気仙沼の高校生が考案!地元食材を活かした新商品「なまり節ラー油」を全国に届けたい
気仙沼の高校生が考案!地元食材を活かした新商品「なまり節ラー油」を全国に届けたい

支援総額

1,695,000

目標金額 1,400,000円

支援者
154人
募集終了日
2013年9月18日

    https://readyfor.jp/projects/iclub_kesennuma?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2013年07月23日 15:54

15.第2回活動レポート!③

 

【7月15日(月)@気仙沼 第2回活動

「新しいなまり節の食べ方をデザインする!」活動レポート!】
 

 

次は、実際に、
「誰が、誰と、どこで、いつ食べるのか?」
というシーンを想定していきます。

実際に誰かが食べるシーンを想定することで、
ターゲットに合わせた提供の仕方を学んでいきます。





食卓研究家の新田さんから、
「料理とは何か?
ターゲットに合わせた料理を考えることが、なぜいいのか?」
といったことを学んだ高校生たち。



新田さんのお話と、
自分たちが実際に、家族や友人、先生に食べてもらって
もらった感想をエッセンスとし、
「誰が、どこで、いつ食べるのか?」を考えていきます。


 

そして、そのシーンを達成するために
どんな要素が必要か考えていきます。

例えば、このチームは
「家族団らん、子供もおじいちゃんも、みんなで食事を囲んでわいわい話しながら食べてほしい!」
というシーンを想定しました。


「油っぽさが抑えられていたほうが、おじいちゃんも食べられるよね!」

「たくさん作れたほうがいい。洗い物も少ないほうが。お母さんだけじゃなく、みんなで作れたらもっといいね」

などなど、さまざまな意見を出し合う高校生たち。

 

シーンを想定して、それに合わせた食べ方を考えるということ。
それは、食べてもらう人を想うということです。

 

高校生たちのなかに芽生えた、
「自分たちの作ったものを、おいしく、楽しく食べてもらうために、できる限りの工夫がしたい!」
という気持ち。

この気持ちこそ、イノベーションの種になります。

 

次は、このシーンと、それに必要な要素を満たすレシピを
チームごとに考えて行きます!




(のだゆり)

 

 

 

リターン

5,000+システム利用料


alt

・「なまり節ラー油※」お裾分けセット(2瓶入り)
・活動報告書へのお名前の記載(希望者のみ)
・活動報告書

申込数
117
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

・「なまり節ラー油※」お裾分けセット(2瓶入り)
・「昆野さんのなまり節!」(1パック)
・高校生からのサンクスレター
・活動報告書へのお名前とコメント(140文以内)を記載(希望者のみ)
・活動報告書

申込数
61
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

・「なまり節ラー油※」お裾分けセット(2瓶入り)
・活動報告書へのお名前の記載(希望者のみ)
・活動報告書

申込数
117
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

・「なまり節ラー油※」お裾分けセット(2瓶入り)
・「昆野さんのなまり節!」(1パック)
・高校生からのサンクスレター
・活動報告書へのお名前とコメント(140文以内)を記載(希望者のみ)
・活動報告書

申込数
61
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る