
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 38人
- 募集終了日
- 2018年12月25日
【インタビュー】松崎町_土屋人(Uターン)
伝統を満足につなげる
松崎町_土屋人
プロフィール
松崎町・三余農園5代目。静岡県松崎町出身。中学時代まで松崎町で過ごし、大学卒業後は一般企業で三年働き、県の果樹研究センターで柑橘について学び、2015年から実家である三余農園にて従事。両親と柑橘を主流に山菜や米も広く収穫しながら、子育てにも取り組んでいる。三余農園2代目である土屋栄久氏によって開発された栄久ポンカンは松崎発祥のブランドポンカンとして町内を中心に浸透している。現在はその栄久ポンカンを筆頭に、松崎町ならではの農産物の魅力を伝えるため、営業展開に取り組んでいる。
チャンスが眠っている場所
ー 松崎町の魅力ってなんですか?
うちの栄久ポンカンは、面白い歴史があって、元々は2代目が「海外からもってきたうまいみかんがある!」とよく言っていただけのものだったらしいんです。おしゃべりな方だったみたいで笑。それが実はポンカンだったということに3代目が調査して気づいて、4代目の父が他のポンカンと何が違うのか調べ始めた。そして、高牆(こうしょう)系ポンカンというところまでたどり着き、今やっと松崎ブランド等にも認められるようになってきました。おいしいものを引き継いできてくれたことには感謝です。そして、このポンカンのように、あまり知られていないけれど実は面白くて魅力のあるものがここには多いんじゃないかなと思います。

周りの人たちもだんだんと年をとってきて、「もう柑橘やれないよ」とか寂しい声も聞こえてきますが、ポジティブに捉えれば今はチャンスだと思います。このタイミングで良い方向に転換していって、新しいことをやってみたり、仲間を増やしてみたり、大変なことは多いと思いますが、やりがいのある仕事になるんじゃないかなと思っています。
ー 実際に地域に戻ってきて気づいたことは何ですか?
さびれてきているな、という感じはありました。つぶれてしまうお店があったり、全く違うものに切り替わっていたり。畑で言えば、鳥獣害の被害は一気に深刻になっています。まず猪が来てその次に鹿が来て。鹿は1.5mぐらいの柵でも普通に飛び越えてしまうので、対応するのも大変です。補助金等を活用しても安くはないですよね。自分は元々身体を動かすのは好きなタイプだったので、仕事内容的には苦じゃなかったのですが、樹が被害を受けてしまっているのを見るのは心苦しくて。このままでずっとやっていけるのかな、という不安を感じることもありました。

最近は作業以外の仕事が増えました。県の若手農業者の集いである青年クラブの副会長をやっていたり、全国農業担い手サミットの幹事をやっていたりします。他にも兼任していたりするので、役は多いですがやるからには一生懸命やらなきゃなという意識で参加しています。今年は特に人間関係を広げることで次のステップへ進む土台づくりの年としていました。
挑戦することで歴史はつくっていける
ー 自分自身のこれからについてどう考えていますか?
今後10年の事業計画等もつくっているのですが、長期的に見て動き回れるのは今だけだと思って走り回っています。いずれは雇用も視野に入れながら、一人でここを支えなきゃいけない訳ですが、今は生産メインを父に、販売メインを母に担ってもらえています。このチャンスを活かして自分の中の理想の基盤や販路をつくっていきたいです。

栄久ポンカンをブランドとして大切にしつつ、他にもいろいろな品種の柑橘や山菜をつくっていることも付加価値にしていきたいですね。松崎の魅力としてパッケージ化したり、お一人様といった現代のニーズに沿った商品を開発したりと工夫していけば勝機は十分あります。その先には平地の果樹園を展開して体験ビジネスを提供したり、うちの家は過去にユースホステルをやっていたほど広さがあるので、そこを活用した農家民泊を企画したり、うまくサイクルしていく仕組みを今模索しています。挑戦できるかはわかりませんが、そういう理想をもっておくことが大切だと思います。そのアンテナを張っていないと時代の流れから逃げ遅れてしまうかもしれない。お客さんに満足していただくことを第一に考えて、自分で体験して調べて理想像を変えつつ良いものをつくっていく。その挑戦の繰り返しですね。
インタビューを通じて(寺田)
まだ30歳という若さでありながら視点はずっと先を見つめていらっしゃる土屋さん。穏やかな応対で誰とも優しく接しながらも強い軸をもって行動されているのをいつも感じます。
100年以上受け継がれて来た松崎発祥ブランド・栄久ポンカンのお味は最高!濃厚な味と爽やかな酸味が口の中ではじけて食べ出すと止まらなくなってしまいます。そもそも品種としては手がかかる栄久ポンカンを、できるだけ農薬を使わない農法で栽培し、静岡県からエコファーマーとしての認定も受けていらっしゃいます。通信販売も行なっているので是非チェックしてみてください!

Uターン_土屋人さんのご連絡先
・三余農園 TEL&FAX: 0558-42-0408 mail: sanyonouen.34@gmail.com
リターン
10,000円

【超お得】完全オリジナル!伊豆ガイドと伊豆の旬セットお届けします!
■新着情報にあるインタビュー記事やレポートをまとめた「オリジナル伊豆ガイド本」をプレゼントします!
■地域おこし協力隊がおススメする「旬の伊豆のうまいもんセット」をお届けします!
□あなたのお困りごと、“半日”お手伝いいたします。(伊豆半島限定)
【例】
・ドローンに触ってみたい!
・町案内してほしい!
・すでにお手伝いさせていただいている場合は一緒に"笑顔で"写真撮影いたします!
□伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

【お気持ちコース】伊豆を応援したい!
■伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
10,000円

【超お得】完全オリジナル!伊豆ガイドと伊豆の旬セットお届けします!
■新着情報にあるインタビュー記事やレポートをまとめた「オリジナル伊豆ガイド本」をプレゼントします!
■地域おこし協力隊がおススメする「旬の伊豆のうまいもんセット」をお届けします!
□あなたのお困りごと、“半日”お手伝いいたします。(伊豆半島限定)
【例】
・ドローンに触ってみたい!
・町案内してほしい!
・すでにお手伝いさせていただいている場合は一緒に"笑顔で"写真撮影いたします!
□伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

【お気持ちコース】伊豆を応援したい!
■伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
- 現在
- 447,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 63日

貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
- 総計
- 77人

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,500,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 22日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日












