
支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 7人
- 募集終了日
- 2021年5月31日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 458人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,496,000円
- 寄付者
- 689人
- 残り
- 16日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
#子ども・教育
- 現在
- 10,270,000円
- 寄付者
- 155人
- 残り
- 2日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 526人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 8,946,000円
- 支援者
- 446人
- 残り
- 6時間

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 15,322,500円
- 寄付者
- 367人
- 残り
- 30日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 6,537,000円
- 支援者
- 397人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼ネクストゴール
<御礼とネクストゴールの設定>
この度、皆様からたくさんのご支援をいただき、無事期間内に目標を達成することができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
現在予定されているclubhouseでの学生さんへのインタビューイベント(3件)を、より多くの学生さんたちに認知してもらいたいと思っております。そのためのインスタグラムでのプロモーション費6万円を、「ネクストゴール」として掲げたいと思っております。
<ネクストゴールの金額>
6万円
<ネクストゴールで集める金額の資金使途詳細>
基本的には現在予定されているインタビュー3件について、1件2万円のプロモーション費を充てますが、登壇者の方がプロモーションを希望されない場合は、代わりにその後のインタビューへ充てる予定です。また、ネクストゴール金額が達成しなかった場合には、必ずしも各件にプロモーション費を等分配せず、支援していただいた金額の効果的な活用を優先します。
▼自己紹介
初めまして、新しい技術で“未来“を創るーそんな研究所で職員をしている川本達郎と岩尾奈津実です。せっかく大学生になったにも関わらず、コロナ禍でなかなか繋がりが生まれにくい新入生に向けて、何か“未来“に繋がるきっかけを支援ができないかと考え、「きみの新学期を応援するプロジェクト」を立ち上げました。<支援の答えは大学生が持っている>をモットーに、大学生による大学生のための場づくりを、裏方として支えていきたいと考えています!
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
若者はSNSを使いこなしコロナに関係なくコミュニケーションを行っている___とメディアは取り上げるけど、本当にそれって全員そうなの?
そんなところから始まったプロジェクトです。対面授業が減り、つながりが作りにくくなっているとも言われています。何かしら「集まる理由」さえ作れれば、この問題は(3密を回避しながら)案外簡単に解決されるのではないか、ならばその集まる理由を作る支援をすることには意味があるのではないか、と考えました。
▼プロジェクトの内容
リアルのコミュニケーションが減る一方で、大学生がつながるべく人とつながれるきっかけを保ちたいと考えています。
このプロジェクトで大学生の新たなコミュニケーションのきっかけを作りたい!そんな思いのある企画や運営をしてくれるサークルを募集します。皆様からいただいたご支援で、インスタ広告等を用いて認知を広める活動をしていきます。
【いま試していること・考えていること】
・コミュニティ内で活用できるスケジュールアプリ
・大学生が思っていることのニーズ分析
・コミュニティが広がる場作り
大学生がこのプロジェクトを通じて、新しい取り組みへの挑戦や大学生同士のコミュニティ活性に繋がれば幸いです。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
「第3のコミュニティスペースで未来を創る」これが私たちのビジョンです。オンライン授業では友達作りが難しい、そうこうしているうちにサークルの新歓を逃してしまった・・・SNSだけでは救いきれなかった繋がりがいくつあるでしょうか。これはコロナ禍の間だけではないかもしれません。デジタル化が進み、以前の大学生たちのようなつながりを保つには通常のキャンパスライフとは違う選択肢が必要になることでしょう。私たちはそんなこぼれた繋がりを救いあげる第3のコミュニティスペースを作り、すべての大学生たちがつながりのきっかけを保てる仕組み・文化を構築したいと考えています。
▼プロジェクトの終了要項
・運営期間
2021年4月24日〜2021年6月30日
・運営主体
きみの新学期を応援するプロジェクト(きみプロ)
・運営内容詳細
大学新入生たちのつながりを支援するプロジェクトおよびアプリの宣伝広告の実施。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

感謝のメール・HP/Instagramにスポンサーとして掲載(希望される方)
● 感謝のメールをお送りします。
● 希望される場合、プロジェクトページとInstagramに、スポンサーとしてお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
※掲載するプロジェクトページのURL:https://kimipro.link/
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円

感謝のメール・HP/Instagramにスポンサーとして掲載(希望される方)
● 感謝のメールをお送りします。
● 希望される場合、プロジェクトページとInstagramに、スポンサーとしてお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
※掲載するプロジェクトページのURL:https://kimipro.link/
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月









