創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を

創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 2枚目
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 3枚目
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 4枚目
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 2枚目
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 3枚目
創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を 4枚目

支援総額

10,675,000

目標金額 10,000,000円

支援者
355人
募集終了日
2025年10月1日

    https://readyfor.jp/projects/hiejinja2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

達成しないとご支援金を受け取れない、All-or-Nothing方式です。
銀行振込の場合、101日(水)23時までにREADYFORへの着金が必要です。
銀行窓口をご利用の方はご注意ください。

 

 

【支援者数 492※9月29日時点

※システム上での支援者人数は、直接お預かりしたご支援を人数どおり反映ができず、実際の人数と異なります。そのため、実際の支援者様の総数をこちらに表示しております。多くの皆さまからのご支援に、心から御礼を申し上げます。

 

 

平安初期から1200年余りにわたって、新潟県五泉市村松にて穏やかな時を刻んできた日枝神社ひえじんじゃ

 

人々の姿かたちも日本のありさまも、幻のように変わりました。変わらぬものは創建1200年余の、静謐の杜。静寂の果てに、千古不易の心はあります。

 

しかし、悠久のときを経る中で、経年劣化には抗えず、山王鳥居さんのうとりいや灯篭一対に倒壊の恐れが生じています。特に山王鳥居は劣化が著しく、伝統と歴史に不相応な、憂慮すべきお姿に心を痛めています。

 

一方、日枝神社を支えてきた氏子の高齢化や人口減少が進み、修繕費用の捻出が年々難しくなっており、これまでと同じ形で守っていくことに限界を感じています。
 

 

そこでこの度、新しいチャレンジとして、県内外の皆様に広くご支援を募ることができるクラウドファンディングに挑戦することにいたしました。

 

この山王鳥居の修繕が、日枝神社の新たなスタートを切るシンボルとなるように、あたたかい応援とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

プロジェクトの背景
倒壊の危機|山王鳥居の再建継承にご支援を

 

新潟県五泉市村松にて静かに佇む日枝神社。境内を上ると、本殿前の朱い山王鳥居が見えてきます。静かに佇む日枝神社のシンボル的な存在として、認知されてきました。


しかし、そのお姿は、伝統と歴史に不相応な、憂慮すべき状態です。1200年という悠久のときを経る中で、経年劣化に抗えず、鳥居は支え無しには立てない無残なお姿、そしてその脇の灯篭一対は傾きが見受けられます。特に山王鳥居に関しては非常に劣化が激しく、応急処置として支えを打ち付けて支えている状態です。

 

倒壊しないよう添え木で固定された鳥居

腐食した山王鳥居の根本部分

 

もし今後、地震が起きた暁には、倒壊する可能性が高いと思われます。一昨年の能登震災では、同じ新潟県においても被災した地域がありました。地震大国日本において、万が一の際に参拝者の方々に被害が及ばないことを願わなければならない様な状況です。
 

斜めに傾いてしまっている灯篭

 

なぜここまで深刻化させてしまったのか、とのお叱りの言葉をいただくことも覚悟しておりますが、その点は正直なところ日枝神社として、再建という大きな事業を前に気後れし、問題を先送りにしてきてしまったのが実情です。

 

この場所を、再び未来へと繋ぐ。先送りにしてきた歴史に終止符を打ち、次の世代が胸を張って『私たちの神社』と言える、盤石な土台を築き上げたいと考えています。

 

創建1200年|静謐の杜、日枝神社
 

今からおよそ1200年以上前、平安時代の延暦15年(西暦796年)にその歴史を刻み始めました。当時の天皇、桓武天皇の御代、高名な僧侶である最澄が修学院(しゅうがくいん)の創建にあたり、この地域の鎮護を願い、近江国比叡山より分霊をお招きして祀ったことが起源とされております。


以来、雨乞いの神として篤い信仰を集め、地域の人々から深く崇敬されてまいりました。特に、江戸時代の正保2年(西暦1645年)には、この地に堀丹波守直吉公が入封され、当神社への信仰を一層厚くされました。直吉公は社殿の維持費用を奉納されるとともに、当神社を藩の鎮守神と定め、その庇護の下、発展を遂げました。


藩祖200年祭にあたる弘化2年(西暦1845年)には、9代藩主である堀直央公により、現在のこの地に社殿が新たに造営遷座されました。明治時代に入ると、当神社は郷社に列せられ、その由緒と格式は一層高まり、地元はもとより多くの地域の人々より崇敬されております。


本殿には大巳貴命(おおなむちのみこと)いわゆる大国主命(おおくにぬしのみこと)・大山咋命(おおやまぐいのみこと)の御祭神を祀り、古峯神社(御祭神 関連防火の神といわれる日本武尊)・斉機神社(御祭神 ハタ神様といわれる萬織姫命・萱野姫命)・稲荷神社(御祭神 倉稲魂命・大宮姫命・猿田彦命)・粟島神社(御祭神 招福、防災の神家庭円満の神と言われる少彦名命・伎佐良命・大国主命)の四社の末社も建立されております。

古峯神社

斉機神社

稲荷神社

 

また、本殿横には根元から杉とモミの二種類の大木が伸びていて「縁のはじまりは親子であり夫婦なり良縁は大黒様のご加護から」として縁むすびの御神木として祀っております。

 

 

山王鳥居さんのうとりいについて

 

日枝神社の鳥居は「山王鳥居」と呼ばれ、鳥居の上にお山が乗っているような独特の形状をしています。日吉大社や日枝神社以外ではあまり見られない、特徴的な鳥居です。仏教の胎臓界(大日如来の持つ慈悲と受容の力)、金剛界(大日如来の持つ強い意志の力)と神道の合一(合わせて一つになる)を表現しており、神仏習合の象徴とされています。

 

破風鳥居・合掌鳥居・日吉鳥居とも言われ、山王鳥居の「山王」とは天台宗が唱えた山王一実神道(さんのういちじつしんとう)からきています。

 

 

 

プロジェクトの内容
皆様のご支援で実現すること

 

前述のとおり、倒壊の危機に瀕する山王鳥居の再建と灯篭一対の修復を早急に実施いたします。

 

鳥居に関しては、根本部分が腐食してしまっているため、一部の修繕ではなく、全高6.4mの鳥居本体と破風の鳥居全体を新しくする必要があります。

 

灯篭については、一対の灯篭に関しても経年劣化による基礎土台の傾きがあり、雨水や害虫による木材の腐食のため一部の部材の入れ替えなどが必要となっています。

 

その他にも参道や末社など修復が必要な箇所もありますが、まずは日枝神社のシンボルである山王鳥居再建と灯籠の修復を実施したいと考えております。

 

■ 目標金額 :10,000,000円
■ 資金使途 :山王鳥居の再建と灯篭一対の修復

 

 

なぜクラウドファンディング?
日枝神社を守り続けるために、皆様のご支援が必要です

 

前述のとおり、痛みが目立つようになった箇所が複数存在し、修繕が日枝神社の喫緊の課題となっております。


しかしながら、これまで神社を支えてきた氏子の高齢化、そして少子化などによる人口減少が原因で、修繕費用のための資金まで調達できない状況が続き、その間にも劣化が進行していく様子に、地域の方々は非常に心を痛めています。

 


長きにわたって千古不易の心を体現してきた日枝神社を守り続けるために、私たちは変わるべきタイミングに来ていると感じています。そこでこの度、新しいチャレンジとして、県内外の皆様に広くご支援を募ることができるクラウドファンディングに挑戦することにいたしました。


本プロジェクトをきっかけに、日枝神社や地域の古き歴史に関心を持っていただき、これからも地域の憩いの場として、色んな形で続いていただきたいと考えております。


今回のプロジェクトを成功させなければ、日枝神社は間違いなくすたれてしまいます。日枝神社を未来に繋げるために、本プロジェクトを必ず成功させなければとの覚悟で挑みます。どうかあたたかい応援とご支援のご協力を、何卒お願いいたします。

 

 

 

ご挨拶

 

日枝神社おうえん会 代表 松田孝志


私は宮城県出身ですが、縁あって五泉市に永住することとなり、五泉市で建設事業を営む有限会社ステラエンジニアを起業し、現在に至っております。商売繁盛、そして工事の安全などの各種御祈祷を、日枝神社ならびに宮司様にお願いし、日頃から大変お世話になっております。神社に伺うたびに、その歴史や、地域の方々をはじめ多くの皆様に愛され親しまれてきたことも知りました。

 

ただ、非常に立派な山王鳥居が、ひどく腐食していることには心を痛めてきました。私は、「由緒あるこの神社の歴史や文化を、後世に絶対に残すべき」と強く感じ、活気ある神社を取り戻すため、本プロジェクトを立ち上げた次第です。


一方で、今回のプロジェクトは日枝神社復興の第一歩にしか過ぎないとも考えています。少子高齢化による人口減少も進み、境内各所が更に廃れていくことも懸念されているからです。

 

だからこそ、確実にこのプロジェクトを成功させなければなりません。日枝神社のシンボルともいうべき山王鳥居の再建が成功すれば、これは再建のシンボルともなると確信しています。

 

日枝神社の再起に向けて、皆様方のお力添えが必要です。どうかあたたかいご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

日枝神社 宮司 藤田 百人

 

 

越後村松日枝神社の宮司を務める藤田百人から皆様にご挨拶申し上げます。


当社はすでにご案内のように小高い山上に鎮座し往古より地元、近隣地域の皆様より崇敬され親しまれてきた神社でございました。しかしながら、歴史があるゆえに経年劣化など様々な問題点も多く抱えていました。その問題点を諸事情により解決できなかったこともあり、廃れる方向へ進んでいるのが実態です。

 

この度、日枝神社おうえん会代表の松田孝志様からのご提案もあり、日枝神社の再活性化の第一歩として、象徴となる山王鳥居の再建のプロジェクトを宮司、総代、氏子、日枝神社おうえん会の皆様で総力を挙げ取り組み、クラウドファンディングを立ち上げることにいたしました。

 

しかし、皆様のご支援なしでは大変難しい状況でもあります。ですから、皆様のご支援をどうかよろしくお願いいたします。

 

 

応援メッセージ

 

村松商工会 会長

阿部 律雄様

歴史ある街「五泉市村松」。その中で「日枝神社」は創建から1200年余の間、いかなる時代の変化があっても変わることなく鎮座し、人々の崇敬の念を積み重ねながら現在まで心の拠り所として愛され、守られてきました。
「古から受け継がれた地域の宝である日枝神社をこれからの未来に伝えていきたい」そんなたくさんの想いがつまった再建プロジェクトを心から応援するとともに、皆様からの絶大なる支援をお願い申し上げます。

 

新潟県立村松高等学校同窓会 会長

浅田 光雄様

日枝神社は五泉市村松地域にあって私たちが一番お世話になっている神社です。
大晦日の二年参りや各種行事、祈願祭など、特に9月の秋祭りは子供の頃から何といっても大変楽しみにしていた行事です。

その日枝神社の中にある大切な山王鳥居が長い年月により傷んできて、建て替えが必要になってしまいました。早急に工事をしなければならないことは、見るとすぐにわかります。

どうか皆様のご協力で日枝神社の魅力を復活させていただければ幸いと願っております。

 

五泉市議会議員

桑原 一憲様 

村松の商店街で生まれ、物心付いた時には青い法被を着て日枝神社秋季例大祭に参加していました。後継ぎのため東京から村松に戻り、また御神輿を担ぐことになって「わっしょい」の掛け声を上げながら、日枝神社がこの地域の人と人、先人から子供たちを繋いでくださっている事を実感しました。
古来より続く歴史と伝統を守る事は、とても大切なことだと思います。日枝神社おうえん会の皆様に心より敬意を表します。

 

齋藤工務店 社長/祭考会 会長/寺町不朽會 会長(村松御神輿)

齋藤 友和様

子供の頃から祭りや遊び場所として親しんできた日枝神社。特に秋祭りでは村松の子供から大人まで 1000 人余りの参加者が熱い気持ちを持って集い、お神輿 10 台以上が山王鳥居をくぐって境内へ入りお参りをします。
近年、参加者の中でも山王鳥居の老朽化について心配する声が上がっています。山王鳥居の再建が実現し、安全で心置きなく新たな気持ちでお神輿を担ぎながらくぐれる日を心より願っております。

 

阿部印刷株式会社 代表取締役社長

阿部 芳郎様

日枝神社の山王鳥居を次世代に繋げたい!!

 

日枝神社は古来より地域の方から深い信仰を集めてきた由緒ある神社です。

日枝神社のシンボルでもある山王鳥居がこのままでは倒壊の恐れがあり再建が必要となります。

毎年9月に行われる秋の例大祭にも再建された安全な鳥居の下を多くの御神輿がくぐれることを願っています。地域と共に歩んできた貴重な鳥居を次世代へ繋ぐため、微力ながら支援させていただきたいと思います。

一日も早い再建の実現を願い、クラウドファンディングを通じた応援の輪が広がること、またさらなる日枝神社の発展へと繋がっていきますことを心よりお祈りしております。

 

会社役員 東京都在住(旧村松町出身)

水戸 正明様

賛同します! 「山王鳥居」再建プロジェクト
                       
故郷村松を離れておよそ半世紀。
徐々に郷土意識も薄れていた昨今でしたが、今年正月に帰省の折、「山王鳥居」再建プロジェクトが発足するとの話を耳にしました。思い起こせば、子供の頃は日枝神社での正月初詣や秋の大祭が楽しみな行事の一つであったと、記憶が蘇りました。

今回の鳥居再建に端を発し、今後日枝神社の歴史や文化の承継が多くの人々に成されてゆくことを祈念いたしますとともに、この度のプロジェクトに賛同する次第です。

 

大学教授 東京都在住(旧村松町出身) 

白川 哉子様

故郷、村松の「日枝神社」の顔である山王鳥居の再建に向けたクラウドファンディング、応援しています!
お正月には初詣でくぐり、お祭りでは活気あふれる賑わいを見守ってきたあの堂々たる鳥居が、老朽化で危機に瀕していると聞き、心を痛めていました。このままでは、安全性の問題だけでなく、いつか村松の風景からなくなってしまうのではないかという不安も。
そんな中、この度の鳥居の再建プロジェクトの熱意に強く共鳴しました。単なる鳥居の再建だけではなく、村松の歴史と文化を次世代へと繋ぐ大切な取り組みだとも感じています。
皆様の温かいご支援が、日枝神社のさらなる発展と、山王鳥居の継承となることを確信しています。私も微力ながら応援させていただきます。ぜひ、ご協力をお願いいたします!

 

五泉市在住

松澤 実様

生まれ育った故郷の想いで深い神社の山王鳥居と灯篭が再生されることを願っています。沢山の方々が癒される場所として未來に繋がっていく…そんな想像をしただけで幸せな気持ちになります。立ち上がり行動して下さった皆様に心より感謝申し上げます。私も微力ながら応援させていただきます。

 

五泉市在住

西村 一幸様

村松出身・在住で、日枝神社に一度もお願い事をしたことがない方は、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。

私も厄除け厄払い、安産祈願、合格祈願、病気平癒祈願、七五三詣、家内安全商売繁盛、交通安全、初宮詣、いろんなお願いをきいていただきました。

鳥居をくぐり石段をあがって本殿に参拝とお願い、それから末社を各回って参拝とお願い…。辛い時、苦しい時、せつない時を思い出します。そして今、ほんのチョッピリ、心ばかりの恩返しをしたいと思います。

皆様のご賛同ご協力を、心よりお願いいたします。

 

日枝神社おうえん会

坂井 裕

私は地元出身者でありながら、正直なところ日枝神社にはさほど興味を持っていませんでした。

しかし、ちょっとしたご縁から「廃れゆく日枝神社の歴史と文化を後世に残すべき、まずは山王鳥居の再建を、今、やるべき。」と、信じられないほどの強い想いを持った松田さんに出会いました。そして、話を聞けば聞くほどに、その熱意と想いに引き込まれていきました。

ただ、松田さんと想いを同じくする、宮司、総代、氏子をはじめ、日枝神社に関わる我々のこの想いだけでは、プロジェクトを成功させることは難しい事とも考えています。次の1000年を見据えて、後世にまでこの日枝神社を残していくために、皆様とともに再起への歩みをともにしてまいりたいと考えております。

どうか皆様のあたたかい応援とご支援を、何卒よろしくお願いいたします。

 


 

プロジェクトに関するご留意事項

 

※第一目標達成後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

 

プロジェクト実行責任者:
藤田百人(日枝神社)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

新潟県五泉市村松にある日枝神社が、経年劣化により倒壊の恐れがある山王鳥居の再建と灯篭の修復工事を実施いたします。平安初期から1200年余りにわたって千古不易の心を体現してきた日枝神社を守り続けるために、初めての取組みとしてクラウドファンディングに挑戦いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/hiejinja2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/hiejinja2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000+システム利用料


Aコース|限定御朱印(1種)

Aコース|限定御朱印(1種)

◇限定奉賛御朱印1種

◇お礼状
◇お名前を記載した芳名録を本殿に奉納(希望制、ご本名又は企業名に限る)

申込数
83
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年10月

15,000+システム利用料


Bコース|限定御朱印(2種)

Bコース|限定御朱印(2種)

◇限定奉賛御朱印2種

◇お礼状
◇お名前を記載した芳名録を本殿に奉納(希望制、ご本名又は企業名に限る)

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年10月

10,000+システム利用料


Aコース|限定御朱印(1種)

Aコース|限定御朱印(1種)

◇限定奉賛御朱印1種

◇お礼状
◇お名前を記載した芳名録を本殿に奉納(希望制、ご本名又は企業名に限る)

申込数
83
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年10月

15,000+システム利用料


Bコース|限定御朱印(2種)

Bコース|限定御朱印(2種)

◇限定奉賛御朱印2種

◇お礼状
◇お名前を記載した芳名録を本殿に奉納(希望制、ご本名又は企業名に限る)

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年10月
1 ~ 1/ 16

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る