酪農不毛の地、フィリピンで酪農を続ける日本人夫婦を応援して下さい!

酪農不毛の地、フィリピンで酪農を続ける日本人夫婦を応援して下さい!

支援総額

3,000,000

目標金額 2,500,000円

支援者
186人
募集終了日
2021年1月21日

    https://readyfor.jp/projects/kefseftinc?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

皆様からの多大なるご支援により、1月4日に当初の目標金額であった250万円を達成することができました。 本当に本当に有難うございます!! 

 

これで予定通り、加工場を完成させることができます。

加工場を完成させた後は、牛の頭数を増やして規模拡大をしていく予定です。

 

このプロジェクトの終了予定日は1月21日。 まだもう少し時間があります。

このまま残りの期間が過ぎ去るのをただ待つこともできますが、私としては思い切って始めたこの挑戦を最後の最後まで全力で続けたいと思いました。

 

そんな気持ちから、牛の購入費用も入れた450万円をネクストゴールとして目指すことに致しました!!! (内訳 牛の購入費用176万円、Readyfor手数料 24万円)

 

 

「思いのほか支援が集まったからって欲をかいて・・・」と思われるかもしれません。

ですが、どうか最後まで、限界まで、この挑戦を続けさせてください!!!

 

 

今回250万円達成記念として、

本プロジェクトを支援してくださった方全員に(今後ご支援して頂ける方ももちろん含みます)「動画でチラ見♪八巻牧場☆ モォォ~、ちょっとだけョ❤」をプレゼント致します!

動画の内容は、八巻夫妻から皆様へのお礼のメッセージと当社敷地内を簡単にご案内したものとなります。動画はリターンと併せての発送を予定しております。

注)素人(←私)制作のごく短い動画となりますので、あまり多くを期待しないで頂ければ幸いです^^;

 

 

再度のご協力をお願いする形となり大変恐縮ですが、残りの期間、引き続き皆様のご支援、シェア等のサポートを、何卒よろしくお願い申し上げます!

 

 

 

代理支援のご案内

「応援したいけれどやり方がわからない」という方はここをクリックして下さい!

 

酪農不毛の地と言われるフィリピンで、およそ10年も酪農を続ける日本人夫婦がいるのをご存じでしょうか?

 

フィリピンの牛乳の自給率はわずか2パーセント。

乳製品の98%を輸入品に頼り、スーパーの棚には脱脂粉乳や粉ミルクを水で溶いたもの、もしくはロングライフ牛乳が「常温で」棚に並んでいます。

高温・多湿の熱帯地域であるため、酪農産業は育ちにくいのです。

 

そんな酪農不毛の地フィリピンで、私たち夫婦は2011年に5頭の牛から酪農を始め、現在に至るまで、本物の牛乳の味を知らないフィリピン人やマニラで働きながら新鮮な牛乳が飲めずにいる日本人の方々などに牧場搾りたての牛乳やその牛乳から作ったヨーグルト、チーズ等の乳製品を届ける事業を続けています。

酪農による生乳生産だけでなく、低温殺菌乳やヨーグルト、チーズといった乳製品の加工及び流通(自社所有の配送車によるチルド配送)までの全ての工程を自社で行う六次産業体制を確立していることにより、コロナ禍によるマニラの閉鎖期間中も操業を停止することなく、継続してお客様のお手元へ新鮮な乳製品をお届けすることができています。

 

 

 

 

創業当初からずっと自己資金で少しずつ少しずつ頭数を増やし、2019年に規模拡大を目指して新しい土地へ牧場を移転するとともに、乳製品加工場も同じ敷地内に新たに建設し始めました。

しかし、このコロナ禍で当初建設をしてもらう予定だった業者が経営不振に陥り、作業員が引き揚げてしまい、建設工事を休止せざるを得ない状況になっています。

新たに別の業者に頼もうとしたところ、建設途中からやってもらうということもあり、当初の予算を大幅に超える金額が必要になってくることがわかりました。

 


 

せっかくここまでやってきた努力を、無駄にしたくありません。

皆様からのご支援により、加工場をきちんと完成させ、牛の頭数も増やして、もっと多くの方に本物の牛乳の味をお届けしていきたい。新鮮な牛乳を使った新たな乳製品を開発し、お客様にもっともっと喜んで頂きたい。

 

 

また私たちは、実習生として日本へ行きたい子や日本で研修を終えて帰国した子なども随時雇っています。他にも農業大学を卒業して、酪農に興味を持っている子や将来自分で牧場をやってみたいという子も働いています。そのようなフィリピンの若者たちに、仕事を通じて私たちの持っている知識や技術を教え込むことでフィリピンの酪農産業の発展に貢献すると共に、ひいては人手不足により衰退しつつある日本の酪農産業を「人材の育成・派遣」という面から、再興させていくお手伝いをしていきたい。

 

 

私たちはこんな信念を抱きながら、フィリピンで酪農を続けています。

 

 

皆様にも私たちのこんな思いを是非後押ししていただきたく、今回のプロジェクトを立ち上げました。ご支援の程、どうぞ宜しくお願い致します!!!

 

 

 

【プロジェクト終了要項】

 

オープン完了予定日    
2021年5月末

 

建築・改修場所    
フィリピン国 ルソン島北部

 

建築・改修後の用途    
新しい乳製品加工場として

 

 

本クラウドファンディングで実施するプロジェクトの履行に必要な許認可・資格等はすでに取得済みです。※株式会社としてフィリピンの証券取引所に登録済みであり、営業許可証も取得しています。

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kefseftinc?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

東京農業大学を卒業後、大分県と奈良県の大規模牧場で計5年以上働いた後、青年海外協力隊員としてフィリピンに派遣されました。隊員としての任期終了後、2011年からフィリピンで日本人夫婦で酪農を続けています。 初めてのクラウドファンディング挑戦で緊張しっぱなしですが、「こんなことやっている人達もいるんだ~」って、私たちのことを知ってもらえるだけでも嬉しいです!  応援、宜しくお願い致します!!!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kefseftinc?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!

小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!

ご支援への感謝を込めたお礼メールをお送りいたします

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

5,000


小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!2

小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!2

ご支援への感謝を込めたお礼メールをお送りいたします

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

3,000


小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!

小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!

ご支援への感謝を込めたお礼メールをお送りいたします

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

5,000


小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!2

小さな力が大きな支援に!お気持ちに感謝申し上げます!!!2

ご支援への感謝を込めたお礼メールをお送りいたします

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

東京農業大学を卒業後、大分県と奈良県の大規模牧場で計5年以上働いた後、青年海外協力隊員としてフィリピンに派遣されました。隊員としての任期終了後、2011年からフィリピンで日本人夫婦で酪農を続けています。 初めてのクラウドファンディング挑戦で緊張しっぱなしですが、「こんなことやっている人達もいるんだ~」って、私たちのことを知ってもらえるだけでも嬉しいです!  応援、宜しくお願い致します!!!

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る