支援総額
NEXT GOAL 1,000,000円 (第一目標金額 700,000円)
- 支援者
- 104人
- 残り
- 23時間
プロジェクト本文
【達成のお礼とネクストゴールについて】
みなさん、久谷大黒座運営委員会です。
10月1日よりスタートした土蔵の外壁(土壁)修繕費用のためのクラウドファンディングですが、この活動にご理解くださいましたみなさまのおかげで、開始21日目にしてプロジェクトの目標金額である70万円を達成いたしました。ご支援をいただいたみなさまに、心より感謝申し上げます。
みなさまからいただいた貴重な支援金をもちまして、当初の目的である修繕工事を実施していくことができます。本当にありがとうございました。
私たちにとっては、今回が初めてのクラウドファンディングに挑戦でしたから、運営委員会のメンバー一同、みなさまにどれくらい応援していただけるか正直不安なプロジェクト開始でした。クラウドファンディングが成立しなければ、修繕工事の企画そのものを見直さなければなりませんでした。みなさまのおかげで、貴重なまちおこしの拠点である久谷大黒座の活動を今後も続けていくことができます。
みなさまからのたくさんのコメントやメッセージを読ませていただいて、プロジェクトのページに書いた私たちの想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただくたびに、たくさんの方に支えられていることを実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在も支援のお願いを続けている中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は100万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、古くなった幟など備品の製作や照明設備、空調設備などの改修費用として大切に活用させていただきます。

仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施はさせていただく予定でおります。
みなさまからの貴重なご支援を無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年11月7日追記
久谷大黒座運営委員会
自己紹介
皆さまこんにちは。久谷大黒座運営員会です。
私たちは、大正12年に建てられ現在築100年を越えた元酒蔵で、今は舞台と客席を備えた地域の劇場「久谷大黒座」をまちおこし拠点として、広く地域内外の方々にご利用いただこうと、地元の有志がボランティアで集まった団体です。平成20年3月に28名で発足しました。
写真の前列真ん中に写っている方がオーナーで、元高校の音楽教師、のちに校長を務められて退官されました。今でもカンツォーネを舞台で歌われます。
使われなくなり古くなった酒蔵は、取り壊す話もでたそうですが、音楽教師であったオーナーが、酒蔵を使って自らコーラスや音楽を楽しむ人を増やしたい、地域住民が集まれる場所として残したいという強い熱意をお持ちの方で、屋根やら壁やら柱やら、修理のために自らの退職金をつぎ込んでしまわれたと伺っています。
その後、松山市が計画した「坂の上の雲のまちづくり」構想のサブセンターゾーンの一つとして久谷地域が選ばれ、学生の政策論文に取り上げられたり、まちづくりNPOの後押しもあって、地元住民による久谷大黒座の再興と運営委員会設立の機運が立ち上がりました。
今回のプロジェクトは、現在築100年を超えた土蔵の外壁が経年劣化により痛み始めており、特に北東部分の土壁の傷みが激しいため、その部分だけでも修繕をし、ご協力いただける皆さまのお力をお借りして、地域の宝である久谷大黒座を未来に残していきたいというものです。

久谷大黒座について
久谷大黒座がある愛媛県松山市久谷地域は、松山市の最南部の山際に位置し、古く松山と高知を結ぶ土佐街道が通っており、四国遍路45番札所岩屋寺から46番札所浄瑠璃寺へと続く四国遍路の道沿いにあります。

今も多くの歩き遍路が地域の南部に位置する三坂峠の山道を登り下りします。「旅人のうた上り行く若葉かな」これは若き正岡子規が三坂峠を登った際に作ったとされる俳句です。最近は外国から訪れた歩き遍路もしばしば見かけ、みんな久谷大黒座の前を通っていかれます。
ほかにも久谷地域には、時宗の開祖で踊り念仏の一遍上人が籠って悟りを開いたとされる閑室跡があったり、日本三大狸ばなしの一つ「松山騒動伊予八百八狸」やアニメ「平成狸合戦ぽんぽこ」に出てくる隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)狸を祀った山口霊神もあり、歴史や文化、芸術の香りが残る里山です。
酒造をやめた後は芝居小屋や映画館として、長く地域の方々の憩いの場でありましたが、昭和の映画ブームを終えた頃には賑わいも終わり、ひっそりとした状態が続いていました。
久谷大黒座は、久谷地域のまちおこしの拠点として、公民館活動をはじめ、広く地域の住民に開放されており、毎週火曜日には、オーナーの指導する大黒座コーラスというシニアコーラスグループの練習場として使用されています。
舞台の緞帳は、大黒座コーラスのメンバーが古い着物を持ち寄り、長い時間をかけて、パッチワークで作られた手作りのものです。図柄には、酒蔵の裏に咲く満開の桜と季節の花々のほかに、札所や地域の文化施設などを丹念に縫い込んであり、ぜひ間近で見ていただきたい素晴らしい出来栄えです。
これまでに開催したイベント紹介
農村歌舞伎として残る久万高原町の川瀬歌舞伎の上演や、松山ゆかりの伊予八百八狸伝承を元にした創作歌舞伎舞踊を地元の子どもたちが披露した際には、常磐津節や三味線の地方も整えて、地域内外の観客で客席が一杯になりました。
幼い子どもたちを対象にした人形劇団の公演の際は、会場に畳を敷き広げました。
地元坂本小学校の児童が「まち探検」として久谷大黒座のことを調べに訪れ、オーナーから直接お話を聞きました。
遍路体験クリーンウォークやサイクルロゲイニングの中継地点として利用していただきました。
坂本公民館主催の坂本音楽祭りでは、地元出身のアマチュアバンドの子どもたちが演奏と一緒に踊ってくれました。
カラオケ愛好者による久谷里山歌謡祭は、大黒座コーラスと並んで再興当時から続いている息の長いイベントで、地域内外から毎回百数十名の参加希望があり、朝10時から夕方の5時、6時まで昼休みも取れず歌い続けないと終わらない程の賑わいです。
駐車場として近くの閉所した農協の敷地をご厚意で利用させていただいていますが、50台以上止めることができます。地元野菜の臨時直売所やキッチンカー等の出店もあります。
津軽三味線やトイピアノの演奏会、クラリネットやピアノ教室の発表会、落語や演劇、バンドライブにもご利用いただきました。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このプロジェクトを立ち上げたきっかけは、築100年を超えた土蔵の外壁が経年劣化により痛み始めており、特に北東部分の土壁の傷みが激しいため、その部分をまず修繕をしたいと考えています。
修繕ができない場合、損傷部分からの雨水の流れ込みが続き、内部構造絵の影響や、建物の安全性への懸念などにつながる恐れがあります。


私たちは、年間に10回程度のイベントを開催し、その利用料で久谷大黒座を運営していましたが、令和2年からのコロナ禍により貸館としての事業が滞ったため、蓄えていた運営資金が少なくなり、修繕費用を賄うことができない状態となっています。
プロジェクトの内容
土壁の崩れを修繕するため、広くご協力をいただける皆さまから資金を募って、専門業者による修繕を行います。
業者の見積額は約60万円ですが、REDYFOR様への手数料の一部を含めて目標金額を70万円とします。手数料の残りの部分は大黒座運営委員会の資金で賄います。
また、修繕費用を上回る支援金が集まった場合には、久谷大黒座のその他の設備費用(幟、照明設備など)や運営資金(令和8年1月1日から令和9年3月31日まで)に充てる予定です。
なお、私たちは法人格のない任意団体であり、会員もボランティアで活動しているため、金融機関等からの借り入れは困難です。
プロジェクトの展望・ビジョン
今回クラウドファンディングを行うことで、地域内外の方に久谷地域の宝である「久谷大黒座」の存在意義を理解していただき、幅広く支援金をお願いすることができると思います。また、チラシ等を別途作成し、個別に支援金をお願いすることも予定しています。
何分古い建物のため修繕箇所には限りがありませんが、今回の修繕で将来も久谷地域の宝である「久谷大黒座」の運営を続けていくことができると思います。
将来のビジョンとして、コロナ禍前と同じくらいに、コーラスやカラオケの発表会、ビアノやフルート、三味線や太鼓など音楽の練習や発表会、バンドのライブ、落語や演劇などに幅広く利用していただきたいと思います。
また、遍路文化への取り組みとして、歩き遍路の方が利用できるトイレ設備や休憩設備を備えることができればいいなと思います。
※物件所有者であるオーナー様には、このプロジェクトを実施すること、写真や名称を使用することの許諾を得ています。
- プロジェクト実行責任者:
- 中川完二(久谷大黒座運営員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
土蔵の外壁(土壁)の修繕費用
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料

布製手作りティッシュカバー(限定20口)
布製手作りティッシュカバーをお送りいたします。
大黒座コーラス様に作成ご協力を頂いたものです。
色、柄等は見本のため、実物と異なります。
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料
リターン品は不要な方向け(ティッシュカバーなし)
感謝のメールをお送りいたします
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

着物はぎれの手作りお手玉3個セット(限定20口)
古い着物をほどいて作った手作りお手玉です。お手玉の中に入れた数珠玉は
メンバーが手分けして地元久谷の山野から採取してきました。
大黒座コーラス様に作成ご協力を頂いたものです。
色、柄等は見本のため、実物と異なります。
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料
リターン品は不要な方向け(お手玉セットなし)
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
30,000円+システム利用料
久谷大黒座1日使用権
舞台と70席~100席の客席を利用していただけます。
但し、利用目的、利用期日、利用時間の指定や使用方法については、大黒座運営委員会の了解が必要となります。
※有効期限1年以内。発送完了予定月までに、詳細についてメールにてご連絡いたします。
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
30,000円+システム利用料
リターン品は不要な方向け(久谷大黒座使用権なし)
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
50,000円+システム利用料
久谷大黒座1.5日使用権
舞台と70席~100席の客席を当日1日と前日の仕込み、リハーサル用半日の1.5日分利用していただけます。
但し、利用目的、利用期日、利用時間の指定や使用方法については、大黒座運営委員会の了解が必要となります。
※有効期限1年以内。発送完了予定月までに、詳細についてメールにてご連絡いたします。
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
50,000円+システム利用料
リターン品は不要な方向け(久谷大黒座1.5日使用権なし)
感謝のメールをお送りいたします。
活動報告をメールいたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
プロフィール

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 30日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人












