茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。

茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 2枚目
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 3枚目
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 4枚目
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 2枚目
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 3枚目
茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。 4枚目
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月25日(木)午後11:00までです。

支援総額

530,000

目標金額 3,000,000円

17%
支援者
22人
残り
36日

応援コメント
UMAGE.NON
UMAGE.NON5時間前うなぎやです。 あの大きな屋根を見て 凄いなーと感動してました。 文化遺産とは知りませんでした。 頑張ってください!うなぎやです。 あの大きな屋根を見て 凄いなーと感動してました。 文化遺産とは知りませんでした。 頑張ってください!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月25日(木)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/ibarakibetsuin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

地震と台風で傷ついた、国登録有形文化財の本堂。

築250年の貴重な木造御堂をこれからも。

 

江戸時代から420年以上の歴史を紡ぐ、茨木別院。その中心である本堂は、現存する木造御堂として、国の登録有形文化財に指定されています。

 

ここは、歴史の宝であると同時に、併設する幼稚園の子どもたちが日々の園生活を送り、歌声や笑い声が響き渡る、未来への希望に満ちた場所でもあります。

 

しかし、約250年の歳月による老朽化により、屋根全体の改修や壁の塗替えなどが

必要となりました。また、地震や台風への対策をしなければ、子どもたちの安全を守り、

大切な文化財を未来へ継承することはできません。

 

この歴史的建造物を後世に誇れる形で保存し、再び子どもたちが心から安心して集える場所として再生させるため、大規模修復工事の一部費用へのご支援を募ります。大切な場所を未来へ繋ぐため、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

(左)本堂壁 崩落時、(右)現在まで続く崩落後の応急措置

本堂裏 瓦が落ちたことによる雨漏りへの応急措置

 

 

茨木別院の本堂について
-歴史の宝、そして子どもたちの笑顔があふれる場所

 

茨木別院は、江戸時代の初め、慶長8年(1603)に茨木城主である片桐且元かつもと公から城内の一角の寄進を受け、本願寺第12代 教如上人きょうにょしょうにんにより創建された真宗大谷派(東本願寺)の別院です。

 

現在、大阪教区(大阪・奈良・和歌山)には5つの別院がありますが、その中で唯一木造の本堂*として現存しているのが当別院の本堂です。度重なる修理改修が行われ、令和9年(2027)には築250年を迎えます。平成28年(2016)には、本堂は国の登録有形文化財に指定され、その歴史的価値が公に認められました。

 

本堂の随所には、繊細な木工彫刻を見ることができます。屋根部の妻飾りは、当時の木材がそのまま使用され、象鼻、唐獅子、麒麟、龍、また、鳳凰の大型彫刻も飾られ、別院の格式の高さを見ることができます。

 

 

そして、この歴史ある本堂は、今を生きる子どもたちにとって、かけがえのない活動の舞台でもあります。境内にある「いばらき大谷学園」の園児たちは、毎週の合同礼拝(朝礼)や、入園式、卒園式、お遊戯会など、園生活の節目をこの本堂で過ごします。子どもたちの笑い声や歌声が響き渡る本堂は、当院が未来へ繋いでいきたいと願う、何より大切な光景です。

 

卒園式
花まつり
音楽会

 

(*当院調べ 調査時期:2025年10月、調査方法:「真宗大谷派大阪教区内 木造本堂」でのweb検索、参照:https://www.icho.gr.jp/au/betsuin

 

老朽化と自然災害による深刻な被害

 

そんな長い歴史を持つ本堂ですが、約250年の歳月による老朽化が進み、屋根の不陸(凹凸)や軒の下降、壁の損傷などが見られるようになってきていました。

 

またそんな中、平成30年(2018)に発生した大阪北部地震と台風21号が本堂を襲い、屋根瓦や壁の崩落、柱の亀裂といった被害は甚大で、本堂は修復せざるを得ない状態となりました。

 

(左)本堂壁 崩落時、(右)現在まで続く崩落後の応急措置
(左)崩落の危険がある瓦、(右)屋根の凹凸
本堂 壁のひび
本堂裏本堂裏 瓦が落ちたことによる雨漏りへの応急措置

 

これまで、立入制限や応急的な補修工事を実施することで、子どもたちをはじめとする皆様の安全を確保してまいりましたが、それらはあくまでも一時的な措置に過ぎません。屋根の歪みや構造内部の損傷といった根本的な問題は残り、このままでは本堂を未来へ継承できないという事実に変わりはないのです。

 

クラウドファンディング挑戦理由・目標金額

 

災害から数年、慎重に調査と準備を重ね、私たちはついに、この歴史的建造物を未来へ繋ぐための、本格的な大規模保存修復工事に着手する決断をいたしました。子どもたちが心から安心して集える賑わいの場を、そして歴史的な文化財を未来にも継承していくための大きな一歩です。

 

本堂の改修には、約4億円の費用がかかります。必要な費用は、助成金や自己資金・皆様からのご寄付で賄う予定です。しかし、本堂の他にも、書院・御殿・庫裏や仏具の修復も予定しており、今後必要な費用はさらに高額になる見込みです。

 

そこで今回、さらに多くの方に、本プロジェクトについて知っていただき、広くご支援を賜りたく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

 

皆様からいただくご支援は、この大規模修復を完遂するための費用の一部として、大切に活用させていただきます。このプロジェクトを通じて、後世に誇れる形で文化財を保存し、再び子どもたちが安心して集い、多くの方々がお参りできる、安全で荘厳な本堂の姿を取り戻します。

 

皆様からの温かなご支援を、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

■ 第一目標金額 : 300万円

■ 資金使途 : 本堂改修工事費用の一部

※主に、以下工事の費用として活用させていただきます。

・屋根 野地・小屋組木工事 木材加工                 
・天井改修木工事 木材加工

・鬼瓦漆喰左官工事

         

■ 工事スケジュール :

令和6年(2024)11月より本堂の仏具移動から始まり、令和7年(2025)からは本堂を覆う素屋根の建設工事が着工され、現在は屋根瓦の撤去が完了し、本格的な補修工事へと進んでおります。

 

修復の様子

 

 

 

地域に根ざす寺院の役割を、これからも

 

創建以来、真宗大谷派茨木別院は、この北摂の地に浄土真宗の教えを伝え、門徒方が集う道場として教化の拠点となり、420年あまりの歳月を迎えます。別院の建物の保存、国の登録有形文化財としての価値の継承はもとより、いばらき大谷学園を経営し、地域の幼児教育の継承も維持していかねばなりません。

 

昨今、家族形態の変化、社会を取り巻く情勢の変化が加速し、人と人との繋がりが希薄になっているものと感じます。だからこそ、寺院の役割、幼児教育を継続して担っていけるよう護持、継承をしていきたいと考えております。

 

この大切な場所を未来へ繋ぐため、皆様の温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

代表メッセージ  

 

 

茨木別院 輪番

河原 恵

 

江戸末期、安永6(1777)年に再建された茨木別院の本堂は、再来年令和9(2027)年には丸250年を迎えます。これまで茨木市のシンボル的な建物でした。今回の大改修で、白鳥が翼を広げたような屋根と軒先のカーブ、漆喰で塗られた白壁が蘇ります。

 

茨木別院は、重厚な構造と江戸時代の別院としての特徴を色濃く有する本堂とそれを取り巻く境内で成り立っています。茨木市の保存樹でもあり、樹齢400年を数える黒松の「弘誓の松」が本堂の前にあり、境内地に設置された認定こども園「いばらき大谷学園」の子どもたちの歓声が響く空間が広がっています。


150人余りの園児たちが、本堂の広い畳の部屋や園庭の人工芝の上で転がりながら、友だちと一緒に活動しています。都会の真ん中にある異次元の空間を感じさせてくれます。このような空間や建物の中で、毎日を過ごすことで子どもたちの心が豊かになっていくように思います。別院の本堂では、お誕生会やお遊戯会、卒園式や入園式が行われます。さまざまな行事や活動が、またこれらの環境が子どもたちを成長させてくれていると感じます。


この空間と建物、そこに息づく子どもたちの姿を未来につないでいくためにも、この大改修を、多くの方々のご支援をいただきながら完遂させたいと思います。

皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

応援のお声  ※五十音順

 

 

ヘリテージマネージャー

(歴史的建造物保存活用推進員・地域歴史文化遺産保全活用推進員)

池野 保 様

 

茨木別院本堂は、間口25m、奥行27m、高さが20mあり、大阪府内でも数少ない大規模な木造建造物で、本山(東本願寺)に次ぐ規模と格式を誇る建物です。本堂は棟札から安永6年(1777)、棟梁岸次郎右衛門棟成ほか12名の大工により再建されたことが明らかです。


建物は浄土真宗の典型的な本堂形式で、奥行きの深い外陣、外陣の外側には広縁があり、内陣は出仏壇後門形式で、厨子・須弥壇・彫刻は漆や極彩色で彩られています。内陣の両側に余間を設け、内陣・余間の背後は後堂となっています。建物を支える柱は直接梁を受ける「立て登らせ柱」を採用するなど、江戸時代後期の発達した構造手法が取り入れられています。妻飾りも彫刻を多用しており、見ごたえがあります。

 

本堂は建築後250年、これまで先人の方々が大切に守られてきました。現在、寺院建築に精通した匠たちによって屋根全面の葺き替え工事が進められています。今回の修理を機に、本来の仏堂としての使用のほか、「心のよりどころ」など時代にあった多目的な活用がされ、地域のシンボルとして、これからも長く守り伝えられることを期待しています。

 

 

株式会社 金剛組 代表取締役社長 

大槻 純一郎 様

 

この度、真宗大谷派茨木別院「令和の本堂大改修工事」の施工業者としてご用命を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。


真宗大谷派茨木別院様のご本堂は慶長8年に創建され、その後再建された現在の建物も、安永6年から約250年の歴史を刻む、大変由緒ある「国の登録有形文化財」です。茨木市の中心部にありながら、正面15間、奥行14間の大型木造建築は威風堂々として、道行く市民の方々に安らぎを与え、又、併設された幼稚園・保育園の笑顔で遊ぶ園児たちを優しく見守っているようにも感じます。


日本の伝統建築技術は諸外国からも高い関心と評価を得ており、その技術が存分に表現されているご本堂は、日本が誇れる宝物の一つだと思います。歴史的にも貴重で且つ当地の象徴的な建物を、永く後世に伝え残していくことが、今回のクラウドファンディングの目的そのものでございます。皆様のお力添えを心よりお願い申し上げます。

 

 

遍照寺住職・茨木別院責任役員・関西外国語大学教授
玉井 久之 様

 

このたび、茨木別院の「令和の大改修」に向けて、宗旨を超えて広くみなさまにご協力をお願いすべく、クラウドファンディングを立ち上げることになりました。ひと言、メッセージを述べさせていただきます。


ご存じの通り、茨木別院は大変古い木造建築で、その修復の必要性がかねてより問題になっていました。赴任してこられた歴代の輪番様にとって修復が一番の悩みの種であり、それぞれの輪番様が苦悩される様子をよく覚えています。特に2018年の大阪北部地震と翌2019年の台風19号の被害は甚大で、茨木別院の修復は避けて通れない、緊急の、リアルな課題となりました。また私個人にとりましても、茨木別院の責任役員の任をいただいたことで、茨木別院の修復が、他人事ではなく私事になりました。


河原輪番様の卓越した指導力のもとで、歴代の輪番様のご努力が実を結び、茨木別院は現在大改修に取り組んでいます。完成後は、茨木別院は北摂における真宗大谷派の教化の中心だけでなく、茨木市の文化財、歴史的財産としてその威容を誇ることになります。この大事業を完遂するためにも、みなさまにおかれましては、どうぞ暖かい御協力をお願いいたします。

 

 

松本ミシン株式会社 専務取締役

いばらき大谷学園保護者

松本 幸達 様   

 

私は、いばらき大谷学園の卒園生であり、現在は自分の子どもも通わせております。親子二代でお世話になってきたこの学園は、阪急茨木市駅前という恵まれた立地にありながら、茨木別院の静かな佇まいにまもられ、子どもたちがのびのびと学べる特別な場所です。


登録有形文化財に指定されている茨木別院は、地域の歴史と文化を今に伝える大変価値ある建物です。しかし長い年月の中で老朽化が進み、このままでは未来に残すことが難しくなっています。

 

私たち保護者一同は、子どもたちがこれからもこの歴史ある建物の前で学び続けられるよう心から願っています。どうか皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

プロジェクトに関するご留意事項


※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
河原 恵(宗教法人茨木別院)
プロジェクト実施完了日:
2027年11月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

宗教法人茨木別院が、登録有形文化財に登録されている本堂の修復工事費として300万円をしようする。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金と地域寺院への懇志協力をお願いし、残り300万円をクラウドファンディングにお願いする。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ibarakibetsuin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ibarakibetsuin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


alt

全力応援コース 5千円

●お礼状

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


alt

全力応援コース 1万円

●お礼状
●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

30,000+システム利用料


alt

記念品 色紙①コース

●法語色紙①
●お礼状
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

50,000+システム利用料


alt

記念品 色紙②コース

●法語色紙②
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●お礼状
●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

100,000+システム利用料


alt

記念品 色紙③&見学会コース

●お礼状
●法語色紙③
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。


●工事中本堂の見学会招待
※1組2名様までご参加可能です(年齢制限:18歳以上)。
※実施日程は2026年3月〜2026年6月を予定しています。詳細は2026年1月末までにご連絡いたします。

●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

200,000+システム利用料


記念品 扇子&見学会コース 20万円

記念品 扇子&見学会コース 20万円

●お礼状
●茨木別院宝物”無心”扇子
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●工事中本堂の見学会招待
※1組2名様までご参加可能です(年齢制限:18歳以上)。
※実施日程は2026年3月〜2026年6月を予定しています。詳細は2026年1月末までにご連絡いたします。

●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

300,000+システム利用料


記念品 扇子&見学会コース 30万円

記念品 扇子&見学会コース 30万円

●お礼状

●法語色紙①
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●茨木別院宝物”無心”扇子
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●工事中本堂の見学会招待
※1組2名様までご参加可能です(年齢制限:18歳以上)。
※実施日程は2026年3月〜2026年6月を予定しています。詳細は2026年1月末までにご連絡いたします。

●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

500,000+システム利用料


記念品 扇子&見学会コース 50万円

記念品 扇子&見学会コース 50万円

●お礼状

●法語色紙②
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●茨木別院宝物”無心”扇子
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●工事中本堂の見学会招待
※1組2名様までご参加可能です(年齢制限:18歳以上)。
※実施日程は2026年3月〜2026年6月を予定しています。詳細は2026年1月末までにご連絡いたします。

●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

1,000,000+システム利用料


記念品 扇子&見学会コース 100万円

記念品 扇子&見学会コース 100万円

●お礼状

●法語色紙③
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●茨木別院宝物”無心”扇子
※本堂改修工事完了後、2027年4月ごろのお届けとなる予定です。

●工事中本堂の見学会招待
※1組2名様までご参加可能です(年齢制限:18歳以上)。
※実施日程は2026年3月〜2026年6月を予定しています。詳細は2026年1月末までにご連絡いたします。

●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

30,000+システム利用料


alt

全力応援コース 3万円

●お礼状
●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

50,000+システム利用料


alt

全力応援コース 5万円

●お礼状
●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

100,000+システム利用料


alt

全力応援コース 10万円

●お礼状
●芳名板(境内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

200,000+システム利用料


alt

全力応援コース 20万円

●お礼状
●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

300,000+システム利用料


alt

全力応援コース 30万円

●お礼状
●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

500,000+システム利用料


alt

全力応援コース 50万円

●お礼状
●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

1,000,000+システム利用料


alt

全力応援コース 100万円

●お礼状
●芳名板(本堂内)にお名前を記載(希望制)
※本堂改修工事完了後、2027年10月ごろの掲載となる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年10月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る