コロナで大打撃!食卓を豊かにする伝統木曽漆器を応援させて!

支援総額

2,207,030

目標金額 1,000,000円

支援者
198人
募集終了日
2021年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/kiso-shikki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月26日 15:00

ブランドストーリー「NOKO」

【挑戦は1月31日(日)23:00まで!】

 

プロジェクトの挑戦終了まで、いよいよ残りわずかとなりました!引き続きあたたかいご支援・応援をいただき、本当にありがとうございます。

 

おかげさまで、挑戦中のネクストゴール200万円まで、残り60万円を切ってまいりました。まだまだ挑戦を続けてまいりますので、最後まで応援よろしくお願いいたします!!

 

本日は、このプロジェクトの応援ブランド、「NOKO」「hyakushiki」それぞれの、ブランドストーリーをお届けいたします!

 

受け継がれてきた技法や伝統を未来へつなぐための挑戦、そしてブランド名に込められた思いなどを、メンバーがご紹介させていただきます。

 

2通に分けてお届けいたしますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

 

 

*************************

 

「NOKO」ブランドストーリー

 

大河内家具工房が手掛ける新ブランド「NOKO」の商品は、曲線による柔らかなフォルムがその特徴です。

 

丸みを帯びた木製品は世の中にたくさんありますが、NOKOの曲線は挽き曲げ(ひきまげ)という技法により生み出されています。

 

今日はNOKOと挽き曲げにまつわる話をお伝えしたいと思います。

 

 

<木材が良質だから庶民は自由に山へ入れなかった>


木曽ヒノキが良質な建築材として重宝されてきた事を知る人は多いと思います。伊勢神宮の御社に使う木材が木曽の森から切り出され伊勢まで運ばれる神事やお祭りを、テレビニュースなどで見聞きしたことありませんか?

 

ただそんな良質な木材が育つ土地だからこそ昔は庶民が自由に山へ出入りすることができず、木材は手に入りにくい材料だったといいます。

 

大きさや厚みが充分な木材があれば削ったりくり抜いたりして製品の形を作ることができますが、そんな自由度が木曽にはなかった。それでこの地域では端材を上手に使う工夫が重ねられたといいます。

 

挽き曲げもそうした中で誕生した技のひとつです。

 

 

<木に溝をひくとフワッと曲がる>


挽き曲げとは写真のとおり木の板にのこぎりなどで何本かの溝をひくことで曲線を作る技法です。溝の数や深さなどで曲がる角度が変わるそうです。

 

 

コーヒードリッパーの台の部分は上辺が短い台形で、上2つと下2つの角は角度が違っていますよね?つまり挽いた溝に違いがあるんです。

 

 

溝を挽いた板は軽い力でフワッと曲がるので、見ていて私は少し不思議な感覚を覚えました。

 

こちらのFacebook動画から、曲げる様子が見られます。
https://fb.watch/35gnazDl_V/

 

 

<NOKOというブランド名はのこぎりの「ノコ」から>


木曽平沢で木工の技術を修得した大河内さんは、この土地で受け継がれている挽き曲げに魅了された職人のおひとり。

 

自社ブランドの立上げにあたり、溝を挽く(だけでなく木工に欠かせない)のこぎりから「NOKO」と命名されたそうです。


のこぎりが作るNOKOの美しい曲線。商品を手に取り実際に見て頂けると嬉しいです。

 

 

そんなNOKOから昨年生まれた新商品「コーヒードリッパー」は、2020年「おもてなしセレクション」の金賞を受賞しました。
https://omotenashinippon.jp/prize/selection/2020/2000-01-002/

 

 

こちらの写真は白馬にあるカフェ、アンド マウンテンさん。

 

こちらのお店はコーヒードリッパーだけでなく、家具も大河内家具工房製とのこと。大河内さんが生み出す「山の伝統から生まれた暮らし」の世界観が伝わってきますね。

 

 

山の伝統から生まれた暮らしの道具「NOKO」のウェブサイトはこちらです。
https://www.no-ko.net/

 

*************************

 

リターン

4,300


NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)

NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)

お弁当に料理を詰めやすい、職人こだわりの細めの菜箸です。
(未発売の新作商品です。)
黒漆仕上げ、朱漆仕上げ、いずれかをお選びいただけます。

申込数
28
在庫数
22
発送完了予定月
2021年3月

5,100


hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃

hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃

塗り重ねられた輪状の透漆とガラスの透明感がブレンドすることで生まれる、しっとりとした質感のグラデーション。
簡易な計量も可能な、ユニークなカラフェに合わせる盃です。

Design: 綾 利洋(o-lab)


寸法:直径 58 mm / 高さ 45 mm


品名:漆塗りガラス器
素地の種類:ガラス
表面塗装の種類:漆焼付塗装
“百色”製品は一点一点手作業で製作しています。
また漆の特性上、商品の柄、色にばらつきがあります。
あらかじめご了承ください。
価格は定価+送料となっております。

申込数
26
在庫数
24
発送完了予定月
2021年3月

4,300


NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)

NOKO 菜箸(黒漆 or 朱漆)

お弁当に料理を詰めやすい、職人こだわりの細めの菜箸です。
(未発売の新作商品です。)
黒漆仕上げ、朱漆仕上げ、いずれかをお選びいただけます。

申込数
28
在庫数
22
発送完了予定月
2021年3月

5,100


hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃

hyakushiki 輪輪(Warin)カラフェ盃

塗り重ねられた輪状の透漆とガラスの透明感がブレンドすることで生まれる、しっとりとした質感のグラデーション。
簡易な計量も可能な、ユニークなカラフェに合わせる盃です。

Design: 綾 利洋(o-lab)


寸法:直径 58 mm / 高さ 45 mm


品名:漆塗りガラス器
素地の種類:ガラス
表面塗装の種類:漆焼付塗装
“百色”製品は一点一点手作業で製作しています。
また漆の特性上、商品の柄、色にばらつきがあります。
あらかじめご了承ください。
価格は定価+送料となっております。

申込数
26
在庫数
24
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 24


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る