
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 342人
- 募集終了日
- 2020年12月7日
リターンイベントVol.3 開催レポート
2月13日第3回リターンイベントを開催しました。
第3回イベントは、『育休のリアル』の3章にもあります、「変化」がテーマです。
ゲストはNPO法人ファザーリング・ジャパン理事徳倉康之さん。
表題は、「男性育休のリアルを知る」ということで、ご自身の3回の育休経験をもとに、「男性の育休」に関することだけでなく、「チーム子育て」の大切さについてお話いただきました。

徳倉 康之(とくくら やすゆき)
(株)ファミーリエ代表取締役/香川大学大学院特命准教授。ライフアントレプレナー。
1979年生まれ、法政大学法学部卒業後約10年間大手日用雑貨メーカーで法人営業を担当。09年に長男誕生後、勤務医として働く妻と互いにキャリアや働き方を相談し自身が8ヶ月の育児休業を取得し働き方・意識の大きな変化が生まれ家庭を重視し、効率的な働き方をする事で業績にも連動する事を経験。
後に次男・長女と生まれそれぞれに3ヵ月の育児休業を取得。2011年にNPO法人ファザーリング・ジャパン会員、後に転職し同法人事務局長に就任しソーシャルセクターで講演活動の他、営業・広報・組織運営・行政協働案件・企業協働案件に携わる。2013年に同法人理事に就任と同時に独立、故郷香川にて起業後「働き方・生き方」に関わる様々な活動を行っている。
企業・自治体・大学・高校・医療機関等での講演、セミナーに加え自治体委託事業、個別企業に対する働き方関連コンサルティング、また高松市内にテレワーク・コワーキング施設「高松市プラットフォーム・ラボ」を開設運営中。現在は香川大学大学院地域マネジメント研究科特命准教授、内閣府子ども子育て会議委員、内閣府男女共同参画会議専門委員、厚生労働省男性の育児休業取得促進事業委員ほかを務める。
男性が育休を取得するためには、まず上司にさぐりを入れよう。
「僕自身、仕事のし過ぎで体を壊し、1年半のブランクがあって復帰した、という経験があります。でも、復帰できるものですよ。(笑)ですので、まずは、1年ぐらい休んでも復帰できるんだな、という意識と、その次には、直属の上司に『ウチって育休取れるんですかねぇ?』と聞いてみたらいいと思います。(法的には妻の産休1日目から取れますが)反応があまり良くない場合は、戦う覚悟をしなければなりませんね(笑)直属の上司の感触が良ければ、それほど苦労なく取得できると思います。僕が最初育休を取った10年ほど前と比べると、時代は変わって来ていますし、法律が変わり、企業が男性社員に、妻の妊娠に伴って育休を取得するかどうかの希望を取ることが義務になるので、もっともっと育休を取りやすくなると思いますよ。」
男性の中には、「一度休んだらもう、元のポジションに戻るのは難しい」と感じる人が多いのではないかと思います。法律や制度があっても、本人の当事者意識が障壁となって、育休を取ることができないというのはもったいないですね。法改正と同時に、男性が親としての当事者意識を、どうやってもっていくのかということも考えさせられました。
育児中のパートナーシップで大切なことは対話。
「まず、『チームで乗り越える』という意識が大切です。私は、どんなに忙しくても妻と金曜日の夜1時間話し合いの時間をもっていました。そこでは、仕事のことや子供たちのこと、次の週の献立などもそこで決めていました。子供が体調を崩さないよう、よく食べて健康でいてくれるように、給食の献立と被らないようにメニューを考えたりとかもしました。また、日本ではまだ稀かもしれないですが、ペアレンティング(親になるための方法を学ぶ)などのカウンセリングを夫婦で受ける手段もありますね。あとは、経済的に家庭を支える役割とケアワーク(育児・家事・介護など)のバランスを取ることです。ここをあまりにも厳しく50:50にすると殺伐としてしまいますが(笑)得意な家事を進んで引き受けるなどの工夫が必要です。それも、お互いに話し合って決めていきました。話題によって妻と話すLINEのグループを使い分ける方法も、いろんな話題に話が飛ぶ会話についていけない私に取っては、便利なツールでした。面倒臭いですが、パパ向けに、家事・育児のフローチャートを作るのもいいかもしれません。『名もなき家事』を理解してもらうには、手がかかるのです(笑)」
対話の大切さも、家事の仕組み化も、目からウロコが落ちることばかりでした。特に、「お父さんはお風呂に入れるとなると、お母さんから渡された子どもを湯船に入れて、かわいいね〜とか言って洗って、またお母さんにパスして終わり。それを、お風呂に入れることだと思っているでしょ?違うんですよね。まずお部屋を暖めて、寒くないようにバスタオルを敷いて……」という、「名もなき家事」の詳細を知っていらっしゃるお父さんが、ここにいらっしゃるんだな!というのが、とてもありがたく、聞いていてつい、「そうそう!」とうなずいてしまいました。
子育てに意義は要らない。
今ある時間をどう楽しんでいくかを考えよう。
「あなたやパートナーが、いつまでどんな風に働くかというキャリアを考えることも大切です。しかし、長い人生の中で、子どもと過ごせる時間は本当に短いです。あとどれくらいその時間があるのかを、夫婦で考えて話していくことはとても大切ですね。離乳食を日々準備するとか、何気なく公園で自転車に乗るとか、ホットケーキを作るとか、なわとびをするとか、永遠と続くと思われるこのようなことは、必ず終わりが来ます。その時に、どれだけ子どもにかかわれていたのか。それが、一番大切なことなんじゃないかと思います。」
「ちょっと高いですが、プロのカメラマンさんに撮っていただく家族写真はオススメ。特に、ラフに撮ってもらえると、その時の子どもたちの動きや発達段階が分かるので。」と言ってくださっていました。今しかない、子どもとのかけがえのない時間を、大切にしたいとおもえるお話をいただきました。

リターン
3,000円

<応援>「育休のリアル」(本)出版 純粋応援コース
①サンクスメール
------------------------
本はいらないけれど、「育休のリアル」(本)の出版を応援したいという方へ、感謝の気持ちをいっぱい込めて、お礼のメールをお送りします。
ご支援は手数料をのぞき、全て本出版関連費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,500円

<書籍&企画>育休について語り合うコース「育休のリアル」(本)付き
①サンクスメール
②「育休のリアル」(本)
③オリジナルしおり(3枚)
④育休イベント参加券(1回)
-------------------------------------
「育休のリアル」をお守りにしたいという方へ、本1冊、そしてオリジナルのしおり3枚に加え、本の内容に沿ったイベントへご招待します。
育休についての実際の経験談や感じたことなど、じっくり深め合う場となるため、これから初めての育休を取得する予定の方にとっては、経験者の生の声を聞く貴重な場となり、すでに育休取得経験がある方にとっては、自分の育休を振り返る場、また自分以外の人の育休について触れる場となります。
イベント詳細は、本文の「イベントについて」をご参照ください。
- 申込数
- 299
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,000円

<応援>「育休のリアル」(本)出版 純粋応援コース
①サンクスメール
------------------------
本はいらないけれど、「育休のリアル」(本)の出版を応援したいという方へ、感謝の気持ちをいっぱい込めて、お礼のメールをお送りします。
ご支援は手数料をのぞき、全て本出版関連費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,500円

<書籍&企画>育休について語り合うコース「育休のリアル」(本)付き
①サンクスメール
②「育休のリアル」(本)
③オリジナルしおり(3枚)
④育休イベント参加券(1回)
-------------------------------------
「育休のリアル」をお守りにしたいという方へ、本1冊、そしてオリジナルのしおり3枚に加え、本の内容に沿ったイベントへご招待します。
育休についての実際の経験談や感じたことなど、じっくり深め合う場となるため、これから初めての育休を取得する予定の方にとっては、経験者の生の声を聞く貴重な場となり、すでに育休取得経験がある方にとっては、自分の育休を振り返る場、また自分以外の人の育休について触れる場となります。
イベント詳細は、本文の「イベントについて」をご参照ください。
- 申込数
- 299
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,545,000円
- 支援者
- 231人
- 残り
- 18日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,431,000円
- 支援者
- 12,352人
- 残り
- 29日

PDTはぐくみパートナー募集|保護犬との出会いの場が在り続ける為に
- 総計
- 81人

結んだ絆、ほどけないように。リーフノットサポーター募集中!
- 総計
- 107人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,621,000円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 10日

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中
- 総計
- 16人

草苑学園創立70周年|学生と園児を育てる、地域に開かれた講堂改装へ
- 支援総額
- 5,524,000円
- 支援者
- 117人
- 終了日
- 7/31

奈良に御遷座1097年・三輪のえべっさんの『初えびす』に獅子舞を!
- 支援総額
- 306,000円
- 支援者
- 49人
- 終了日
- 12/31

佐々木道誉、京極高次、歴代当主25代を祀る京極家墓所の修復!
- 支援総額
- 686,000円
- 支援者
- 39人
- 終了日
- 8/12
埼玉県に24時間看護体制のあるショートステイ施設を創りたい!
- 支援総額
- 768,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 8/29
【音楽のある街企画 STEP1】 コミュニティスタジオを創りたい!
- 支援総額
- 1,910,000円
- 支援者
- 78人
- 終了日
- 4/20
新型コロナ精神面支援鉄道・バス映像作品制作プロジェクト。
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 5/25

元野良猫、保護猫の写真カレンダーと猫グッズを作製しリターンでお届け
- 支援総額
- 1,100,000円
- 支援者
- 91人
- 終了日
- 8/17










