地域文化再生を担う専門家を育成|アーカイブズ・カレッジ継続へ
地域文化再生を担う専門家を育成|アーカイブズ・カレッジ継続へ

寄付総額

6,257,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
361人
募集終了日
2020年8月7日

    https://readyfor.jp/projects/kokubunken?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年06月10日 00:43

アーカイブズって何?

最近、「アーカイブズ」という言葉をよく耳にするようになりましたが、カタカナ語なのでいまいちピンと来ません。また、日本ではファッションや流行語のように扱われる傾向があって、本来の意味からどんどん離れています。

 

アーカイブズ(Archives)とはアーク(Arc)という櫃を意味するラテン語から来ていて、「大切なものを保管する」といった意味があります。現在ではArchivesは、過去の記録を保管する施設を指す場合と施設に保管されている過去の記録を指す場合の二通りの意味があります。ちょっとややこしいですね。

 

日本では、過去の記録を保管する施設は、文書館(または公文書館)と言われています。文書館と公文書館は何が違うの?といわれそうですが、ざっくり言えば公文書を中心に保管している公共施設が公文書館です。

一方、過去の記録を指すArchivesの訳語は統一されたものがなく、「アーカイブズ」とカタカナ語で呼ばれます。ただ、「アーカイブス(例えばNHKアーカイブス)」とか「アーカイブ(例えばデジタル・アーカイブ)」という人もいます。専門家はともかく市民の皆さんにはこれではイメージがわきませんね。

ここでは、ある時点で一度は不要になったけど時の経過とともに何らかの価値を帯びるようになったもの-歴史化した記録(歴史記録)という意味で使っていきましょう。

ちなみに、中国では施設を档案館、記録を档案、韓国では記録館、記録物といわれています。

それから、アーカイブズはコレクションとは違います。コレクションはある意図によってあちこちから収集されたものですが、アーカイブズは一つの組織や個人が活動するなかで意識的・無意識的に蓄積されたものです。

 

かように言葉の定義も定まらないほどアーカイブズは日本では馴染みの薄い存在ですが、世界的にはどこに行っても文書館があって、アーカイブズは市民にとっても身近な存在です。

次回以降、アーカイブズの奥深さを皆さんに伝えていきたいと思います。

ギフト

3,000


地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

・お礼のメール
・寄附受領証明書(2020年11月中にお送りします)

申込数
119
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

10,000


地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

・お礼のメール
・寄附受領証明書(2020年11月中にお送りします)
・当館所蔵資料をあしらったオリジナルグッズ

申込数
195
在庫数
305
発送完了予定月
2020年9月

3,000


地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

・お礼のメール
・寄附受領証明書(2020年11月中にお送りします)

申込数
119
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

10,000


地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

地域文化再生のためのアーカイブズ・カレッジを開催を応援!

・お礼のメール
・寄附受領証明書(2020年11月中にお送りします)
・当館所蔵資料をあしらったオリジナルグッズ

申込数
195
在庫数
305
発送完了予定月
2020年9月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る