全国の神楽を愛する高校生を繋ぎ「神楽甲子園」で熱い青春を!

支援総額

1,057,000

目標金額 1,000,000円

支援者
135人
募集終了日
2017年7月19日

    https://readyfor.jp/projects/kagurakousien?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年07月24日 10:51

【出場校紹介】富山県立八尾高等学校をご紹介します!

【神楽甲子園1日目出演】富山県立八尾高等学校

 

出場校紹介11校目は、富山県立八尾高等学校 郷土芸能部です。


【高校所在地のまちの情報】

八尾高校のある八尾町は、富山県南部に位置する人口2万余り、面積約240平方キロメートルの山間の町です。平成の大合併により6市町村と合併し、現在は富山市の地域の1つです。

八尾町は江戸時代から戦前まで養蚕業で栄え、「蚕都」と呼ばれていました。これがこの地域を支え、曳山祭(5月)やおわらという文化を育んできました。

二百十日の初秋の風が吹く頃、おわら風の盆の幕開けを迎えます。

町の11地域それぞれの伝統と個性をいかんなく披露しながら歌い踊り、橙色の灯が闇に浮かび上がり、町全体がおわらに染まっていきます。

「越中八尾 おわら風の盆」公式Webサイト
https://www.yatsuo.net/kazenobon/

 

【団体プロフィール】

富山県八尾高等学校は、大正11年に設立され、創立95周年を迎える普通科単科校です。「高啼く理想 道を拓かん」という校訓のもと、文武両道を目指して、生徒は日々勉学と部活動の両立に励んでいます。

富山県八尾町で9月に開かれる「おわら風の盆」は、全国から数十万人訪れる伝統文化行事です。本校では、この地域文化の理解と継承を目的に、昭和35年に郷土芸能部が設立され、平成11年からは地方(じかた)と呼ばれる唄・囃子・三味線・胡弓・太鼓の練習を始めました。週に一回、おわら保存会の先生方から熱心な指導を受け、部員38名で毎日練習しています。

4年前からは「おわら風の盆」に出演させていただいており、今年2月には平昌冬季五輪文化公演団として、平昌冬季五輪1年前イベントにも出演しました。

 

八尾高校 練習風景

 

【演目名】『越中八尾 おわら』

二百十日前後に、収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきた祭りを「風の盆」といいます。坂の町八尾に300年以上の歴史を持ち、全国屈指の民謡として名高い越中おわら節は、高い調子で上句・下句(かみく・しもく)を唄いきる難度の高い民謡です。

当日は、勇壮な男子のかかし踊り、女子の優美な四季踊り、さらに男女混合で農作業の所作を取り入れた豊年踊りを披露いたします。

地方と踊り手が心を合わせて、素晴らしい演技が披露できるよう頑張りたいと思います。

 

八尾高校 集合写真

 

たくさんのご支援をいただきまして、本当にありがとうございました!
神楽甲子園本番も全員一丸となって精一杯舞いますので、
ぜひ私たちの舞いを観に来てください!

リターン

3,000


alt

神楽応援コース

■ お礼のメッセージ
■ パンフレット

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年8月

5,000


ペアチケット(29日開催分)

ペアチケット(29日開催分)

■ 29日開催分のペアチケット
■ パンフレット
※パンフレットは来場時にお渡しします
※席は自由席になります

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月

3,000


alt

神楽応援コース

■ お礼のメッセージ
■ パンフレット

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年8月

5,000


ペアチケット(29日開催分)

ペアチケット(29日開催分)

■ 29日開催分のペアチケット
■ パンフレット
※パンフレットは来場時にお渡しします
※席は自由席になります

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る