
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 54人
- 募集終了日
- 2019年10月15日
黒森歌舞伎の1年間(残り14日となりました)
応援してくださる皆さま
今日もページをご覧いただきありがとうございます。
クラウドファンディングの挑戦も残りあと14日、後半の期間となりました。
黒森歌舞伎は地区の鎮守・日枝神社に奉納する歌舞伎として、祭礼との結びつきを絶やさず、その伝統を守り続けてきました。今日は、そんな黒森歌舞伎の1年間をご紹介します。
3月上旬 太夫振舞
来年の演目を決める儀式です。
4月29日 春祭り 日枝神社の春例大祭
ここで子供による来年の演目の予告をします。
8月16日 お面開き
翁の面と三番叟の面を箱から出し、総点検をかねて三番叟を舞います。
8月中旬 虫干し
衣装やかつらを干しながら、来年の演目に使うものを分けます。
12月上旬 役割
座員全員による総会にて正月公演の配役を決めます。
1月上旬 地固め
本格的な稽古の始まり。ささやかな宴会が設けられます。
2月上旬 おさらい
稽古の総まとめの通し稽古をおこないます。
2月3日 節分
演舞場で節分の豆まきをおこないます。
その後炒っていない豆をいろりで焼き今年の天気を占います。
2月13日 花道づくり
昭和37年までは小屋立てと呼ばれ地区各戸から一人ずつ出て仮設の芝居小屋を建てていました。昭和38年に現在の演舞場ができてから小屋立ては廃止されたが現在は花道づくりとして続けられています。
2月14日 寄せ太鼓
公演の前日、黒森地区の子どもたちが黒森を見下ろす丘の上に集まり太鼓を打ちならし翌日の公演の大入り満員を願います。他の地区の人への宣伝の意味もふくまれています。
2月14日 あご別れ
これまでの稽古の慰労と公演へ向けての決意をたて、ささやかな宴を催します。
2月18日 勘定
公演に懸かった費用の精算する日です。
2月下旬 おしろい落とし
これまでの苦をねぎらう宴会です。
今年はこうした年間行事に加えて、ポーランド公演という大きな機会があります。引き続き全員で一丸となって、準備に取り組んで参ります。
リターン
5,000円

黒森歌舞伎を応援!お名前を勘亭流で手書きします・千社札コース
・お礼のお手紙
・勘亭流で書いた千社札
----------
ご支援いただいた方のお名前を、勘亭流の先生が1枚ずつ手書きします。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

おすすめ!黒森歌舞伎グッズ詰め合わせコース・梅
・お礼のお手紙
・勘亭流で書いた千社札
・黒森歌舞伎の紹介DVD(30分間)
・黒森歌舞伎オリジナルキーホルダー
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

黒森歌舞伎を応援!お名前を勘亭流で手書きします・千社札コース
・お礼のお手紙
・勘亭流で書いた千社札
----------
ご支援いただいた方のお名前を、勘亭流の先生が1枚ずつ手書きします。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

おすすめ!黒森歌舞伎グッズ詰め合わせコース・梅
・お礼のお手紙
・勘亭流で書いた千社札
・黒森歌舞伎の紹介DVD(30分間)
・黒森歌舞伎オリジナルキーホルダー
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,745,000円
- 寄付者
- 2,860人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,880,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 67日










