このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

北海道・美瑛町の規格外野菜を使って安全な離乳食を作りたい!

北海道・美瑛町の規格外野菜を使って安全な離乳食を作りたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

50,000

目標金額 800,000円

支援者
5人
募集終了日
2020年4月10日

    https://readyfor.jp/projects/link-to-farmland?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

農作物が彩る美瑛町の風景 この景色を残すため新事業に挑戦します

 

はじめまして。北海道・美瑛町出身の墫野智也(はんの ともや)と申します。農業を営む家庭に生まれ、34歳まで札幌でWEB広告の仕事をしてきましたが、2年前から美瑛町で6次産業に携わる仕事をしています。

 

私が生まれ育った「丘のまち」美瑛町は、その名のとおり町の至る所に遠くまで見渡せる丘が連なっています。そしてその丘は農家の方々が育てた作物で彩られ、一年を通して様々な表情を見せてくれます。そこで暮らす農家の日々の営みそのものが、私たちにとって得難い感動を与えてくれるのです。

 

 

生まれ育った美瑛町を離れて札幌で仕事をしていた私ですが、2017年末に第一子となる長男が誕生しました。その時に、自分の中からとてもシンプルに「この子に美瑛町の景色を見せたい」という気持ちが湧き出てきました。

 

自分が家族にそうしてもらったように、この子もあの美瑛町の雄大な景観や環境の中、大きく健やかに育んでほしいと思ったのです。

 

子どもの名前は丘に立つ木をイメージし「樹」にしました

 

その時、ふと思い描く未来があたりまえではないように感じました。美瑛町の農業を取り巻く環境には課題が多く存在していたからです。


果たしてこの子が大きくなった時に美瑛町の景色が残っているだろうか。美瑛町の農業はどうなっているだろうか。美瑛町の景観を守るために自分には何ができるだろうか。

 

悩んだ末に「美瑛の農業を守ることが、美瑛の風景を守ることにつながる」と確信した私は、美瑛に戻り農業を支える事業を立ち上げる事を決意しました。


生まれた子どもが4か月を迎えるころ、妻の理解のもと私は札幌での仕事を辞め移住。美瑛町で農業との距離が近い仕事に就くことができました。その中で、美瑛町の農業が抱える問題点を肌で感じていく事になるのです。

 

子ども達にこの風景を残したいと感じました

 

 

「規格外」を理由に行き場を失う野菜を買い取り、農家の新たな収入源へ

 

夏のある日のこと、農家で幼馴染である大波君が「クリスピーホワイト」と呼ばれる白いとうもろこしを持ってきてくれました。それらはとても立派なものだったのですが、話を聞くとそのとうもろこしは農協に出荷できない規格外品でした。

 

繁忙期の忙しさの中、夜も家に帰らずトラクターの中で一晩を明かす事もある彼が、農協に出荷できないとうもろこしを知り合いに配っていることに強い問題意識を感じました。食品としては問題がないのにもかかわらず、商品価値がない為に大量の野菜が行き場を失っていたのです。

 

友人の大波君です

 

これらの野菜に新たな価値を創出できないだろうか。野菜が持つ加工の可能性を試行錯誤した結果、【野菜を粉末状にしたフレーク】にするという結論に至りました。

 

この形であれば長期保存もでき、料理や菓子の原材料としての可能性が広がる。栄養と風味を損なわずに美瑛の味をそのまま全国に届けることができるからです。

 

そこからすぐに加工業者を探し始めました。すでに世に出ている類似商品の販売元に連絡をしたり、ネット上にある情報を漁ったりしたのですが、なかなか条件を満たすような加工業者にたどり着く事ができませんでした。

 

それでも諦めずに手がかりを探しているうちに、10年近く昔に書かれた個人ブログのたった一文を頼りに、私が知る限り北海道で唯一野菜を無添加の粉末に加工できる会社と出会うことができたのです。

本来であれば、私個人が動かせるような小ロットでは受けていただけないような大きな工場でした。

 

しかしながらこれまで私が感じてきた問題意識や、美瑛町の景色を残したいという思い。それらを不器用ながらに熱意としてぶつけた結果、可能な限りの小ロットでの製造をご承諾いただく事ができました。

 

 

野菜の粉末状フレークを安心・安全な離乳食として全国の子どもたちへ届けます

 

全国には野菜を粉末状にした商品が他にもたくさんあります。しかし、私が今回出会えた加工業者様は野菜に一切の添加物を加えることをしていませんでした。

 

もちろん着色も行っていません。実際に工場を見学させていただきましたが、加工の工程自体はいたってシンプルで、かつ安心・安全な商品を作っていることが良くわかりました。

 

実際に作られているとうもろこしの粉末フレークです

 

そこで作られている野菜の粉末フレークは、栄養や風味を損なわずに味わえるだけでは無く、無添加・無着色の安心な加工品です。その特徴を生かし、こちらで作られている商品の一部が赤ちゃんの離乳食として流通されていることを知りました。

 

また、私も工場見学や試食を通してこの商品が離乳食に適していることを実感しつつ、美瑛町の野菜で作ったこの野菜の粉末フレークを自分の子どもに食べさせたいという思いが湧いてきました。

 

安心・安全とはよく使われる言葉です。しかし自分に子どもが生まれ、幼いわが子の口に入れるものはまさに安心・安全であるべきという切なる願いを実感しました。これら一連の経験を経て、今回まず商品開発すべきは美瑛町の野菜を使った「離乳食」であるという結論に至りました。

 

子どもに安心・安全で美味しいものを食べてほしいというのは全ての親の願いです

 

 

美瑛町の野菜に秘められたさらなる加工の可能性

 

プロジェクトの初年度である2020年は、約3トンのとうもろこしを仕入れ、それを原料に粉末状のとうもろこしフレークを製造します。

 

もちろん仕入先は私にこの問題意識を気づかせてくれた友人の大波君です。また仕入れるとうもろこしの種類ですが、今回同じく私に気づきを与えてくれた「クリスピーホワイト」を選びました。これは見た目に美しい真っ白なとうもろこしで、甘みが強く収穫後にも糖度が落ちにくい特徴があります。


約3トンのクリスピーホワイトの中には、本来畑に捨てられていたはずの「二番果」といわれる未成熟のものが約1トン含まれる予定です。本来は行き場がないこれらの規格外品に仕入れ値を設定し、農家にとって新たな収入源を生み出す為の第一歩を踏み出します。

 

通常手もぎで行う収穫も機械で行い、農家の負担を減らします

 

今回作るとうもろこしの粉末状フレークは、離乳食としてはもちろん料理やスープの原料として多くのレシピに活用いただけるものになります。そういった用途にも使いやすいように、ジッパー付きの使い勝手が良い袋にいれた商品も全国販売する予定です。


皆様には料理のお供に手に取っていただけるよう、地元美瑛町のシェフと共に商品の可能性を引き出すレシピをWEB上で公開することも検討しており、いずれはその粉末を原料としたレトルトスープの販売も視野に入れています。

 

また、将来的には洋菓子の原材料として活用し、美瑛産の新たな商品として皆様のお目にかかれるよう開発を進めていく予定です。

 

直近では今回作成するとうもろこしの粉末を使い、2021年初夏には美瑛産とうもろこしのソフトクリームの販売を計画しています。他では味わえない商品が出来上がることを私自身とても楽しみにしています。

 

洋菓子の原材料として可能性は様々です
2021年はクリスピーホワイトのソフトクリームを販売予定です

 

【商品開発スケジュール】
・2020年8月 とうもろこしの収穫・加工
・2020年10月 粉末フレーク(離乳食+ビニールパック入り商品)販売
・2021年5月 とうもろこしのソフトクリーム販売開始
・2021年6月 とうもろこしのスープ(レトルト)販売開始
・2021年7月 ケーキ、マフィンなど洋菓子としての商品開発及び販売

 

【資金使途】

 原料(とうもろこし)の仕入れ 30万円

 加工代 40万円

 包装代 20万円

 運送費(加工業者様への運送費用)10万円 

 合計100万円

 

今回集める費用はプロジェクトの一部に充てさせていただきますが、現在設定している目標金額を早い段階で達成できた場合、残りの必要費用をネクストゴールによってご支援いただきたいと思います。

 

 

美瑛の風景を次の世代に残す責任を果たしたい


自分に子どもが生まれた時、改めて子は宝であることを実感しました。それは自分にとっての宝という事だけではなく、すべての子どもたちがこの世界の未来そのものであるように思えてくるのです。

 

私たちの次の時代を生きる子どもたちに、この唯一無二の美瑛町の風景を残すことは、私のような美瑛町に生まれた者にとってある種果たすべき責任のように感じています。


その為に規格外品の野菜に価値を見出し、また美瑛産の野菜の可能性を全国の皆様にお届けすることで、この地に長く農業が続く一助になりたいと切に願っています。


共感いただけた方がいらっしゃいましたら、一緒に前に進む力になって頂けると心より嬉しく思います。宜しくお願い致します。

 

 

※2020年9月30日(水)までに美瑛町で収穫されるとうもろこしを使用した商品を製造したことをもってプロジェクト終了となります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/link-to-farmland?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

はじめまして。墫野 智也(はんの ともや)と申します。 1984年 北海道・美瑛町出身です。実家は美瑛町で農業を営んでいます。 自分が生まれ育った美瑛町の風景を次の世代に残したいと思い、そのために農家の皆さんを支える新しい仕組みを作りたいと考えています。 畑に捨てられる規格外品を商品化し、新たな価値を消費者・生産者双方に届ける「Link to Farmland」という活動をしています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/link-to-farmland?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000


「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(100g✕1袋)

「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(100g✕1袋)

・サンクスメール
・報告書
・ポストカード(5枚組)
 ※内容はお楽しみに
・とうもろこしフレーク(100g✕1袋)
 *今年は白いとうもろこしを使う為、お届けする商品は白い粉末になる予定です。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

15,000


「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(50g✕1瓶)

「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(50g✕1瓶)

【離乳食として贈り物をされる方におすすめ!】
・サンクスメール
・報告書
・ポストカード(5枚組)
 ※内容はお楽しみに
・とうもろこしフレーク(50g✕1瓶)
 *今年は白いとうもろこしを使う為、お届けする商品は白い粉末になる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

10,000


「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(100g✕1袋)

「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(100g✕1袋)

・サンクスメール
・報告書
・ポストカード(5枚組)
 ※内容はお楽しみに
・とうもろこしフレーク(100g✕1袋)
 *今年は白いとうもろこしを使う為、お届けする商品は白い粉末になる予定です。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

15,000


「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(50g✕1瓶)

「とうもろこしフレーク」を食べて美瑛を応援!(50g✕1瓶)

【離乳食として贈り物をされる方におすすめ!】
・サンクスメール
・報告書
・ポストカード(5枚組)
 ※内容はお楽しみに
・とうもろこしフレーク(50g✕1瓶)
 *今年は白いとうもろこしを使う為、お届けする商品は白い粉末になる予定です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

はじめまして。墫野 智也(はんの ともや)と申します。 1984年 北海道・美瑛町出身です。実家は美瑛町で農業を営んでいます。 自分が生まれ育った美瑛町の風景を次の世代に残したいと思い、そのために農家の皆さんを支える新しい仕組みを作りたいと考えています。 畑に捨てられる規格外品を商品化し、新たな価値を消費者・生産者双方に届ける「Link to Farmland」という活動をしています。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る