
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 94人
- 募集終了日
- 2021年3月31日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,467,000円
- 支援者
- 1,870人
- 残り
- 38日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

ウガンダ貧困支援プロジェクトオーガニックコーヒー ニジイロビーンズ
#フード
- 現在
- 25,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 10日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
#国際協力
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
#子ども・教育
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
プロジェクト本文
終了報告を読む
球磨焼酎を通じて旅気分!?人吉球磨地方へきてはいよ!
みなさま、「球磨焼酎(くましょうちゅう)」をご存知でしょうか?球磨焼酎とは熊本県人吉球磨(ひとよしくま)地方の美味しいお水とお米でつくられた米焼酎です。
地域の特産品である球磨焼酎を通じて人吉球磨地方を盛り上げるべく、2020年春「球磨焼酎蔵ツーリズム協議会」を発足。
その矢先に新型コロナウイルスの流行や、甚大な被害をもたらした令和2年7月豪雨。
「観光として球磨地区にお越しいただきたい!」その願いは未だ叶わずにいます。
しかしこんな時だからこそ、オンラインでより多くの方々に球磨焼酎の魅力を知っていただき「いつか人吉球磨地方へ遊びにきていただきたい」と願い、オンラインでの観光イベントや焼酎講座を実施します。
今回のクラウドファンディングではより多くの方に知っていただくため、リターンとして球磨焼酎もご用意しております。
夏ごろから現地でお使いいただける「応援観光券」もご用意しております!
みなさま、自宅でゆっくり球磨焼酎や人吉球磨地方の魅力を体験してみませんか?
<協議会からのメッセージ>

球磨焼酎蔵ツーリズム協議会、会長の下田文仁です。合資会社大和一酒造元で球磨焼酎を造っています。私たちが造っている球磨焼酎は500年以上の歴史を持つ米焼酎。27の蔵元がこだわりをもって球磨焼酎造りに励んでいます。
令和2年7月豪雨では、私の蔵を含め複数の蔵元が壊滅的な被害を受け、多くの蔵が様々な形で打撃を受けました。コロナ禍の影響も強く、長い歴史の中で最も厳しい試練を与えられています。しかし、私たち球磨焼酎に携わる仲間は手を取り合い、力を合わせてこの難局を乗り越えようと頑張っています。
日本中、世界中の皆さんに本格焼酎の原点の地、人吉球磨に実際に来ていただいて球磨焼酎を味わっていただきたい。その一念でこのクラウドファンディングを立ち上げました。ご支援をよろしくお願いいたします。

こちらは球磨焼酎の観光PRムービーです。球磨焼酎の特徴や蔵元の話をまとめています。
人吉球磨地方の雰囲気を感じていただけると思いますので、是非ご覧ください。
困難を乗り越え、みなさまに「観光」にきていただきたい
ページをご覧いただきありがとうございます。球磨焼酎蔵ツーリズム協議会です。我々は球磨焼酎を中心に地域の観光をもりあげようと発足した、地元の蔵元や企業からなる協議会です。
「球磨焼酎蔵ツーリズム」とはその名の通り「球磨焼酎」の酒蔵めぐりや観光をしていただく企画です。蔵元・鉄道会社・酒販店・旅館と地域のチカラを合わせて立ち上げました。球磨焼酎を楽しんでいただける各蔵開催の「体験メニュー」があります。焼酎蔵以外では「くま川鉄道」と「人吉温泉旅館・清流山水花 あゆの里」も参加し、地域一丸となって取り組んでいます。
しかし企画開始に向け走り出そうとした矢先、新型コロナウイルスの流行が。更に追い打ちをかけるように令和2年7月豪雨で、人吉球磨地方全体が大きな被害を受けました。
被災した蔵元は昨年の豪雨で焼酎の製造・貯蔵施設が破損するなど甚大な被害を受け現在も復興作業を進めています。
本プロジェクトの目的は「復興支援」のお願いではなく、私たち本来の願いである『人吉球磨地方を知っていただき「観光」に来ていただく』ことです。
ただし現在は、宿泊施設も交通面も復興中でさらにコロナ禍ということも加え、実際お越しいただくのは現実的ではありません。復興が進み、新型コロナウイルスの不安もなくなる将来にむけ、みなさまのご支援をお願いできればと考えています。
そこで我々はみなさまにオンラインで「人吉球磨地方」と「球磨焼酎」を知っていただき、ご自宅で楽しみや旅行気分を味わっていただける企画を考えました。そして近い将来「人吉球磨地方に旅行に行きたい!」と感じていただければ幸いです。
▼米焼酎「球磨焼酎(くましょうちゅう)」とは?〜ここに注目すると楽しく飲める!〜
「球磨焼酎」は米を原料にした焼酎です。「球磨」のような地名を名乗ることが認められているお酒は実は珍しく、世界でもイギリスの「スコッチウィスキー」、フランスの「ボルドーワイン」など数えるほどしかありません。これを「地理的表示」といいます。美味しさや品質は勿論ですが、それらが伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性に密接に関わっていることにより認めらます。「球磨焼酎」は1995年にWTO(世界貿易機関)によって指定されいます。
少し「球磨焼酎」に興味が湧いてきましたか?「とにかく飲みたい!」と思われても、お伝えしたいことがたくさんあるので、もう少しお付き合い下さい。
【製造工程と原料】
「米と水」
球磨焼酎は基本的にはお米と水からできています。どの工程でも味が左右されますが、まずはお米と水が重要です。人吉・球磨地方は盆地特有の寒暖の差が激しい気候と風土で昔から米作りが盛んでした。川は清流として有名で、土地の水質もとても良く焼酎作りに適しています。お酒作りの米は通常は仕入れることが多いのですが、ある蔵元では焼酎作りのためにお米を自家栽培したり同じ水域で収穫されるお米を使用したりと、とことんこだわります。
「酵母」
酵母でも味や香りが変わります。蔵元の中には酵母を自ら研究し、大学の研究室と酵母開発を行っています。花から作った花酵母を使う蔵もあります。
「杜氏の技術」
杜氏の技術や経験も味に関わります。「もろみ」は発酵させて作るのでその具合で味が変わってしまいます。原料選定・蒸米・発酵時の櫂(かい)入れや温度管理などがとても重要になります。
「蒸留方法」
蒸留には常圧蒸留と減圧蒸留があります。常圧蒸留は昔からのオーソドックスな手法で原料の風味をしっかりと引き出してくれます。一方の減圧蒸留は蒸留器内の気圧をさげ沸点を低くし蒸留します。淡麗なスッキリ飲みやすい味わいになりやすい手法です。これは個性やコクの素となる成分の気化を抑え、香りを引き出す二次生成物などが少なくなるためです。
「熟成期間」
最後にグッと風味に変化をつけるのが貯蔵方法。焼酎は新酒でも熟成させても美味しく飲めるお酒です。同じ原酒でも「ここまで違うか!?」というほど味わいが変わります。3ヶ月〜6ヶ月は初期熟成、6ヶ月〜3年は中期熟成、3年以上は古酒と区分されています。熟成させることで、アルコールの刺激臭の減少、香りの安定と深みの増幅、コクとまろやかさが出てきます。製造後1〜3ヶ月のものも販売されています。これはこれでアルコールっぽさ(酒中のガス香)があり好まれる方もいます。
「熟成方法」
熟成方法には主に3種類があります。
タンク:量産に向いており、ステンレスやホーロー製のため品質が一定に保てます。
甕(カメ):多孔質な陶器は呼吸をします。それが自然に空気を取り込み熟成を促します。また陶器内の無機物が溶け出して味わいをまろやかにしてくれます。
樽:ウイスキーやワインでよく見る樽貯蔵を球磨焼酎でもおこないます。ホワイトオークの樽や、ウイスキー樽、シェリー樽など様々な樽を使用します。それは樽によって香りに大きな変化があるからです。原酒と相性の良い樽を見つけるのは試行錯誤が必要で、ある種の研究と言ってもいいほどです。
【飲み方】
色々な飲み方でお楽しみいただけます。
1、ストレート:常温でも冷やしてもそのままの味わいを感じられます。度数の高い古酒はガツンときます。
2、ロック:氷から水が溶け出しストレートより飲み心地が良くなります。
3、水割り:飲みやすくなり食中酒としてオススメです。
4、お湯割り:香りがフワッと広がりつつも飲みやすい!
5、ソーダ割(ハイボール):最初の1杯にグッと飲むのにオススメです。夏場は最高です。
6、ガラチョク:球磨焼酎独特の飲み方です。「ガラ」(徳利)と「チョク」(猪口)と呼ばれる伝統的な酒器で焼酎を燗にして飲みます。
【蒸留酒の成せる多様性】
蔵元の中には蒸留施設や技術を生かし「ジン」や「リキュール」を製造している者もいます。高田酒造場が作るクラフトジン「jinjinGIN」は東京ウイスキー&スピリッツコンペティションで金賞を受賞しました。常楽酒造の「JOURAKU」はアルコール度数75度のスピリッツなどもあります。またリキュールも人気です。
・紫蘇リキュール「恋しそう」繊月酒造
・梅リキュール「梅ふくふく」福田酒造商店
・珈琲リキュール「くろろ」深野酒造
・桃リキュール「焼酎蔵の桃酒」常楽酒造
・でこぽんリキュール「焼酎蔵のでこぽん」常楽酒造 など
ここでは紹介しきれないほど球磨焼酎は魅力のあるお酒です。
本プロジェクトを通じてみなさまにご提供したい3つのこと
コロナ禍でもみなさまに楽しんでいただけるコンテンツ「蔵ツーリズム」として、まずはクラウドファンディングを通じて以下3つのことを実現したいと考えています。
①無料オンライン観光イベントの開催(※イベントは終了しました)
オンラインでみなさまに参加いただけるイベントを開催します。(参加費無料)JAPAN BRAND FESTIVAL内のイベントです。
・日時:2021年3月4日(木)13時〜15時
・方法:オンライン開催
・参加費:無料
・内容:13:00~13:50 各蔵元をライブ中継しオンライン観光を実施
参加詳細についてはこちらのリンクをご覧ください。Facebookのイベントページに飛びます。
※新型コロナウイルスによる影響などでイベント日時や内容に変更が生じる場合があります。予めご了承ください。
類似のイベントを熊本県内の方を対象に行いました。動画をご覧下さい。
②球磨焼酎案内人になれるオンライン焼酎講座(リターン品)
オンラインで焼酎講座を開催します。受けていただき、試験に合格すると、球磨焼酎酒造組合から正式に「球磨焼酎案内人」として認定されます。
・内容:球磨焼酎酒造組合の蔵元・専門家が約500年にわたる歴史や蒸留方法による味わいの違い、おすすめの飲み方などを丁寧に解説します。
・事前配布物:テキスト、テイスティング用焼酎
・試験:受講後に回答
・合否:合格者には案内人認定証と案内人バッヂを送付
③夏頃に現地で使える応援観光券(リターン品)
今年2021年夏頃には「蔵ツーリズム」をはじめ旅館やホテルも本格的に開始できる予定です。
その頃からお使いいただける観光券をリターンとしてご用意いたしました。「人吉球磨地方に行きたい!」と思っていただけましたら、ぜひご活用ください。
※詳細は各種リターンをご確認ください。
②③は今回のクラウドファンディングのリターンとしてもご提供させていただきます。
ご支援金は「球磨焼酎蔵ツーリズム協議会」の運営費に充てさせていただきます。
今回のご支援金は「球磨焼酎蔵ツーリズム」実行のために使わせていただきます。
・球磨焼酎蔵ツーリズムの運営費用
・球磨焼酎蔵ツーリズム実行のための新規雇用費用
球磨焼酎蔵ツーリズムの運営は地域企業で行っているため、復興作業や通常業務で進行が遅れている部分があります。今年2021年の夏頃に始められるものから実施しようとしていますが、人手が足りていないのが現状です。現在、復興作業をしている企業が再操業できた暁に、すぐに「球磨焼酎蔵ツーリズム」ができるように整えたいと思います。
・目標金額:100万円
・プロジェクト終了要項:球磨焼酎蔵ツーリズム協会が、2021年12月31日(金)まで球磨焼酎蔵ツーリズムを運営したことを以て、プロジェクト終了といたします。
失ったものもあるけれど、それを超える感動をみなさまへ。
人吉球磨地方は熊本県南東部の人吉市と球磨郡を指します。山があり川のせせらぎが聞こえる日本の美しい原風景がある場所です。また、球磨川沿いを中心に温泉が点在している温泉郷でもあります。
蔵ツーリズムでは自然をたくさん感じていただき、蔵元を巡りながらゆっくりとした時間を過ごしていただき、温泉にとっぷりとはいり、料理に合わせて球磨焼酎を色々な飲み方で楽しんでいただく、そういう観光を理想としています。
写真の蒸気機関車は水害の被害が大きく現在再開のめどが立っておりません。温泉施設・球磨焼酎・史跡は現在再開しているところもあります。
人吉球磨地方はアクティブに楽しんでいただく場所もあり、ほっこりしっぽりお過ごしいただける場所もたくさんあります。以前のような魅力を完全に復興することは難しいかも知れません。それでも、それぞれ前向きに活動をしています。失ったものもあるけれど、地域の魅力は以前よりも輝くものにしたいと思っています。私たち球磨焼酎蔵ツーリズムもその一端を担えればと思っています。
みなさまご支援のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
お酒は20歳を過ぎてから
※お酒が含まれるリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。
<酒類販売管理者標識>
販売場の名称及び所在地:一期屋(人吉市新町15)
酒類販売管理者の氏名:鳥越ゆかり
酒類販売管理者研修受講年月日:平成30年10月11日
次回研修の受講期限:令和3年10月10日
研修実施団体名:人吉小売酒販組合
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは2020年3月に「人吉・球磨地区を盛り上げよう!」と特産品である『球磨焼酎』を中心に、蔵元や地域の企業で「蔵ツーリズム」協議会を立ち上げました。 その矢先「新型コロナウイルス」「熊本・人吉の水害(20年7月)」により協議会の活動は一旦停止しました。いくつかの蔵元は7月の豪雨で、焼酎の貯蔵タンクが流されるなど甚大な被害を受けいまも復興作業中です。 また一歩ずつ再始動し、観光に来ていただくために日々行動しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

お気軽応援コース|感謝のメール
ご支援いただいたことに感謝し、メッセージをお送りいたします。
※リターン品にかかる費用以外のご支援金は球磨焼酎蔵ツーリズムの運営費として使わせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,000円

応援観光券+蔵印帳
・現地の球磨焼酎蔵ツーリズムに使える観光券2,000円分
・各蔵を回って蔵印を集めよう!蔵印帳1冊
※観光メニューに応じて現地にて追加金額が必要になる場合があります。
※観光券の有効期限は発行から半年です。
※現地までの交通費はご自身でのご負担となります。
※リターン品にかかる費用以外のご支援金は球磨焼酎蔵ツーリズムの運営費として使わせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
3,000円

お気軽応援コース|感謝のメール
ご支援いただいたことに感謝し、メッセージをお送りいたします。
※リターン品にかかる費用以外のご支援金は球磨焼酎蔵ツーリズムの運営費として使わせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,000円

応援観光券+蔵印帳
・現地の球磨焼酎蔵ツーリズムに使える観光券2,000円分
・各蔵を回って蔵印を集めよう!蔵印帳1冊
※観光メニューに応じて現地にて追加金額が必要になる場合があります。
※観光券の有効期限は発行から半年です。
※現地までの交通費はご自身でのご負担となります。
※リターン品にかかる費用以外のご支援金は球磨焼酎蔵ツーリズムの運営費として使わせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
プロフィール
私たちは2020年3月に「人吉・球磨地区を盛り上げよう!」と特産品である『球磨焼酎』を中心に、蔵元や地域の企業で「蔵ツーリズム」協議会を立ち上げました。 その矢先「新型コロナウイルス」「熊本・人吉の水害(20年7月)」により協議会の活動は一旦停止しました。いくつかの蔵元は7月の豪雨で、焼酎の貯蔵タンクが流されるなど甚大な被害を受けいまも復興作業中です。 また一歩ずつ再始動し、観光に来ていただくために日々行動しています。














