このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
神栖からセンターへの収容犬をゼロに|OHANAサポーター募集中!

マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
神栖から野犬のセンター収容をゼロに
OHANAサポーターを募集します
わんにゃんレスキューOHANA代表の松本です。私が14年前に初めて茨城県動物指導動物愛護センターを訪れたとき、犬たちから伝わってきたのは「不安」と「恐怖」でした。今は、その感情に加わって「イライラ」や「ストレス」も強く感じます。

過密な環境の中で、日々太陽の光を浴びることもなく、遊ぶことも、くつろぐこともできない。そんな状態が続いている犬たちがいます。
センターの職員さんも保護団体も、みんな懸命に頑張っています。しかし、そもそもセンターに入る命を減らすことができなければ、この状況は変わりません。だから私はセンターに入れる前に捕獲し、啓発活動を促進する「蛇口閉めの活動=ZERO KAMISUプロジェクト」を発足しました。
しかし、センターへの収容頭数は年々減ってはいるものの、未だゼロは達成できていません。捕獲と並行して行っている啓発活動も、まだ十分とは言えない状況です。そこで、この度OHANAサポーター制度を通じて、サポーターの皆様には野犬の捕獲・継続的にかかる医療費・啓発費用の一部をサポートいただくことで、より一層促進していきたいと思っています。
どうか、野犬や収容犬ゼロを目指す仲間になっていただけないでしょうか。

収容を余儀なくされる野犬を根本からなくす
茨城県の保護犬の多くが収容されている「茨城県動物指導センター」では、常時150~200頭がいる状況です。他団体がどれだけ犬を引き出して譲渡を繰り返しても、センターの逼迫状態は一向に改善されていません。

わんにゃんレスキューOHANAは茨城県の野犬を中心に、自ら捕獲して保護をすること、そして不妊去勢手術や適正飼育の啓発活動を軸として活動している団体です。捕獲後は必要な医療を届け、家庭犬になるために自宅兼シェルターでトレーニングを行い、一般家庭へと丁寧に譲渡してきました。
蛇口を閉めるためには、「センターへの収容を食い止める活動」と、地域の方々への「啓発活動」の両方が必要です。
団体を立ち上げた2021年当時、茨城県の中でセンターへ収容される頭数が多い「神栖市」は、県内ワースト1位〜2位を争う状況でした。そこで、2022年より「5年で神栖市内の野犬をゼロにしよう!」という目標を掲げ、「ZERO KAMISUプロジェクト」を立ち上げました。
センターの職員の皆様や他団体様、地域の皆様にご協力いただき、官民一体となってこのプロジェクトに取り組んでいます。
ZERO KAMISUプロジェクト
|目的
神栖市の野犬を捕獲・保護しセンターへの収容を止めて殺処分および、長い収容生活を余儀なくされる犬たちを根本からなくす
|活動内容
1.捕獲・保護強化
2.行政との連携
3.飼い主への不妊去勢手術推進
4.シェルターの改善と修繕
5.正しい飼育の啓蒙活動
|成果
・保護・捕獲頭数:244頭(2025年6月23日時点)
※今後の頭数を抑制するためメス犬と仔犬の捕獲を優先して保護しています
|協力団体
・KDP KANAGAWA DOG PROTECTION
・いぬ助け
・アグリドッグレスキュー
・Pooch Dog Rescue
・ニャンつって犬・猫塾
・PEACE TAILS
・鉾田70ワン
※すべての団体様に名称の掲載許可を得て掲載しています
2019年(令和元年度)には年間120頭程度がセンターに収容されていた神栖の野犬ですが、2022年に『ZERO KAMISU』としてプロジェクトを立ち上げた結果、令和元年度には、年間120頭程度がセンターへ収容されていた神栖の野犬を、令和5年・6年では大幅に減らすことに成功しています。
■神栖市からの収容頭数の推移
令和元年(2019年):120頭
↓
令和5年度(2023年):47頭
令和6年度(2024年):55頭(須田多頭崩壊27頭、OHANAっ子5頭含むため、実質21頭)
わんにゃんレスキューOHANAは、「ZERO KAMISU」という旗を大きく掲げて活動をしていますが、「数を減らすこと」だけが目的ではありません。
一頭一頭の犬たちの命に向き合い、その出会いを大切に、皆様に伝えています。
捕獲してきた野犬たちの一部をご紹介

1年以上追いかけた母犬と仔犬
1年以上追いかけていた一頭のメス犬「しゅうちゃん」。捕獲が間に合わず出産を迎えてしまい、私たちは「母犬と乳飲み子を同日に保護しなければならない」という大きなプレッシャーの中にいました。
巣穴の場所を特定しすぎると子犬が移動してしまうため、ある程度の範囲を絞ってリサーチ。母犬を捕獲したその瞬間、すぐに子犬の捜索へ向かいました。
2024年3月6日、冷たい雨と風の吹く中、夜明け前の3時から準備していた仲間たちと共に待機。そして母犬が捕獲器に入ったその瞬間、誰もが急いで動き出し、予想していた巣穴へ。
土管の中にいた子犬たちを無事に救出することができました。母犬「しゅうちゃん」とその子犬たちは無事に保護され、今ではみんな優しい里親さんの元で幸せに暮らしています。いつか、あの親子がまた再会できる日を心から楽しみにしています。


4年間、野で暮らした律(りつ)」
2025年3月12日、約4年間野外で暮らしてきたオス犬「律(りつ)」を保護することができました。これまでメス犬の捕獲を優先していたため、律は取り残された存在でした。群れを探してさまよい、時には人間に煙たがられながらも、健気に生き続けてきた子です。
メス犬の捕獲が落ち着き、ようやくオス犬たちにも目を向けられるようになり「律」を無事捕獲。4年間、過酷な環境で生き抜いてきた律のぬくもりに触れたとき、心が震えました。
捕獲したその夕方には、早速お散歩の練習を開始。不慣れなリード、人の存在…それでも律は私の声を聞き、リードを噛んではいけないことや、「お口開けて」の合図もすぐに理解してくれました。昨日まで野にいたとは思えない、賢く、愛らしい律の姿に、胸が熱くなります。
現在は預かりボランティアさんのもとで、素敵なご縁をつかむために毎日少しずつ人との暮らしに馴れていく努力をしています。

遺棄されていた2頭の子犬たち
2024年4月28日の譲渡会の朝。神栖市内のKさんから「2頭の子犬が捨てられている」と連絡を受け、急いで現場へ向かいました。そのままにしておけば野良化してしまう可能性が高い地域でした。現場にはまだ放し飼いの犬や野良のオス犬もいて、ここで止めなければ連鎖は続いてしまいます。
現場では、犬柄の毛布が入った買い物カゴがひっくり返っており、そのすぐそばの藪に子犬たちが。走れば追いつけない大きさだったため、囲い込みをして無事に捕獲。周囲の捜索や目撃情報の確認も行い、他に遺棄された子がいないことを確認し帰路につきました。
元の飼い主に言いたいことはたくさんあります。でも、この活動では我慢しなければいけないことも多い。それでも、忘れてはいけないのは、動物の遺棄は犯罪だということです。
小さな命が、ただの「都合」で捨てられることがあってはいけない。そんな人間の都合とは無関係に、おチビちゃんたちは今、優しい里親さんに出会い、幸せな毎日を過ごしています。
地域に野犬が増える原因は、私たち人間・飼い主にあります。
外飼いの犬を逃してしまったり、飼いきれない犬を意図的に遺棄したり、望まず妊娠して生まれてしまった子たちの放し飼いなどをきっかけに、その子たちが外で生き抜いていくために犬たちで群れを作り、繁殖をしてしまった状態が野犬です。

また、動物虐待や遺棄、多頭飼育崩壊などは、孤独や貧困、人間関係などの「人の社会問題」と密接に関わっています。人にとっても動物にとっても豊かな社会を目指すなら、動物だけを救えばよいわけではなく、地域の人たちに知ってもらい、巻き込むことが重要であると私たちは考えています。
神栖から野犬のセンターへの収容「ゼロ」にこだわるために
「ZERO KAMISU」にとって、2025年は勝負の年です。
活動を始めたばかりの頃は、こちらが動かなくても「野犬がいる!」「子犬が生まれて大変!」とあちこちから情報が舞い込んでくるような毎日で、対応に追われていました。
けれど今、その状況は少しずつ変わってきています。
市民からの通報は減ったかもしれませんが、それは「野犬がいなくなった」という意味ではありません。火種はまだ残っています。ただ目立たなくなってきただけなのです。
だからこそ、ここで気を抜かず、小さな火種を見逃さずに摘み取ることこそが、私たちの目指す「神栖市の野犬収容ゼロ」に繋がると信じています。
市役所や警察署との連携も強める努力も行っています。市民の皆様の意識も引き上げることで、野犬の情報がOHANAに集まるように仕組みを整えています。
できる限りセンターに収容される前に保護し、野犬の収容をゼロにする。しかし、この地道な努力には費用がかかり、広めるための仲間も必要です。どうか、OHANAサポーターとして私たちの活動の仲間になっていただけないでしょうか。
|センターの10倍以上の労力とコストがかかる捕獲費
通常のセンターの収容犬の保護に比べ、「野犬の捕獲」は10倍以上の費用と労力がかかると言われています。捕獲に行っても当然ながら毎回成功するわけではなく、トラップ設置や、トラップに入るまでの待機時間など、多くの労力と時間がかかります。新たに1台を製作するには約20万円、現場への交通費もかかります。
|継続的にかかる医療費
保護した犬たちには、まず「初期医療」を受けさせる必要があります。これには、不妊去勢手術やマイクロチップの装着、各種ワクチンや感染症の検査などが含まれ、1頭あたりおおよそ5万円〜7万円程度の費用がかかります。センターから引き出した場合は費用負担はほとんどありません。センター内で手術してくれたり、医療費の一部を助成チケットで無料になることもあります。一方で、野にいる犬たちは全額が団体の負担となります。
|蛇口を閉めるための啓発活動費
月1回の譲渡会のほか、地域のさまざまなイベントへの参加や定期的なポスティングなど、神栖市における野良犬の現状や、不妊去勢の大切さをお伝えする啓発活動には力を入れています。
こうした活動を通して「野良犬や野良猫の目撃情報」「迷子犬の相談」など、市民の皆様からいただくお問い合わせも増えてきました。関心が少しずつ高まっていることを実感しています。
しかし神栖市では今もなお、外飼いや避妊去勢がされていない犬たちが多くいるのが現状です。
新たに動物協議会を立ち上げ、今後は市と協力しながら、地域全体で「望まない妊娠を防ぐ」ための周知活動にも取り組んでいきます。

継続寄付のご支援の使い道
OHANAサポーターとしていただいたご支援は、わんにゃんレスキューOHANAが中心として行っている「ZERO KAMISUプロジェクト」の推進資金(野犬の捕獲費・医療費・飼養費など)として大切に活用いたします。
●捕獲目標
┗年間12頭の捕獲を目標とします
┗12頭捕獲するための費用:1,500,000円/年
※センターからの野犬の収容数が達成後、ZERO KAMISUの継続的な資金調達が不要と判断した際には、支援者さまへの速やかなご報告後、わんにゃんレスキューOHANAの運営資金(捕獲費・医療費・飼養費・運営費)として大切に活用させていただきます
※捕獲について:捕獲用の罠に関しましては、私有地は土地の所有者さん、公共の土地の所有者さんは市役所等管轄の機関に設置許可を得て設置しています
※不妊去勢手術について:捕獲後、個体の状態を見ながら適切なタイミングで近隣の動物病院さんにて初期医療・不妊去勢手術を実施しています
※捕獲後のお世話について:譲渡につなぐまでシェルター、または預かりボランティア宅にて大切にお世話・トレーニングを行います
「ZERO KAMISU」を達成し他地域のロールモデルへ
私たちは「ZERO KAMISU(神栖市からの野犬の収容ゼロ)」を達成し、神栖の皆様に意識の変化が広がるよう、丁寧に状況を伝え続け、やがて「ZERO KAMISU」の成功が他地域のモデルケースとなるような活動を目指していきます。
そして今、OHANAとして新たな挑戦も始まります。
それは、前回のプロジェクトで達成させていただいた野犬とともに成長できる「フリースクール」の開設です。現在急ピッチで準備を進めております。
(詳細はこちら)
「OHANA」という言葉には、「種族を超えた家族」という意味があります。
このスクールは、「海ママ!遊びに来たよ!」「犬に会いに来たよ!」と、子どもたちがいつでも気軽に立ち寄れるような、オープンであたたかな場所にしたいと考えています。
この取り組みは、ただの教育支援でも、ただの保護活動でもありません。「新しい保護活動のかたち」として、子どもたちと動物たちが支え合いながら成長していく未来をつくるものです。このフリースクールの成功が、茨城県全体の野犬や子どもたちの未来を明るく照らす第一歩になると、私たちは信じています。
こういった新たな人と動物の共生事業として自分たちで収益を上げながら、野犬の課題を解決できるように、OHANAはこれからも邁進していきます。
わんにゃんレスキューOHANA代表
松本恵美より皆様へ

私たちOHANAは、野良犬の「センター収容」を食い止めるため、【ZERO KAMISU】というプロジェクトを立ち上げました。
目指すのは、神栖市における野良犬の「センター収容ゼロ」です。
これまで、捕獲・初期医療・隔離などは保健所(センター)が担っていました。しかし私たちは、そのすべてをOHANA自身で担い、センターに頼らずに命を守る「蛇口を閉める」活動を実践しています。自ら捕獲し、医療をかけ、隔離・ケアを行い、譲渡までを一貫して行っています。
けれど、現状ではセンターから犬を引き出す場合にしか補助金が出ない仕組みとなっており、私たちのように「収容させないための活動」には、ほとんど支援がありません。
またOHANAでは、神栖市内の猫のTNR活動も行っています。TNRに関しては一部補助金もありますが、野良猫が非常に多い地域のため、資金は常に不足しています。さらに、生後間もない子猫については、TNRできる体力になるまでの育成に必要な費用に対して、補助金の対象外であるケースも多いのが実情です。
このような現場の厳しい状況を変えていくため、私たちは皆さまの「継続的なご支援」という形で、共に歩んでいただけたらと願っています。まずは、私の暮らす神栖市から。
茨城県の「動物福祉モデル地域」になれるよう、全力で取り組んでまいります!
どうか皆さま、OHANAの活動をあたたかく見守り、ご支援いただけましたら幸いです。
ご留意事項
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 松本恵美(特定非営利活動法人わんにゃんレスキューOHANA)
- 団体の活動開始年月日:
- 2021年11月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 2023年9月1日
- 団体の役職員数:
- 5〜9人
活動実績の概要
保護・捕獲頭数:244頭(2025年6月23日時点) 令和元年度は年間120頭程度がセンターへ収容されていた神栖の野犬を、令和5年度には年間47頭まで減らすことができました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2021年11月団体立ち上げ ました。 茨城県神栖市の収容頭数を減らしたく、OHANAを立ち上げました。 OHANAは地域密着チームです。 主な活動は、犬猫の保護・譲渡、猫のTNR活動、啓発活動です。 【ZEROKAMISUプロジェクト】 《蛇口閉め活動》 神栖市からセンターへ収容される野犬の頭数"ゼロ"を目指し、神栖市の野犬を"ゼロ "を目指しています。 又、野犬を保護し、新しいご家族に繋ぎます。 《猫のTNR活動》 神栖市は保護依頼がとても多いため地域限定での活動しています。また、預りてが少ないため、野良猫を捕獲し避妊去勢手術し、桜耳にし、元の場所に戻し、これ以上野良猫が増えないように活動しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
1,000円 / 月

毎月1,000円|応援コース
●毎年のOHANA ステッカーを送ります
┗毎年新デザインのステッカーを送ります(毎年1月頃にお送りします)
●マンスリーサポーター様限定配信の「活動報告」をお届けします
2,000円 / 月

毎月2,000円|応援コース
●毎年のOHANA ステッカーを送ります
┗毎年新デザインのステッカーを送ります(毎年1月頃にお送りします)
●マンスリーサポーター様限定配信の「活動報告」をお届けします
3,000円 / 月

毎月3,000円|応援コース
●毎年のOHANA ステッカーを送ります
┗毎年新デザインのステッカーを送ります(毎年1月頃にお送りします)
●マンスリーサポーター様限定配信の「活動報告」をお届けします
5,000円 / 月

毎月5,000円|応援コース
●毎年のOHANA ステッカーを送ります
┗毎年新デザインのステッカーを送ります(毎年1月頃にお送りします)
●マンスリーサポーター様限定配信の「活動報告」をお届けします
10,000円 / 月

毎月10,000円|応援コース
●毎年のOHANA ステッカーを送ります
┗毎年新デザインのステッカーを送ります(毎年1月頃にお送りします)
●マンスリーサポーター様限定配信の「活動報告」をお届けします
プロフィール
2021年11月団体立ち上げ ました。 茨城県神栖市の収容頭数を減らしたく、OHANAを立ち上げました。 OHANAは地域密着チームです。 主な活動は、犬猫の保護・譲渡、猫のTNR活動、啓発活動です。 【ZEROKAMISUプロジェクト】 《蛇口閉め活動》 神栖市からセンターへ収容される野犬の頭数"ゼロ"を目指し、神栖市の野犬を"ゼロ "を目指しています。 又、野犬を保護し、新しいご家族に繋ぎます。 《猫のTNR活動》 神栖市は保護依頼がとても多いため地域限定での活動しています。また、預りてが少ないため、野良猫を捕獲し避妊去勢手術し、桜耳にし、元の場所に戻し、これ以上野良猫が増えないように活動しています。

埼玉おもちゃ美術館 子育て支援のためのバス増便にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 145,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 2日

たった7人でも夢は叶う!玉村ミニバレークラブ、2度目の全国大会へ!
#子ども・教育
- 現在
- 67,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 4日

CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を
#子ども・教育
- 総計
- 66人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日

LusBrancaサポーター募集中|命を繋ぐ「最後の砦」を守りたい
#まちづくり
- 総計
- 16人

“まあくんの家“応援隊募集‼︎行き先のない子達の医療と継続のために
#動物
- 総計
- 189人

出会った命を守りたい!マンスリーサポーター募集中!
#動物
- 総計
- 160人















