
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 30日
応援コメント
プロジェクト本文
鯨をしるべに、まちの鼓動を興す
〜呼子再興のためにご支援を〜
佐賀県 唐津市 呼子(よぶこ)
江戸時代、捕鯨によって栄えたこの町で
宿泊施設・飲食店 6店舗の開業に挑戦しています。
宿泊施設、サウナ、クラフトビール
食堂、かき氷店、アロマ蒸留所
様々な生業を、この町に創り出していきます。
私たちが目指すのは、観光をはじめとして
地域産業を活性化する事業を起こして
後に続く人々の火付け役となることです。
地域を愛する想いと覚悟を胸に
誇りと希望あふれる未来を皆で創っていきたい。
本プロジェクトへのご支援を
何卒、よろしくお願いいたします。

呼子鯨の町興し。
本事業にかける想い
私は、父の遺志を引き継ぎ「呼子くんち」の復興に取り組んだことから、呼子の町に関わることになりました。そして、呼子くんち復興をリードなさっていた呼子八幡神社の八幡宮司が、歴史ある町並みを保全する活動もなさっていたことから、町の空き家の問題や産業の衰退の兆しを耳にしました。
当時、官僚の知り合いと会食をした際に心に刺さった言葉があります。
「地方は人口減少と高齢化で限界に達しつつあり、向こう10年で何らかの反転のきっかけを作れる地方はよし。10年で反転できない地方は二度と這い上がれない負の循環に陥るだろう。」
私は幼い頃、父の故郷である唐津に毎年来ており、呼子にも遊びに来た記憶があります。「10年」の話を聞いて、幼い頃から愛着を感じてきた地域の衰退に対して一矢報いるべく呼子の空き家を買いました。
何をやるかは後から考えました。時間がないのです。もろもろの開業が眼の前に迫っていますが、「10年」の話を聞いてからもう5年経ってます。これからあと5年、反転の火付け役になれるよう、悔いのないよう走り抜けます。
故郷のために晩年走り回っていた父、そしてこのプロジェクトをいつも応援してくださっていた八幡宮司も亡くなってしまい、その想いも背負って走ります。
皆さまからの応援とご支援、よろしくお願いします。
株式会社アミナコレクション
代表取締役社長 進藤さわと

民間企業が、
町興しに挑戦する理由
呼子は、少子高齢化や空き家の増加といった課題を抱えながらも、豊かな自然と文化を生かした新しい町づくりのチャンスを迎えています。このような兆候は呼子だけでなく、全国各地の地方が抱える共通の課題でもあります。
これまでの日本では、地域の生業や産業を育てるよりも、中央からの支援や補助金に頼らざるを得ない構造が続いてきました。その結果、地元の産業や暮らしの営みが少しずつ縮小し、本来の地域らしさがみえづらくなっているのかもしれません。
だからこそ私たちは、呼子の豊かな自然や文化、そしてそこに息づく人の力を生かし、地域の内側から継続的に育っていく仕組みを考えています。そして今回、かつて捕鯨という大きな産業を率いて呼子に繁栄をもたらした中尾甚六の名を掲げ、もう一度この町に火を灯し、その鼓動を国内外へと広げていく挑戦をはじめます。
現在、宿泊施設を中核とする6店舗を呼子に展開する計画をしており、地域経済において観光にとどまらない産業を活性化する設計を進めています。産業によって、地域課題を解決し、課題を価値へと転換しながら、呼子の未来を自ら切り拓いていく取り組みです。
私たちは民間企業ではありますが、単に営利を追求するのであれば、本業に投資をしたほうがリスクなく利益は出せるでしょう。しかし私たちがこの事業を通して願うのは、民間の事業投資が地方を元気にするきっかけになりうることを証明したいのです。
歴史ある呼子地域が持つ、これまで大切に育まれてきた魅力や、まだ眠っている可能性を生かしながら、新たな産業を共に創っていきたいと考えています。

呼子の歴史
鯨と中尾甚六
佐賀県の北端、海に面した小さな港町・呼子は、福岡市内から車で約1時間半。古くから天然の良港として知られ、壱岐、対馬など周辺の離島と行き交い、大陸文化とつながる海の交通要地として栄えてきました。
江戸時代、佐賀県唐津市呼子町は、国内有数の捕鯨基地として賑わっていました。多くの人が集まり、鯨組という組織が形成され、「鯨一頭で七浦潤う」−−−つまり鯨が一頭獲れれば七つの漁村が豊かになると言われたほどで、その潤いは唐津まで行き渡ったとされています。
漁に出る前には祈りを捧げる祭りが催され、捕鯨のシーズンが終わると、鯨に一頭ずつ戒名を授け、供養のための墓を立てていました。それは鯨によって生かされていることへの感謝であり、敬意でもあったのです。鯨は呼子にとって、繁栄、活気、希望。そして共生の象徴でした。

また、江戸、明治、大正、昭和へと時代が移り変わるなかで、それぞれの時代の特色を残しながら紡がれてきた昔ながらの美しい町並みが残る港町でもあります。その歴史ある景観を未来へ受け継ぐため、「重要伝統的建造物群保存地区」を目指す取り組みも進められています。

さらに、2022年には戦前まで呼子町の各地で行われていた「呼子くんち」が復活しました。呼子に伝わる民話「親子鯨の弁天様詣り」になぞらえ、和紙で漉き上げた親子鯨の山車を引きながら、町中を練り歩きます。
長年の歴史の中で、町の産業と文化を興した先人たちへの敬意をもって、今新たに、私たちは「現代の鯨組」として挑戦をはじめます。

賑わいのある
町並みを自分達が創る
中尾家は江戸時代から170年に渡り捕鯨業を営んだ一家で、中尾甚六はその初代当主。呼子の捕鯨を語るには外せない存在です。
「中尾様には及びもないがせめてなりたや殿様に」と歌った俗謡があるほど、一時期は地元の藩主をも凌ぐ勢いで繁栄を極めていたとされ、江戸にもその名が知れ渡っていました。
そこで私たちは「鯨の町興しプロジェクト」と称して、施設の一部に呼子の繁栄を率いた「中尾甚六」を名称として使わせていただくこととなりました。現在合計6店舗の事業を企画しています。
旗艦店となる中尾甚六HOTEL・甚六SAUNA
■ 甚六HOTEL
呼子のまち全体を「ホテル」と見立てた分散型宿泊施設です。甚六SAUNAと併設する本棟に加え、町内に点在する3棟の古民家宿泊をご用意。町に100年続いた記憶や暮らしの息づかい、歴史を遺しながら、現代の旅人が快適に過ごせる空間として再生しました。
まち歩きしながら泊まることで、呼子地域の力強い歴史と生業を肌で感じ、食材・文化・観光といった地域ブランドの価値向上に貢献します。「人に伝えたくなる呼子の魅力」に出会える、新しい旅のかたちを提供します。
■ JIN6サウナ
呼子の名物をモチーフにした3種類のサウナ室(鯨サウナ・イカサウナ・窯サウナ)を備えた、ここにしかないサウナ施設です。鯨が深海へ潜り、再び浮上するように、心身を整えることをコンセプトに、海の青を映した幻想的な空間で五感を刺激する新しいサウナ体験を提供します。

鯨サウナ(潮吹きロウリュ体験)
小さな噴水が常に立ち上がる幻想的な空間。30分に一度の「潮吹きタイム」では、噴水の水がストーブにかかりロウリュとなり、さらに風と水がお客様に向かって吹き上がる“鯨の潮吹きショー”を体験できます。

イカサウナ(イカ墨ロウリュ体験)
イカの曲線をモチーフにしたデザインで、港町を一望できる大窓を備えたサウナ室。EOS社「ZEUS」サウナストーブによるオートロウリュと、海藻やハーブの香りで心身ともにリラックスできます。さらに、不定期で行われる「イカ墨ロウリュ」では、アミノ酸豊富なイカ墨エキスで美髪・美肌効果も期待できます。

イケス水風呂(イカの生簀を活用した冷々交代浴)
イカの生簀を活用したユニークな水風呂。荒波と穏やかな凪、2種類の水流と温度を行き来しながら、“海に漂うような整い”を堪能できます。さらに、シングル水風呂と約25℃の水風呂で、冷々交代浴も楽しめます。

さらに、港の景色と一体化する空中水風呂や、唐津焼の窯で使われていたレンガと土を活かした窯サウナ、など呼子ならではの体験を提供。休憩スペースにはウォーターベッドを設置した「深海ルーム」や、潮風を感じながらゆったりと“ととのい”のひとときをすごせる展望デッキのなど、他にはない話題性で多くのサウナーや観光客を呼び込みます。
また、“ 今行くべき全国のサウナ施設 ”を発表している「サウナシュラン2025」で、アミナコレクションが運営する千葉・富津の「SATOYAMA TERRACE(サトヤマテラス)」が第4位を受賞しました。このアワードは全国12,000以上ともいわれるサウナ施設の中から、既存の枠に捉われず新しい試みにより、従来のイメージより新たなサウナの価値を導き出し、サウナ愛を通じてより多くのサウナーをととのえた革新的なサウナ施設を表彰するものです。
そして、今回の「JIN6サウナ(ジンロクサウナ)」も「SATOYAMA TERRACE」と同じく、サウナ王 太田 広 監修のもとアミナコレクションが手がけます。良質なサウナを目的に旅をする人々にとって、呼子は新たな目的地となり、地域の人口減少対策や交流人口の拡大に寄与します。さらに、サウナと相性の良いビールやかき氷との連動で滞在時間を伸ばし、周辺店舗や産業への波及効果も期待しています。
JIN6サウナ 公式SNSアカウント
各店舗が創り出す
新たな「価値」と「なりわい」
■ Whale Brewing クラフトビール醸造所
(2023年12月2日オープン)
朝市通りに位置する築80年の古民家を再生して造られた醸造所です。ブルワリー名は、かつて捕鯨で栄えた呼子の歴史を讃え、再びその賑わいを取り戻すためのシンボルとして鯨を旗頭に、「Whale Brewing」と名付けました。
設計は国内外で評価が高い建築家・二俣公一氏が率いる「CASE-REAL」。約9mの高さを誇る吹き抜けがあり、そこに並ぶ醸造タンクは圧倒的な存在感を放っています。タップルームでは、この壮大な梁の空間と醸造タンクをガラス越しに眺めながら、訪れる皆様にクラフトビールを楽しんでいただくことができます。
クラフトビールの醸し出す味は、「その土地の空気、環境、建物、水、そして作り手の愛情によって生まれる」と言われています。Whale Brewingのクラフトビールは、県外から呼子に移住した近藤夫妻が醸造を手掛けており、加えて世界150数種類のビアスタイルから厳選して基本に忠実に、また原料から製法にまでこだわり、PHが安定している呼子の美味しい水を活かして、ブルワリーオープン以来3種類の定番クラフトビールを造り続けています。
その定番クラフトビールの味と品質が認められ、完成度が高いとの評価で、今年のビール品評会「ジャパン・グレートビア・アワーズ2025」においては、この3種類全て『銀賞』を受賞しています。
『Whale Brewing』は、「もう一度人々が集い、笑い合う光景を生み出したい」という想いで店づくりを行い続け、開業から約2年、ブルワリーは美味しいビールを提供するだけでなく、地域の人々や訪れる人々の交流の場としての役割を果たしており、地域に新たな風を吹き込んでいます。これからも呼子の新しい文化の発信地として、地域の皆様と共に成長していくことを目指し、このブルワリーが呼子に新たな活力をもたらし、人々が集う温かなコミュニティの核となれればと考えています。
Whale Brewing クラフトビール醸造所 公式サイト
■ 甚六果実店
(2025年5月オープン)
古民家を活用した、果物の魅力を届けるかき氷店。唐津・呼子周辺で採れる旬の果物をふんだんに使いその果実本来の風味や魅力を活かした”驚きと発見”あるかき氷を提供しています。
唐津市は様々な美味しい果物が採れるにもかかわらず、あまり知られていません。果実店で発信することで唐津の果物のブランド価値を引き上げます。またかき氷の器には唐津焼の窯元の方々と組んでオリジナルで作っています。単なる飲食店にとどまらず、地域産業の活性化・ブランド化に寄与する地元と共に成長するお店を目指しています。
■ 呼子 甚六食堂
(2026年1月頃オープン予定)
魚と出汁をテーマに、呼子近海で獲れた鮮魚を使った海鮮丼を、熊谷喜八監修の呼子オリジナル出汁で楽しめる定食をご用意。朝市に朝食食堂が欲しいと観光客の声が多いと聞き、呼子朝市の新たなランドマーク、地元の漁業・食文化の魅力発信に貢献します。唐津焼の食器にこだわり、物販コーナーでも発信をする計画です。
■ 浦田邸宿泊施設
(2025年冬頃オープン予定)
中尾甚六ホテルの一棟貸しの別棟客室となります。眼の前が中尾家屋敷という立地の古民家をリノベーション。あまりに腐敗が進んでいてあきらめかけたが、ほとんどすべての柱と梁を補強し、壁や屋根は総入れ替えで復活。呼子の風物詩でもある石積みを活かした設計です。
■ THREE Aroma Distillery 呼子蒸留所
(2025年10月19日 オープン)
佐賀県唐津市や玄海町に点在するTHREE ハーブガーデン。ティ―ツリーやコモンタイム、ローズマリーなど様々な佐賀県の風土に適した香料植物を育てています。
これらの香料植物から香り成分である精油を高い品質でとるためにTHREEとしては国内最大級の蒸留器を有する蒸留所を呼子にオープンしました。ここではTHREEの香り創りの源泉に触れることができるほか、様々な体験を通じて香り創りのストーリーを感じていただけます。
また、精油から出る副産物である芳香蒸留水はロウリュウに、残渣は家畜の飼料、余剰ハーブは、料理等に使用することで、地元の皆さまのお力添えをいただきながら、文化・交流の拡大につなげていきたいです。

THREE Aroma Distillery | THREE(スリー)公式サイト
呼子のいまと、
未来に向けた起こり
この事業が目指すのは、唐津・呼子において観光をはじめとして地域産業を活性化する事業を起こして、後に続く人々の火付け役となることです。総事業費は億単位となる事業となりますが、この地域を愛する想いを今私たちができる行動として示して参ります。
そして、この取り組みは呼子のみに留まるものではありません。自分達の町を、自分達で守る。これからの時代はもっともっと民間企業が立ち上がっていかなければ地方の衰退は免れないと考えています。
呼子の町興しの鼓動がしっかりと響くことで、地域だけではなく、国内、世界へと届くようなプロジェクトへ育ててまいります。
是非、皆様も本プロジェクトの仲間となってください。そしてご賛同いただけましたら、何卒クラウドファンディングでのご支援をよろしくお願いいたします
■第一目標金額:500万円
■資金使途:「呼子鯨の町興しプロジェクト」事業費の一部に充当
■募集期間:2025年12月19日(金) 23:00 まで
プロジェクトメンバーから
みなさまへメッセージ
中尾甚六HOTEL・JIN6サウナ
店長 廣瀬大輔
中尾甚六HOTEL&SAUNAの店長を務めさせていただく廣瀬大輔と申します。呼子を盛り上げる火付け役に、店長として携わることにプレッシャーを感じつつも、私自身とても楽しみにして、心を躍らせております。ぜひとも皆様のご協力の基、ご一緒に創りあげていきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

Whale Brewing 呼子クラフトビール醸造所
所長 兼 醸造家 近藤健一
わたしは、これまで32年間務めた政府系金融機関の日本政策金融公庫を早期退職し、呼子を盛り上げたいという想いで、家族と共に呼子へ移住して、夫婦でクラフトビール造りを始めました。前職では日本の中小企業を支えたいという使命感で、各地の産業を金融面から支援してきました。それぞれの志を持ち、人生をかけて事業をつくり上げていく人たちをお手伝いするうちに、もっと直接的に社会に貢献したいという想いが強くなり、自分の手で「ものづくり」に挑戦し、この「呼子の町興しプロジェクト」に携わりたいという気持ちが芽生えたのがきっかけです。 『Whale Brewing』の立ち上げは、まちの伝統のお祭りである「呼子くんち」を復興(2022.10)させるなど呼子の活気を取り戻すために奮闘しているアミナコレクションの進藤社長から、呼子朝市通りの築80年の古民家を利用してまちの賑わいの拠点となるブルワリーをつくらないかとの提案を、オーナーであるイカの活き造りで有名な「河太郎」の古賀社長が、この話に意気投合したのが始まりです。わたしは、古賀社長の「50年間、商売させてもらった呼子に恩返しをしたい」という想いに共感し入社を決意、ブルワリー立ち上げから運営の全てを任せて頂きました。いま、クラフトビールで呼子を盛り上げようと日々奮闘しております。ブルワリー開業から約2年、ブルワリーは美味しいビールを提供するだけでなく、地域の人々や訪れる人々の交流の場としての役割も果たしています。 これからも、呼子の新しい文化の発信地として、地域の皆様と共に成長していくことを目指していきたいと思います。そして、この「鯨の町興し」プロジェクトが呼子に新たな活力をもたらし、プロジェクトメンバー全員で緊密に連携し、各店舗とも人々が集う温かくて魅力あるコミュニティの場をつくり、歴史と伝統ある呼子地域の繁栄を再び取り戻すことを願っています。期待とご支援をどうぞよろしくお願い致します。

甚六果実店
店長 村田 真希
このプロジェクトの話を聞き、「やってみたい!」と思い、縁もゆかりもなかった呼子に足をはこびました。県外から唐津に移り住み、呼子のお店に立ち、日々感じるのは、潮の香りに包まれたこのまちの、どこか懐かしくあたたかい空気。そして、海に囲まれた小さなまちに秘められた、大きな可能性です。令和4年に「呼子くんち」が復活し、今では子どもたちの「ヨイヤッサー、ヨイヤッサー」というかけ声が年々にぎやかになっていると聞きます。
元気な声とともにまちを進む鯨の山車を見て、長く受け継がれてきたこの土地の誇りと、再び息づきはじめたまちの力強さを感じています。にぎわいが日に日に増し、確かな未来へと続く力がある――そんな呼子のこれからが本当に楽しみです。今回のホテルの誕生は、その呼子の魅力をさらに深く味わえる、またひとつ新しいきっかけに
なると信じています。鯨の町おこしプロジェクトの一員として、そしてこのまちで生きる一人として、これからも呼子を盛り上げていけるよう、私自身、自分にできることを精一杯取り組んでいきます。ぜひ、このまちの未来を一緒に築いていただきたいです。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

THREE 呼子蒸留所
岩下このみ
鹿児島にTHREEができた2016年に店頭スタッフとして入社しました。入社以来、THREEのホリスティックケアの魅力や価値を直接お客様に伝えるうちに、作られる工程を学ぶだけではなく自分で経験したいと想い、原料創りの場へ赴くように。そんな中、社内で呼子の朝市通りにTHREEの原料開発の拠点ができる計画を知り、自らやりたいと手を上げ、呼子蒸留所の立ち上げのプロジェクトに参画しました。THREEは、相反する二つの概念を掛け合わせることで第三の新しい価値を生み出す、“創造”を意味する数字「3」がブランド名の由来です。また、人の命と健康はその土地とともにあるという意味を持つ「身土不二」や「地産地消」(その土地の物をその土地で消費する)という考えも大切にしています。町興しプロジェクトはTHREEの思いと通じるところがたくさんあると感じています。唐津で創られたハーブをこの地で蒸留し、その香りや、副産物を町に様々な形で還元することで、3つ目のまだ見ぬ価値がきっと私たちも想像しない形で、地域の方々と共に創れる!そう信じて、今とてもワクワクしています。そんな取り組みを応援いただけますと幸いです。

株式会社楽楽ホールディングス代表取締役
太田 広(サウナ王)
私はここ数年アミナコレクションさんの温浴施設開発のお手伝いをさせていただいておりますが、社長の進藤さんにはいつも感心させられます。コロナ期間中、アミナコレクションさんの本社のある横濱中華街が疲弊し、やむなく店を畳むオーナーさんが後をたたない状況の中、それを見かねた進藤さんは中華街に活気を取り戻す一助となればとの思いから「ハレタビサウナ」を開業します。「サウナで町に活気を」をテーマに中華街の新しい客層の掘り起こしに成功します。ハレタビサウナと提携する中華料理店も徐々に増え、オーナーさんたちから感謝され、サウナ施設が町の再生に一役買える存在であることを証明しました。今年8月には千葉県富津市にアウトドアサウナの革命と呼ぶに相応しい「サトヤマテラス」を開業。古き良き日本の原風景である里山の再生にチャレンジしています。
そして、今度はアミナコレクションさんの創業者である進藤幸彦氏が産まれ育った町である佐賀県唐津市にある呼子町の再生に取り組んでいます。日本ではコロナ以前から地方の過疎化が進み、シャッター通りが増え活力が失われた町が増え続けています。呼子町はイカや鯨の町として知られてはいますが、人口5,000人にも満たない小さな町です。メインストリートはまさにシャッター通りでした。横浜のような大都市ではなく、過疎化した地方の町の再生は容易ではありません。進藤さんはまず民俗文化の復活に取り組みます。それが「呼子くんち」の復活でした。
民俗文化の復活は一民間企業だけでやるのは至難の業といわざるをえません。進藤さんは長い年月をかけ地域住民の皆様と親睦を深め信頼関係を築き、地域の皆様と一緒に「呼子くんち」を復活させました。これはすごいことです。今では呼子町のシャッター通りにある古民家を一軒一軒リノベーションし、呼子町には無かった業種業態を誘致し、町全体を活性化し魅力ある町へと変貌させています。その中核となるのが、今回のサウナゾーンのあるホテルです。未だかつてない地元をテーマとした観光サウナと呼ぶに相応しい内容で、クジラサウナやイカサウナをつくりました。唐津・呼子は焼物でも有名で、登り窯をテーマとしたサウナもつくりました。また、皆様が驚くような水風呂もあります。サウナーだけではなく、サウナに入ったことがない皆様が体験したくなるような施設ができたと、我々プロジェクトメンバー全員が自負しております。私もここ数年呼子町に来る機会が増えましたが、風光明媚で美味しい食材も豊富なとても魅力的な町です。来館する皆様に未知の体験をしていただき、呼子町の素晴らしさを少しでも多くの皆様に実感していただけましたら、幸いです。
プロジェクト賛同者様から
応援メッセージ

唐津市長
峰 達郎 様
この度、「鯨の町興しプロジェクト」として、唐津市呼子町の歴史ある町並みを盛り上げるべく立ち上げられたクラウドファンディングを心より応援申し上げます。現在、「呼子のイカ」、「呼子の朝市」として全国の皆様に認知いただき、多くの方においでいただいておりますが、江戸時代には、捕鯨で栄えた歴史ある港町で、今以上の賑わいや活気がありました。その名残は資料だけでなく、「小川島鯨見張所」、「小川島鯨骨切唄」、「鯨組主中尾家屋敷」など捕鯨にゆかりのある歴史や文化からも感じることができます。進藤さわと様におかれましては、この呼子の歴史と文化の継承に深く尽力されており、特に2022年「親子鯨の山車」の寄贈をきっかけに「呼子くんち」を復活させるなど、地域への貢献は計り知れません。ここに改めて深く感謝申し上げます。今回、地域の育んできた歴史を残しつつ、更に盛り上げようと、歴史ある古民家を単に保存するだけでなく、地域外からも人が訪れる魅力的な拠点として再生する試みは、地域文化の継承と経済活性化を両立させる、まさに未来志向の取り組みだと感じています。今後は、市内各地の遊休資産活用のモデルとなり、地域に大きな勇気と希望を与えてくれることを期待しています。当市といたしましても、地域力を育て、観光力、発信力を持った取組みとして、できうる協力をさせていただきたいと考えております。クラウドファンディングを通じて全国の皆様から寄せられるご支援は、この挑戦を成功に導くための大きな力となります。ぜひ皆様には、唐津市呼子町の未来への投資として、この情熱あふれるプロジェクトにご賛同・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。このプロジェクトが成功し、呼子に多くの笑顔と賑わいが生まれる日を心待ちにしております。
中尾家代表
BERRY'Z株式会社 代表取締役
中尾 禎子 様(TEIKO NAKAO)
私たちの先祖・中尾甚六は、江戸から明治初期にかけて呼子を拠点に捕鯨業を営み、この町の繁栄を築いてまいりました。重要文化財として今も息づくその邸宅に、先祖たちの想いを感じながら、私は呼子の再生を願い続けてきました。2021年の夏。昨年天へ旅立った呼子八幡神社の宮司が、「ぜひ会ってほしい人がいる」と紹介してくれたのが、このプロジェクトのオーナー・進藤さわとさんです。彼は、亡き父の「呼子に恩返しをしたい」という想いを胸に、この町の未来を信じて歩んでいました。私もまた、2010年に天へ旅立った父の志を受け継ぎ、呼子の未来に希望をつなげたいと願ってきました。あの日、同じ志を語り合った二人の中で、私は彼に強く伝えました――「呼子に最高のサウナを作りましょう」と。彼はその言葉を信じ、数えきれない困難を乗り越えながら4年をかけ、いま“甚六サウナ”が完成を迎えようとしています。その名に、先祖・中尾甚六の名が刻まれたことは、心から喜ばしく誇りに思います。そしてこの甚六サウナが、ご先祖の想いを今に受け継ぎ、再び呼子の町に光をともす存在になると信じています。町興しとは、観光ではなく、人が戻り、雇用が生まれ、笑顔があふれること。この小さな港町に再び光をともすために、私も心からこの挑戦に協力していきたいと思っております。どうか、この想いに共鳴し、未来の呼子を共につくってください。あなたの一つの応援が、この町の新しい希望の灯となります。
呼子八幡神社神職
大松 英里 様
令和四年に進藤幸彦様より呼子八幡神社へ鯨山車を寄贈いただいたことを契機に、「呼子くんち」は再び動き出しました。捕鯨とともに栄えてきた呼子町に誇りと活気を取り戻す「祭り興し」として再開した呼子くんちは、今年で四回目となりました。この活動に尽力した呼子八幡神社の宮司・八幡崇経の想いを受け継ぎ、娘の私も神職として歩み始めました。お祭りのたび、地域の皆様の温かな支えがあってこそ、伝統は受け継がれていくのだと感じております。今、この想いは「鯨の町興し」へとつながろうとしています。捕鯨とともに歩んできた呼子の誇りを、次の世代へ受け継ぐために、私も呼子の一員として、町の皆様とともに歩み続けたいと思います。
NPO法人からつヘリテージ機構
理事長 菊池郁夫 様
NPO法人からつヘリテージ機構は、唐津市内に現存する歴史的建造物の保全・活用を軸に活動しています。呼子は江戸中期以降の歴史的建築物が立ち並ぶ港町であり、現在「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)への選定を目指す取り組みが進行中です。私たちも微力ながらこの活動に協力しております。重伝建選定は、呼子の魅力的な歴史的まちなみを最大限に活かし、地域の活性化を図るために欠かせない手段です。選定後には、まちなみの中でどのような変化が起こり、どのような効果が期待できるのか——その答えの一つが「呼子鯨の町興しプロジェクト」です。このプロジェクトでは、呼子の古い建築物の特徴を活かした設計・施工が進められており、地元「港町呼子まちなみ保存協議会」の意向も丁寧に取り入れながら、まちなみの再生が着実に進行しています。これにより、重伝建選定への地元の理解が深まり、呼子の魅力がさらに高まることを大いに期待しています。今回のクラウドファンディングを通じて、呼子くんちの復活をはじめとする継続的なまちづくりの取り組みに、共感と応援の輪がさらに広がることを心より願っております。

元祖いかの活造り 河太郎
代表取締役社長 古賀 幹一良 様
イカの町呼子そう呼ばれるようになって五十年は経とうとしてます。河太郎の初代は唐津の出身。戦後兵役から復帰して板前となり、福岡で腕を奮っていました。地元の漁師の船上で見事にイカを手際よく捌いたところ、透明な活造りとなりそれが現在のイカの活造りとなりました。イカの活造りを求めて福岡の河太郎は大繫盛、ほどなくして呼子にお店を構えることに。呼子の河太郎も瞬く間に行列の店となり、呼子には多くのイカの活造り店ができました。 古くからの港町の風景と新鮮なイカの活造りを求めてたくさんの観光客が訪れる。それが日常となり、日々活気に溢れる町に。 そんな日常に陰りがさしたのは、新型コロナウイルスの影響。訪れていた観光客も半減し、飲食店は自粛営業を余儀なくされました。 「何とかしなくては・・・」と考えても新型コロナウイルスの猛威に後れを取るばかり。 そんな中、きっかけを与えてくれたのは横浜を拠点とする進藤さんでした。呼子の朝市通りを中心に、新たな試みを行い町を活性化させるという我々には考えも及ばないプラン。 何か救われたような気持になり、直ぐにその手をにぎりました。しかし、同時に本来は河太郎がすぐに何かを考えるべきだったとの思いもこみ上げました。 さっそく最初のプランであるビールの醸造所【ブルワリー】建設に取り組むことに。しかし、イカの活造り店である河太郎がビール作りとは、わからないことばかり・・手探りの中で、いろいろな人との出会いと協力を得ながらブルワリーは完成しました。 ブルワリーは町おこしプロジェクトの最初の一環です。まだまだこれからサウナや宿泊施設やお食事処と新たな施設がオープンしていきます。 ジャック・マイヨールが愛した海を持つ唐津・呼子もっと多くの人にその魅力を知ってもらい、ジャックと同じように愛してもらいたいと願うばかりです。

デザイナー/テツシンデザイン代表・海の哲学ラボ代表理事係
先崎 哲進 様
私のふるさと・唐津には、海とともに生きてきた歴史と営みがあります。なかでも、鯨とともに築かれた呼子の風景や暮らしは、その象徴的な存在です。しかし文化や建築、そこに宿る“物語”は、時代の流れとともに失われつつあります。この「鯨の町興し」プロジェクトは、その問いに対するひとつの答えだと思います。壊すんじゃなく、過去の営みを、鯨の物語ごと未来へと受け渡す。そのアプローチに強く共感し、私も参画させてもらいました。はじめは、右も左も決まっていない手探りの状態。でも、進藤さんたち事業者の熱い想いが呼び水となり、仲間が集まり、資金が動き出し、プロジェクトが動きはじめた。この流れこそ、ローカルで新しい挑戦が生まれるときの醍醐味です。私自身も今年、唐津にサテライトオフィスを構えました。この町興しから受けた刺激が、後押しのひとつになっています。かつて「鯨組」が生まれたように、このプロジェクトから次なる“鯨組”が生まれてほしい。多くの人が関わり、共に育んでいけたらと願っています。応援しています!
<留意事項>
・第一目標達成後の返金やキャンセルはご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
・ご支援確定後にアカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません(個別にご連絡いただかない限り、原則としてご支援時に入力いただいた宛名と住所にリターンをお送りさせていただくことになります)のでご注意ください。
・本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別にご調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
・ 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
中尾甚六ホテル・JIN6サウナ公式SNSアカウント
- プロジェクト実行責任者:
- 進藤さわと(株式会社アミナコレクション)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社アミナコレクションが佐賀県唐津市呼子町で取り組む「鯨の町興しプロジェクト」の事業費の一部として充当します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施の為には食品衛生法の営業許可・旅館業法の旅館・ホテル営業許可・公衆浴場法の営業許可が必要となります。現在すでに手続きをすすめており、2025年11月末に取得できる見込みが立っています。酒類製造・販売免許はWhaleBrewing 呼子クラフトビール醸造所の運営をする有限会社河太郎にて取得済
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施の為には食品衛生法の営業許可・旅館業法の旅館・ホテル営業許可・公衆浴場法の営業許可が必要となります。現在すでに手続きをすすめており、2025年11月末に取得できる見込みが立っています。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額分は自己資金にて補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料

サウナで応援|サウナ記念券 2枚+ドリンクチケット2枚
●JIN6サウナ サウナ 入浴券 2枚
●JIN6サウナ ドリンクチケット 2枚
●JIN6サウナ オリジナルステッカー 2枚
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊等、他のサービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 122
- 発送完了予定月
- 2026年1月
30,000円+システム利用料

サウナで応援|サウナ記念券 10枚
●JIN6サウナ サウナ入浴券 10枚
●JIN6サウナ オリジナルステッカー 2枚
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊等、他のサービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
- 発送完了予定月
- 2026年1月
40,000円+システム利用料

宿泊で応援|中尾甚六HOTEL 宿泊券(朝食付き)2枚
●中尾甚六HOTEL 宿泊無料券(朝食付き)2枚
●中尾甚六オリジナルてぬぐい 2枚
●JIN6サウナ オリジナルステッカー 2枚
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊予約サイトの準備が整い次第メールにてご案内いたします
※追加サービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2026年1月
45,000円+システム利用料

宿泊で応援|サウナ入り放題付き宿泊券(朝食付き)2枚+ドリンクチケット2枚
●中尾甚六HOTEL 宿泊無料券(朝食付き)2枚(サウナ入り放題付)
●JIN6サウナドリンクチケット 2枚
●中尾甚六オリジナルてぬぐい 2枚
●JIN6サウナ オリジナルステッカー 2枚
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊予約サイトの準備が整い次第メールにてご案内いたします
※追加サービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

サウナグッズで応援| JIN6サウナハット+サウナ記念券 +ステッカー
●JIN6サウナ サウナハット
●JIN6サウナ サウナ入浴券
●JIN6サウナ オリジナルステッカー
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

お気持ち支援|中尾甚六オリジナルてぬぐい+ステッカー
●中尾甚六オリジナルてぬぐい
●JIN6サウナ オリジナルステッカー
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
20,000円+システム利用料

お気持ち支援| 中尾甚六オリジナルTシャツ+てぬぐい+ステッカー
●中尾甚六オリジナルTシャツ(サイズ:M・L・XL・2XL)
●中尾甚六オリジナルてぬぐい
●JIN6サウナ オリジナルステッカー
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
100,000円+システム利用料

支援した証で応援|サウナ記念券10枚 & 施設に刻印(ブロンズ)
●施設内に支援者様のお名前刻印(ブロンズサポーター)
※サウナ室内ではなくサウナ施設の目に付きやすい場所に飾ります
●JIN6サウナ サウナ入浴券 10枚
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊等、他のサービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
※企業様は福利厚生で券を配布、個人様は回数券としてご利用できます。
※こちらのみ2026年1月中にお届けいたします。
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2026年4月
200,000円+システム利用料

支援した証で応援|サウナ記念券 20枚 & 施設に刻印(シルバー)
●施設内に支援者様のお名前刻印(シルバーサポーター)
※サウナ室内ではなくサウナ施設の目に付きやすい場所に飾ります
●JIN6サウナ サウナ入浴券 20枚
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊等、他のサービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
※企業様は福利厚生で券を配布、個人様は回数券としてご利用できます。
※こちらのみ2026年1月中にお届けいたします。
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2026年4月
300,000円+システム利用料

支援した証で応援|サウナ記念券 30枚 & 施設に刻印(ゴールド)
●施設内に支援者様のお名前刻印(ゴールドサポーター)
※サウナ室内ではなくサウナ施設の目に付きやすい場所に飾ります
●JIN6サウナ サウナ入浴券 30枚
※チケット有効期限:2026年2月〜2026年7月
※宿泊等、他のサービスを受ける際には追加のお支払いが必要です
※企業様は福利厚生で券を配布、個人様は回数券としてご利用できます。
※こちらのみ2026年1月中にお届けいたします。
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

純粋応援|1万円
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口でのご支援も選択可能です
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
100,000円+システム利用料

純粋応援|10万円
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口でのご支援も選択可能です
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
1,000,000円+システム利用料

純粋応援|100万円
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口でのご支援も選択可能です
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
プロフィール

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,255,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 20日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 905,500円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 2日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 23日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 890,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 32日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
#地域文化
- 現在
- 770,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 26日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 716,500円
- 支援者
- 66人
- 残り
- 30日























