子どもたちが「生きる」を学ぶ無料塾、この夏三重県伊勢市に開設!

支援総額
目標金額 150,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年7月13日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,643,000円
- 支援者
- 348人
- 残り
- 36日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人

西成チャイルドサポーター募集|「おかえり」でつながる地域の実家を
#子ども・教育
- 総計
- 41人

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
#子ども・教育
- 総計
- 54人
プロジェクト本文
▼自己紹介とプロジェクト立ち上げのきっかけ
はじめまして。子どものまなざし塾 代表の佐々木と申します。
最初に簡単に私の自己紹介をさせていただきますと、私は思春期に希少疾患を患い、以降十数年後に完解するまで大変な苦労をしてきました。
疾患が完解して以降は長年にわたり教育関係の仕事に従事してきました。
そして、私自身の経験から、また自身の教育との関わりをとおして教育の大きな問題点を目の当たりにしてきました。
それは教育的に不利な環境にいる子どもたちがそのような環境の中でどのように生きていくか、教育現場でそれを学ぶ機会がないということです。
ここでいう教育的に不利な環境にいる子どもとは、「病気の子ども」や「障がいがある子ども」、「経済的に困窮している家庭の子ども」や「外国ルーツの子ども」等のことです。
教育的に厳しい環境にいる子どもたちは様々なまなざしの中で生きています。
周囲からのそのような環境にいる自分に対するまなざし。
そのような環境にいる自分から周囲へのまなざし。
そのような環境にいる自分から同じような環境にいる他の子どもへのまなざし。
そして、そのような環境にいる自分に対する自分自身からのまなざし。
それらのまなざしの中でいつしか自分自身に肯定的なまなざしを向けられなくなり、やがて自分の未来に投げやりなまなざしを向けるようになる子どももいます。
「どうせ自分なんて」「勉強したって仕方がない」「自分は将来幸せになれない」。
私自身もそのような子どものひとりでした。
希少疾患を患った自分を恥ずかしいと感じ、そんな自分を肯定できずにいました。
そして、病気の自分は幸せになれないと考えていました。
そのような状況の中で将来に希望が持てないでいました。
上記の経験から、教育的に不利な環境にいる子どもたちに学科の勉強だけでなく、子どもたちがそのようなまなざしの中でどのように自らの生き方を模索していくか、どのように社会と主体的に関わっていくか、そのことについて考え学ぶ場を提供していくことが必要だと考えました。
そこで、教育的に不利な環境にいる子どもたちにそのような学びの場を提供する無料塾の立ち上げに向けて活動を始めました。
そして、まずは地元である三重県伊勢市の施設の子どもたちへの夏休みの支援教室から始めることになりました。
▼夏休みの支援教室の内容
1.目的
子どもたちが未来に希望のまなざしを向けることができる社会の実現をめざし、教育的に不利な環境にある子どもたちに学びの場を提供します。
学科の勉強に加えて、子どもたちが自らの生き方を模索する、社会に主体的に関わる(社会で幸せに生きることができ、かつ社会を幸せに生きることができるものにする)ための土台となるような教育を提供します。
そしてそれにより社会をより良いものにしていきます。
2.対象者
教育的に不利な環境にある子どもにもいろいろあるかと思われますが、まずは施設の子どもや経済的に困難な状況にある子どもたちに学びの機会を提供します。
3.活動場所
三重県伊勢市の公共施設
4.教育の内容
(1)ボランティアの先生と子どもの1対1、あるいは1対数人で子どもたちに個別に向き合います。1つの教室に複数の1対1、あるいは1対数人の組み合わせがあることになります。
親でも学校の先生でもない、友だちでもないといういわゆる「斜め上」の関係のボランティアの先生が子どもたちの学びと成長に寄り添います。
(2)子どもに勉強を教え込むのではなく、ボランティアの先生はそばで子どもが勉強するのを見守り、子どもがわからない時や答えが見つけられない時に手助けをします。
子どもたちはボランティアに見守られながら「できた」「わかった」という経験を重ねていきます。
(3)子どもたちが勉強のやり方を身につけられるように、また勉強する意義を見出せるようにサポートします。
(4)例えば夏休みの宿題支援の際に自由研究や制作したポスターについて発表する等、みんなの前で自分の意見やアイデアを発表する場、人の考えやアイデアを聞く場を積極的に設けます。
(5)サークルタイム(子どもたちやボランティアの先生がみんなで輪になって座り話し合ったりすること)を活用します。
(6)イベントや講演会、講座を行います。それらをとおして自分の生き方を考えたり、大人との交流や協働の経験を積んだり、問題発見・解決型プロジェクトの実施を行ったり、文化を体験したりします。
▼無料塾の展望
1.まずは2022年7月、三重県伊勢市内の公共施設にて同市内の施設の子どもたちに無料の夏休みの宿題・学習支援を行います。
2.その後、伊勢市内の多くの地区の子どもたちが塾に通いやすくなるよう、市内に同様の塾をいくつか設置します。
3.また、病気の子どもや障がいがある子ども、外国ルーツの子ども等、対象となる子どもの幅を広げていきます。
▼ご支援のお願い
しかし、塾の立ち上げには費用がかかり、現在それが課題となっています。
立ち上げ資金へのご支援が必要な状態です。
具体的な費用としては主に以下の費用が必要です。
① 教材教具費(夏休みの支援教室で利用する) 70000円
② ボランティアの保険と交通費 70000円
③ 通信費と広告宣伝費(今後の無料塾の活動の継続と拡大のために塾の活動を広く伝えるため) 40000円
施設の子どもたちは夏休みの教室を楽しみにしてくれています。
子どもたちが「生きる」を学ぶ場をつくり、施設の子どもたちの未来への明るいまなざしを支えていきたいと考えています。
そして、それにより社会をより良いものにしていきたいと考えています。
みなさまのあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 子どものまなざし塾 佐々木 ちひろ
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
子どものまなざし塾が三重県伊勢市内の公共施設で市内の施設の子どもたちに夏休みの宿題・教科学習支援を行います。集まった資金は教材教具費70000円、ボランティアの保険と交通費70000円、通信費と広告宣伝費40000円等に使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金はいたしかねますことご了承いただきますようお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
この7月に三重県伊勢市に開塾予定の無料塾です。 子どもたちが未来に希望のまなざしを向けることができる社会の実現をめざし、教育的に不利な環境にいる子どもたちに学びの場を提供します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,500円+システム利用料
感謝のメールのご送付
◆感謝のメールをお送りします。
◆塾の夏休みの宿題・学習支援終了後の9月に、ご支援のお礼の気持ちを心を込めてお伝えします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
活動報告書のご送付
◆塾の夏休みの宿題・学習支援終了後の9月に、夏休みの塾の活動をまとめた活動報告書をメールでお送りします。
◆立ち上げたばかりの無料塾ならではの初々しい挑戦の記録や子どもたちの生き生きした様子をお伝えします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
2,500円+システム利用料
感謝のメールのご送付
◆感謝のメールをお送りします。
◆塾の夏休みの宿題・学習支援終了後の9月に、ご支援のお礼の気持ちを心を込めてお伝えします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
活動報告書のご送付
◆塾の夏休みの宿題・学習支援終了後の9月に、夏休みの塾の活動をまとめた活動報告書をメールでお送りします。
◆立ち上げたばかりの無料塾ならではの初々しい挑戦の記録や子どもたちの生き生きした様子をお伝えします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
プロフィール
この7月に三重県伊勢市に開塾予定の無料塾です。 子どもたちが未来に希望のまなざしを向けることができる社会の実現をめざし、教育的に不利な環境にいる子どもたちに学びの場を提供します。













