このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
移民ルーツの若者が自分らしく生きられる社会を!

マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
「僕は外国人。日本から出たことないけどね(笑)。」
これは17歳のタダシくん(仮名)の言葉です。
タダシくんは滋賀県生まれ育ち。日系ルーツを持ちブラジルで育った両親が日本に出稼ぎに来てから数年後、タダシくんが生まれました。
その後、ブラジルに行く間もなく日本の公立学校に通って育ったタダシくん。いじめを受け中学校の途中からブラジル学校*に転校。片道バスで2時間かかりますが、ようやく自分らしくいられる場所を見つけました。
ただ、将来の不安はぬぐえません。
「卒業してみんなと離れ離れになったらどうなるんだろう。日本で生きていけるのかな。ブラジルに行っても誰も知らないし・・・。」
周りはみんな16歳から工場で働くのが一番だと言います。
大学進学なんて、考えたこともありません。
17歳という子供でも大人でもない「若者特有」の悩み。
自分だけで決めるにはあまりにも知らないことが多い。
親が日本語を話せないタダシくんは今後日本社会で生きていく術を、誰にどう相談すればいいのでしょう。
(*ブラジル学校...ブラジルの教育課程をポルトガル語で受けられる日本国内にある学校のこと)
タダシくんのように日本で育ったものの、日本社会から孤立している移民ルーツの若者は増えています。
関西には、今およそ30万人の移民ルーツの人々が暮らしており、私たちが活動する滋賀県では特にブラジルルーツの住民が多く、約1万人ほど暮らしています。
ブラジルルーツの住民の約半分が35歳以下の若者で、タダシくんと同じように幼い時または生まれた時から日本にいる、ブラジルのことはあまり知らない「ブラジル人」です。
親が日本語が話せないことが多く、日本社会でどう進学や就職すればいいのかを知らなかったり、知り合いが少なく孤立しています。
◎特定非営利活動法人immi lab とは?
私たちは移民の声が消されない社会を目指して、2020年から活動しています。
現在は関西地域で、移民ルーツの若者が安心できる居場所づくりや彼らが一歩を踏み出す伴走をしています。
多様なバックグラウンドを持つ運営メンバーに加え、これまで累計40名以上のボランティアの方々とともに活動を続けてきました。
主な事業はプロジェクトポンテ(Projeto Ponte)です。
移民ルーツの若者の、困難に遭っても諦めずに立ち向かい、問題を解決しようとする姿勢(レジリエンス)の育成を目指しています。
「ポンテ」はポルトガル語で「橋」の意味で、移民ルーツの若者と日本で社会人経験のある「日本で生きる先輩」とをマッチングするメンタープログラムや、オンラインと対面でのイベントを通して若者が志を持てたり、挑戦したりできる環境づくりをしています。
◎プロジェクトポンテとは?
移民ルーツの若者の困難を乗り越える力(レジリエンス)を育てるためのプログラムです。
プロジェクトポンテでは、「つながる」「視野を広げる」「挑戦する」という三つを軸に事業を展開しています。
レジリエンスには、若者自身の成長と、若者のまわりをとりまく環境の両方が大きく影響しています。
若者の成功体験やスキルアップを伴走することに加えて、コミュニティが広がるようなプログラムを設計しています。
🔸どんな子達がポンテに参加している?
プロジェクトポンテに参加する若者たちのほとんどが中学生や高校生の頃からアルバイトをしていたり、高校卒業後は2交代制の工場で働いていたりしています。
また、幼い頃から、日本語が流暢ではない両親や親族のために、通訳の役割を担ってきたという子たちも多いです。
🔸なぜこのようなプログラムをすることにしたのか?
これまで、immi labは移民ルーツの若者の状況を変えるために様々なことを試してきました。
プログラミングワークショップ、大学進学サポート、などなど。
多くの団体のように、日本語教室をした方が良いのかと考えたこともありました。
しかし、移民ルーツの若者が抱える困難の場にいつも必ず私たちがそばにいられるわけではありません。
人生において何度も直面する困難に自分から行動し、周りの力を借りながら対処していく、そんな根本的な力をつけてもらいたいと思っています。
ただ、今の日本社会は移民ルーツの若者が「頑張ったらなんとかできる」状況ではないのが現実です。
選挙権がないことは代表的な例ですが、そのほかにもコミュニティがなく孤立している状況は、若者が困難を乗り越える力(レジリエンス)を身につけて成長していくことが難しいです。
これらの障壁はひとりひとり違うので、本人がひとつひとつ乗り越えていくのを根気強く伴走するしかありません。
まだ10代の若者には荷が重すぎて、「私には無理かも」「私、日本人じゃないから」と諦めたり諦めそうになったりする様子を何度も見てきました。
その度にこれ以上「がんばれ」というのはあまりにも理不尽だと感じてきました。
そして、彼らも口ではそう言いつつも、本当は諦めたくないと思っていることも。
そこでimmi labが可能性を見出したのが、メンタープログラムでした。
メンターという社会への一歩を一緒に踏み出してくれる人とともに小さな挑戦を繰り返し、immi labを通してコミュニティを感じて、成長していくことでレジリエンスを身につけることができるのではないか。そう思っています。
◎プロジェクトポンテの成果
「大学進学に挑戦したい!」という若者も徐々に増え、2024年度には初めて、3名の大学や専門学校への進学が決定しました!
ただ、大学進学がゴールではありません。大学進学後も彼らが直面する壁はたくさんあります。
一番大きいものは就職の壁です。
日本の就職活動のルールやマナー、仕組みがわからない。
国籍や見た目で差別を受ける、受けているように感じる。
就職しても同期とうまくいかない。
大学進学の時の壁がさらにパワーアップした状態で現れます。
また、その後の人生において例えば結婚、引っ越し、転職など、人生の節目節目において「ルーツの違い」が様々な壁として現れるのが現実です。
プロジェクトポンテでは決して大学進学を勧めているわけではありません。
ただ、若者が挑戦したいと言ったことに全力で伴走しています。
将来のことはまだわからなくても、「人と話せるようになりたい!」「英語や日本語をもっと上手に話せるようになりたい!」という声も増えました。
「将来のために何をしたら良いのか?」「どうしたら目標を実現できるのか?」といったことを若者たちが自分自身で考えていけるようなイベントも実施しています。
具体的には、2024年1月にはメンター・スタッフ・若者・その他プロジェクト・ポンテに関わる方々みんなで交流をしながら、自己理解を深めるためのワークショップを行ったり、2024年11月の対面の居場所では一年を振り返って2025年の計画を立てる計画会を実施したりしました。
1対1のメンタープログラムとコミュニティを通して、若者が本当に挑戦したいことを言えるようになること、その1歩をメンターと一緒に踏み出せることを大切にしています。
2025年度の概要は以下です。
◎プロジェクトポンテに参加している若者の声
◎プロジェクトポンテに参加しているメンターの声
◎今後の展開
- 若者のエンパワーメントとアライの育成が同時にできるプロジェクトポンテのモデル化
- 全国の特に散在地域への拡大
- 移民の若者の存在や声を可視化する取り組み(※開発中)
現在滋賀県を拠点に行なっているプロジェクトポンテですが、私たちが伴走したいのは滋賀県の若者たちだけではありません。
一番ニーズがあるのは、滋賀県やそれよりももっと公的サービスが行き届いていない移民散在地域に住む移民ルーツのこどもたちだと思うのです。
これまでの活動から、プロジェクトポンテの特徴であるオンラインと対面のハイブリッドでのコミュニティ創成は地方の移民散在地域でも可能であり、団体としての強みであると感じました。
なので、今後の全国各地への展開を踏まえ、若者のエンパワーメントとアライの育成が同時にできるプロジェクトポンテのモデル化に取り組んでいます。
また、移民ルーツの若者の存在や声を可視化する取り組みも開発中です。
◎ なぜ継続寄付が必要なのか?
移民ルーツの若者にとって、変化や成長には「時間」と「安心できる関係性」が不可欠です。
プロジェクトポンテでは、若者が信頼できる大人と出会い、時間をかけて関係を築きながら、少しずつ自分の将来について考え、挑戦する力を身につけていくことを大切にしています。
しかし、このようなプロセスには、単発の支援ではなく、長期的で継続的な支えが必要です。
若者の変化のスピードに合わせ、寄り添い続けるためには、継続的に活動を支えてくださる方の存在が欠かせません。
◎ 継続寄付で実現できること
皆さまからの毎月のご寄付は、以下のような形で使わせていただきます:
🔸若者との継続的な面談・伴走支援のために
- 移民ルーツの若者1人1人に対して、定期的な面談やプログラム運営を担うスタッフの人件費
- 孤立している若者へのアウトリーチに必要な交通費など
🔸対面・オンラインイベントの企画運営費
- 若者が視野を広げ、自分の未来を描くきっかけとなるワークショップや交流イベントの開催費(会場代・印刷・備品・飲食など)
🔸メンターとのマッチング・ボランティア研修やサポート体制の整備
- 新規ボランティアの研修会や勉強会
- ボランティアが孤立しない、搾取されないための体制の構築
🔸情報発信・コミュニティ形成のための広報活動
- 若者の声やプロジェクトの成果を社会に伝えるための発信
- ブログ、SNS、チラシ、動画制作など
🔸運営基盤の維持・強化
- メンバーが安心して活動を続けるための体制づくり
- 団体事務局の運営費(通信費、備品、外部アドバイザーへの謝金など)
◎例えばこんなふうに使われます。
- 月1,000円のご寄付で:1回の若者との面談と記録作成が可能に
- 月3,000円のご寄付で:若者1人とメンターのマッチングと面談準備が可能に
- 月10,000円のご寄付で:1つの対面イベント(交流会・ワークショップなど)を開催可能に
◎ 継続寄付が集まった未来に挑戦したいこと
継続的なご支援があれば、もっと多くの若者たちに「ひとりじゃない」と感じてもらうことができます。
そして、自分のペースで、自分の人生を選んでいけるように、伴走を続けることができます。
「この社会に私の居場所がある」と感じられる移民ルーツの若者を、もっと増やしていくために。
immi labは、これまで滋賀県で活動してきましたが、継続寄付が集まれば広島県などの移民ルーツの若者が“散在している他の地域”にも活動を広げていきたいと考えています。
また、移民ルーツの若者たちの声や魅力をもっと伝えるムービーや記事をもっと作成したいとも思っています。
孤立を防ぎ、未来への選択肢を増やすために。
あなたの応援が、より多くの若者に届きます。
◎リターンについて
immi labの活動資金は現在、助成金と寄付で成り立っています。寄付してくださった皆様にはコースによって以下の特典がございます。
- 事業報告書の送付
- プロジェクトポンテのイベントご招待
- 特定の若者のサポーターとして任命(交流機会を設定します)
◎よくいただくご質問
- 「移民ルーツ」って移民とは違うんですか?
→私たちが関わる若者のほとんどは、親が移民したときに「ついてきた」若者です。親世代とは、少しマインドセットが違うように感じるので、「移民」と「移民ルーツ」の言葉を以下のように使い分けています。
(※私たちの事業の中での言葉の使い分け)
「移民」・・・中南米から18歳以上の時に出稼ぎのために来日し、日本で働き生活を築き上げてきた世代。
「移民ルーツ」・・・上記の移民のこどもたちの世代。親が選択した移民としての生き方を見てきて、移民としての生活をしつつも、実際は今住んでいる国のことしか知らない世代。英語ではSecond-generation Immigrants(移民二世)などと呼ばれる。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
- これって・・・移民ルーツの若者の問題だけではないですよね。日本の若者も似たような状況にある気がしますが、なんで移民限定なんですか?
→貧困支援や子どもの居場所支援を行う団体にも移民ルーツの若者が来ているとよく聞きます。しかし、多くの団体が移民ルーツの若者のサポートに難しさやリソース不足を感じているのが現状です。
移民ルーツの若者には日本の若者と同じ課題もありますが、それに加えて特有の課題もあります。これらを総合的に対応できる、移民ルーツの若者に特化している団体は少ないです。immi labは若者や保護者が暮らす移民コミュニティの現状に詳しく、対応ができる体制を整えることを意識しています。
- この課題についてもっと知りたいんですが、おすすめの資料や本はありますか?
→こちらの記事をぜひお読みください!
また、immi labの活動については以下からご覧いただけます。・instagram: https://www.instagram.com/immilab_jp/
・ブログ: https://note.com/immi_lab
・ニュースレター: http://tinyurl.com/immilabletter
- 講演や研修をお願いできますか?
→はい! info@immilab.orgまでご連絡ください。
過去には大学や自治体関連の団体様から講演や研修の機会をいただいております。まずはご相談ください。
- ボランティアは募集していますか?
→ 現場とバックオフィスのどちらもボランティア大歓迎です。info@immilab.orgまでご連絡ください。
- 領収書はもらえますか?
→ 年に1度、1月中に発行いたします。もし早めに領収書が欲しい方は個別にご連絡ください。
◎最後に
アライ会員としての応援をご検討くださり、ありがとうございます。
多くの若者が一歩を踏み出そうとしていますが、全員に丁寧な伴走を届けるための運営費が足りていないのが現状です。
若者たちのアライとなって、一緒に、移民の声が消されない社会を作り上げませんか?
きっとその社会は、ルーツに関わらず生きやすい社会です。 温かいご支援お待ちしております。
🔸ポッドキャストに出演した際の動画です。1時間半くらい喋っているので、家事でもしながら1.5倍速で聞くのがおすすめです!
〈留意事項〉
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab)
- 団体の活動開始年月日:
- 2020年1月20日
- 団体の法人設立年月日:
- 2024年11月12日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
2020年1月:任意団体immi lab設立。 2020年度から2021年度:外国籍住民の医療格差是正事業を実施。 2022年度:移民ルーツ若者のメンタープログラム「プロジェクトポンテ」を4組から開始。 2023年度:プロジェクトポンテを10組に拡大。ETIC.社会起業塾イニシアティブ花王起業塾生採択される。 2024年度:令和5年度補正予算地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査事業採択。NPO法人immi lab設立(法人化)。プロジェクトポンテ40組達成。入学金支援基金設立、進学ケース輩出等。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
特定非営利活動法人immi lab(イミラボ)は移民の声が消されない社会を目指して関西拠点で活動する団体です。 滋賀県在住のラテンアメリカルーツの15〜25歳の若者を主な対象とした伴走型レジリエンス育成事業「プロジェクトポンテ」を2022年から実施。大人メンターによる個別伴走と、多様なイベントを通して移民ルーツの若者の「まだ声にならない声」に寄り添い、進学・進路支援を提供しています。困難な状況でも自分で人生を切り開いていけるような内面育成と日本社会との繋がりの構築を目指しています。 現場の最新情報はInstagramページへ! https://www.instagram.com/immilab_jp/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
1,000円 / 月

応援サポータープラン
月1000円のご寄付で、移民ルーツの若者のためのオンラインコミュニティにてイベントを約1回追加で実施できます。
<リターン>
・年に一度、事業報告書をメールにて送付
→毎年、前年度分を6月〜7月にお送りする予定です。
500円 / 月

気軽に応援 プラン
月500円のご寄付で、学校訪問などのアウトリーチ活動を通して孤立しがちな移民ルーツの若者約1人に繋がることができます。
<リターン>
・年に一度、事業報告書をメールにて送付
→毎年、前年度分を6月〜7月にお送りする予定です。
3,000円 / 月

見守りサポータープラン
月3000円のご寄付で、移民ルーツの若者約6人に1時間の対面での居場所を提供することができます。若者は仲間の存在に励まされます。
<リターン>
・年に一度、事業報告書をメールにて送付
→毎年、前年度分を6月〜7月にお送りする予定です。
・ポンテのイベントご招待
→ご支援開始後1年以内を目安に、開催するイベントに一度ご招待します。6月〜9月の間に複数イベントがあり、詳細は別途メールでご連絡させていただきます。年度によっては若者の状況をみてご招待できない場合もありますのでご了承ください。
5,000円 / 月

育てるアンバサダープラン
月5000円のご寄付で、1人の移民ルーツの若者にスタッフによるより丁寧な伴走を届けることができ、孤立を防ぐことができます。
<リターン>
・年に一度、事業報告書をメールにて送付
→毎年、前年度分を6月〜7月にお送りする予定です。
・ポンテのイベントご招待
→ご支援開始後1年以内を目安に、開催するイベントに一度ご招待します。6月〜9月の間に複数イベントがあり、詳細は別途メールでご連絡させていただきます。年度によっては若者の状況をみてご招待できない場合もありますのでご了承ください。
10,000円 / 月

変革のスポンサープラン
月10000円のご寄付で、プロジェクトポンテ全国展開のためのプログラム開発ができ、他の移民散在地域に住む若者の孤立も防ぐことができます。
<リターン>
・年に一度、事業報告書をメールにて送付
→毎年、前年度分を6月〜7月にお送りする予定です。
・ポンテのイベントご招待
→ご支援開始後1年以内を目安に、開催するイベントに一度ご招待します。6月〜9月の間に複数イベントがあり、詳細は別途メールでご連絡させていただきます。年度によっては若者の状況をみてご招待できない場合もありますのでご了承ください。
・特定の若者のサポーターとして任命(交流機会を設定します)
→ご支援開始の年度末(3月)まで特定の若者サポーターとして任命し、個別で1年以内を目安に設定させていただきます。詳細は別途メールでご連絡させていただきます。
プロフィール
特定非営利活動法人immi lab(イミラボ)は移民の声が消されない社会を目指して関西拠点で活動する団体です。 滋賀県在住のラテンアメリカルーツの15〜25歳の若者を主な対象とした伴走型レジリエンス育成事業「プロジェクトポンテ」を2022年から実施。大人メンターによる個別伴走と、多様なイベントを通して移民ルーツの若者の「まだ声にならない声」に寄り添い、進学・進路支援を提供しています。困難な状況でも自分で人生を切り開いていけるような内面育成と日本社会との繋がりの構築を目指しています。 現場の最新情報はInstagramページへ! https://www.instagram.com/immilab_jp/

若者自身が自主運営するスケートボードパークを支えてください
#まちづくり
- 総計
- 8人

【月500円〜】尼崎朝鮮初中級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
#地域文化
- 総計
- 42人

【西播朝鮮初中級学校継続支援】~ポプラと共に歩む会~
#地域文化
- 総計
- 9人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 91人

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
#地域文化
- 総計
- 61人

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 38人

国籍の違いを超えて安心して妊娠・出産・子育てできる日本へ
#まちづくり
- 総計
- 17人














