【高津宮境内整備 第一弾】 ~伝説の井戸復活へ~

支援総額
目標金額 567,800円
- 支援者
- 26人
- 募集終了日
- 2020年11月30日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 530人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
#国際協力
- 総計
- 87人

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 305,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 12日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 744,000円
- 支援者
- 137人
- 残り
- 22日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,915,000円
- 支援者
- 97人
- 残り
- 27日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 42日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
#子ども・教育
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 42日
プロジェクト本文
◇大阪中央区高津にある高津宮(こうづぐう)にはかつて3か所に井戸がありました。
・1つ目は現在の本殿の御垣内にある井戸で昭和36年の本殿復興に合わせて掘られ、電動ポンプで汲み上げ御神前にお供えする水、掃除用水などで仕様されていました。
しかし、昭和60年代頃地下鉄谷町線の工事にともない水脈が断たれ枯れ井戸となっています。
・2つ目は、江戸時代(宝暦年代・1751~1764年)の古地図に高津宮境内にあった井戸が描かれていました。
その古地図は昔、高津宮の北坂をおりたところで鋳物業を営んでいた大谷家が所蔵し、周辺が詳しく描かれていて、それによると今の社務所すぐ北側に井戸が描かれていました。
その井戸はいつの頃か埋められていたのですが、今から20年前まさにその所が突然陥没し、その当時の石組のみごとな井戸枠の一部分が出現しました。
直径1メートル30センチ、深さ1メートル程度でした。
危険を感じてすぐに埋め戻しましたが江戸時代の井戸が蘇ったような驚きの出来事でした。
・3つ目は神社表参道添いに今も残る梅ノ井(石の井桁・蓋・梅ノ井の碑が現存)です。
江戸時代には表参道を横切る梅の川とともに水をたたえていましたが、現在は空井戸で梅乃橋とともに江戸時代の歴史的遺産となっています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
高津宮には生駒山からの名水が湧き出る「梅之井」と呼ばれる井戸があり、井戸の周りには湯豆腐店が多く存在していたという記述が残されており、この井戸水がどれだけ町に寄与していたが分かります。しかしながら、時の流れにより井戸水は使われなくなり水は汲めなくなりました。

「水が枯れたままでは、神社の衰退を表す。」という現状を変える為に、
高津宮 小谷真功(まさよし)宮司は
1.この井戸を掘る事により、水源の確保をして防災の拠点とする。
2.井戸端会議などで地域の活性化・コミュニティー作りに役立てる。
3.高津宮を「鎮守の森」として役割を果たして行きたい。
という想いを実現する為に、自らの想いを具現化する場として創られた【たかきや俱楽部】で発信されると境内の復興(井戸の復活)させたいと願う有志の方が沢山集まりました。
そして、高津宮アドバイザー伊藤純氏(元大阪歴史博物館学芸員で高津宮【仁徳天皇サロン】講師)の下で行われた仁徳天皇勉強会で仁徳天皇を首座としてお祀りする「高津宮の境内を活性化する会」を立ち上げる事になりました。
この話を2年前から高津宮であきんど祭を開催している旧盛和塾<大阪>のメンバーにしたところ、大変興味を持ち宮司の想いに胸を打たれた経営者たちが「企業は自社の利益の為だけでなく社会貢献するべき」という稲盛氏の学びを生かし「この伝統の井戸を復活させよう!」と採掘を始める事となり、旧盛和塾<大阪>の有志達と氏子のメンバーで高津宮境内の整備復興再建することになりました。
このプロジェクトは
1.高津宮 宮司 小谷真功
2.旧盛和塾 <大阪> 有志メンバー代表
株式会社アクアス 代表取締役 大浦 昌尚
3.高津宮境内活性化する会 幹事
木村アルミ箔株式会社 代表取締役 木村 裕一
上記3名の連名で代表とさせて頂いております。
その他、旧盛和塾<大阪>塾生や高津宮とご縁のある企業、デザイナー、クラウドファンディング提携企業など合計10名を超えるプロジェクトメンバーとなりました。
※盛和塾とは京セラ創業者稲盛和夫氏が開塾した経営者の勉強会のことです。

手前から、大浦昌尚さん 久保篤志さん 斉藤竜久さん
▼プロジェクトの内容
7月から旧盛和塾<大阪>の経営者たちが集まり、井戸の採掘をはじめました。
境内の中にあるので機械を使うのではなく、人力で綱を引いて重りを落として掘り進めていくという昔ながらの方法で取り組んでおります。 地域の方々から愛されている参拝者の多い高津宮ですので、井戸掘り作業中に境内を訪れた方々のボランティアだけで200人超えるほどの参加者になりました。
さらに、井戸を掘る時の歌というのも横井勝己さんから提供していただき、それを歌いながらお子さんも含めた皆で掘り進める為の綱を引く動画(コロナ前)もありますので、載せております。
高津宮の継続的な境内整備が一番の目的であり、その第一弾がこの井戸掘りプロジェクトです。
左から大浦昌尚さん 後ろ姿が久保篤志さん 斉藤竜久さん オレンジのシャツが日比野大輔さん

左から斉藤竜久さん、長男の実嵩さん

左から、斉藤実嵩さん 日比野結太くん 大浦昌尚さん
・ボーリング調査(水源を調べる検査)では約14メートル掘っていけば井戸水が出るという事が分かり、今ではもう13mまで来ています。あと少しです!コロナ禍でなければ皆さんにもお手伝いいただければよかったのですが…現在は密を避けて、人数を限定して少しずつ掘り進めております。

▼プロジェクトの展望・ビジョン
・今後のスケジュールについて
高津宮では10月18日の「敬老祭」や10月25日に行られる「とこしえ秋祭り」があり、現状況を踏まえた上での祭りとの連携、コラボレーションを企画しております。そして、最後には盛和塾大阪の祭りである、「あきんど祭り」ともコラボレーションを組み、皆様にも参加頂ける「参加型クラウドファンディング」を目指して動いております。そして井戸掘りだけではなく、これからも継続的に高津宮の境内整備を行っていきます。

このプロジェクトは資金の援助が主な目的ではなく、クラウドファンディングを通して高津宮を皆様に愛していただき、もっと!地域の繋がりが深まって貰える事が何よりの大切だと小谷宮司は強く想っておられます。

「農業での実り・金銭的な収穫だけではなく、これからの本当の収穫というのは『人と人の出会い』です。」という宮司のお言葉にも表れている通り、これからの時代の【本当の収穫】を皆様に得ていただくために、この企画を立ち上げさせていただきました!

「井戸を掘る」という作業ではありますが…この先に得られるご縁・素敵な収穫を、皆様のお力で実りを大きくしていただけないでしょうか?

上段左から 久保篤志さん 斉藤竜久さん 日比野結太さん
中段左から 大浦昌尚さん 斉藤実嵩さん 狩野龍二さん 石坂拓司さん
下段中央 日比野大輔さん
活動報告もこれから随時たくさん!書いていくつもりです。(お金を出して終わり)ではなく、皆様と一緒に!この高津宮と地域の活性化の為に、これからも動いていきますので、皆様のご参加楽しみにお待ちしております!
今後とも、よろしくお願いします!(高津宮プロジェクトメンバーより)
▼高津宮(高津神社)こうづぐう(こうづじんじゃ)とは

高津宮は、大阪市中央区高津にある神社です。

鎮座地は周囲よりも一際高く、どの方向から参拝するにも石段を登ることになり、
その石段は「縁切り坂」や「縁結び坂」などと名づけられており、縁切りや縁結びのパワースポットとして有名です。
平安時代 貞観8年(866年)に入母屋造にて創建され、本座:仁徳天皇 左座:応神天皇・仲哀天皇・神功天皇 右座:履中天皇・葦姫皇后を主祭神とします。
古典落語「高津の富」「高倉狐」などの舞台として名高く、古くから大坂町人の文化の中心として賑わい、境内の参集電は「高津の富亭」と名付けられ落語の寄席や文学の舞台として地域の方に愛されています。
落語家の桂文枝師匠も「高津の富亭」を好んで選び、五代目桂文枝師匠の最後の口演もここで行われました。そのご縁から文枝が亡くなった翌年平成18年には境内に石碑が建立されました。
高津宮は仁徳天皇が土木建築に注力された事から、建設業を営む企業からの信仰も厚い神社です。

▼高津宮境内整備プロジェクトメンバーについて

旧盛和塾<大阪>有志メンバー
株式会社アクアス 代表取締役 大浦 昌尚
ダイキチレントオール株式会社 代表取締役 久保 篤志
三島硝子建材株式会社 代表取締役 三島 圭四郎
株式会社三進 代表取締役 斉藤 竜久
株式会社季節の詩 代表取締役 石坂 拓司 ・ 石坂暢琢
労務管理事務所 フォージョウハーフ 代表 日比野 大輔
株式会社アンテリジャン 代表取締役CEO 子守 康範
高津宮とご縁のある企業、デザイナー、クラウドファンディングサポート企業
木村アルミ箔株式会社 代表取締役 木村 裕一
株式会社コラムデザインセンター 代表取締役 宮後 浩
株式会社リトゥリバース 京都本社 代表取締役 奥田 英二
株式会社リトゥリバース 大阪支社 企画 坂井 邦子
手ぬぐいデザイン ヒロタ ジュンコ
株式会社パーシヴァル 代表取締役CEO 川辺 友之
ライター 蒼-sora- 代表 東谷 拓真
【ページ制作サポート】
クラウドファンディングプロデューサー協会
▼リターンについて
1,500円:感謝のお礼状・たかきや倶楽部通信1部
3,000円:高津宮ポストカード
4,000円:高津宮手ぬぐい
3,500円:高津宮マスク・ケース
6,000円:朱印帳
6,000円:高津宮 氏子ロール
10,000円:高津宮マスク・手ぬぐい・ポストカード 3点セット(1,000円お得)
15,000円:高津宮マスク・手ぬぐい・ポストカード・朱印長 4点セット(2,000円お得)
30,000円:小谷宮司による境内案内・宮後氏による篆刻
30,000円:井戸掘り記念プレートへ名前を印字
50,000円:高津宮リターン豪華6セット(マスク・手ぬぐい・ポストカード・朱印帳・井戸掘りプレート印字・篆刻)
100,000円:支援・感謝のお礼状
リターンの高津宮マスクについて
品名:木糸製立体布マスク(山來オリジナル立体布マスク)
対象:かぜ・花粉・ほこり等
素材名:マスク(木糸・綿)、耳ひも(ゴム)
枚数:2枚
製造・販売者名:株式会社リトゥリバース
〒603-8054
京都府京都市北区上賀茂桜井町103-3-604
連絡先:info@retreebirth.com
包装材の材料:バイオマスフィルム(CPP)
※マスクの製造業者より直接提供する為、転売規制には抵触致しません。
※コロナウイルスの影響によりリターンのお届けに遅延が発生する場合があります。
目標金額
・567,800円 (コロナバイバイ)
▼プロジェクトの終了要項
・オープン完了予定日
2020年11月27日
・建築・改修場所
大阪府大阪市中央区高津一丁目一番二十九号
高津宮
・建築・改修後の用途
地域の活性化、防災の拠点
・その他
本クラウドファンディングで実施するプロジェクトの履行に必要な許認可・資格等はすでに取得済みです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
盛和塾大阪の有志達と、高津宮とご縁のある氏子、企業、デザイナー、クラウドファンディング提携企業のメンバーで高津宮境内の整備復興再建することを目的に集まりました。 株式会社アクアス代表取締役 大浦昌尚・ダイキチレントオール株式会社代表取締役 久保篤志・三島硝子建材株式会社代表取締役 三島圭四郎・株式会社三進代表取締役 斉藤竜久・株式会社季節の詩代表取締役 石坂拓司・石坂暢琢・労務管理事務所フォージョウハーフ代表 日比野大輔・株式会社アンテリジャン代表取締役CEO 子守康範・木村アルミ箔株式会社代表取締役 木村裕一・株式会社コラムデザインセンター代表取締役 宮後浩・株式会社リトゥリバース京都本社代表取締役 奥田英二 ・株式会社リトゥリバース大阪支社企画 坂井邦子・手ぬぐいデザイン ヒロタジュンコ・株式会社パーシヴァル代表取締役CEO 川辺友之・ライター 蒼-sora- 代表 東谷拓真
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,500円

感謝のお礼状・たかきや俱楽部通信1部
ご支援頂いた方への感謝状、そして高津宮の広報誌である「たかきや俱楽部」を1部送らせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円

高津宮ポストカード
株式会社コラムデザインセンター 代表取締役
一般財団法人日本パーステック協会理事長
コラムデザインスクール学長
天皇陛下より叙勲受賞 芸術学博士である
宮後 浩氏によるデザインのポストカードをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2020年12月
1,500円

感謝のお礼状・たかきや俱楽部通信1部
ご支援頂いた方への感謝状、そして高津宮の広報誌である「たかきや俱楽部」を1部送らせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円

高津宮ポストカード
株式会社コラムデザインセンター 代表取締役
一般財団法人日本パーステック協会理事長
コラムデザインスクール学長
天皇陛下より叙勲受賞 芸術学博士である
宮後 浩氏によるデザインのポストカードをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
盛和塾大阪の有志達と、高津宮とご縁のある氏子、企業、デザイナー、クラウドファンディング提携企業のメンバーで高津宮境内の整備復興再建することを目的に集まりました。 株式会社アクアス代表取締役 大浦昌尚・ダイキチレントオール株式会社代表取締役 久保篤志・三島硝子建材株式会社代表取締役 三島圭四郎・株式会社三進代表取締役 斉藤竜久・株式会社季節の詩代表取締役 石坂拓司・石坂暢琢・労務管理事務所フォージョウハーフ代表 日比野大輔・株式会社アンテリジャン代表取締役CEO 子守康範・木村アルミ箔株式会社代表取締役 木村裕一・株式会社コラムデザインセンター代表取締役 宮後浩・株式会社リトゥリバース京都本社代表取締役 奥田英二 ・株式会社リトゥリバース大阪支社企画 坂井邦子・手ぬぐいデザイン ヒロタジュンコ・株式会社パーシヴァル代表取締役CEO 川辺友之・ライター 蒼-sora- 代表 東谷拓真










