
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 115人
- 募集終了日
- 2022年1月11日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
#災害
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 42日

明日の災害に備える仕組みにご支援を|カーシェアサポーター募集
#地域文化
- 総計
- 3人

地域や環境の問題に挑む「NPO法人・地域環境科学研究所」サポーター
#子ども・教育
- 総計
- 0人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,160,000円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 9日

富田林市が災害派遣トイレネットワークに参加。清潔なトイレを避難所へ
#災害
- 現在
- 1,120,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 18日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
#災害
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 42日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【2022年1月5日追記:目標金額達成のご報告とネクストゴールについて】
昨年12月22日よりスタートした本クラウドファンディングですが、14日目となる1月3日に、目標金額である120万円を達成いたしました。 ご支援くださいました皆さまに、心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、本クラウドファンディング開始前は、いったいどれほどの方に応援していただけるのか…正直不安でいっぱいでした。 しかしこのように、皆さまからのたくさんのご支援によってプロジェクトをこの先も進めていけることとになり、本当に嬉しく思っています。
コメントやメッセージで、クラウドファンディングページに書いてある想いに共感した!というお言葉や、応援しています!というお言葉をいただく度に、たくさんの方に支えられて、目標に向かって引き続き取り組めることのありがたさを改めて実感しています。 本当にありがとうございます。
そして現在、全国のローカルラジオ局の方とやりとりをしながら、着々と【ロカラジ】webサイトオープンへの準備が進む中、【ネクストゴール】を設置させていただくことといたしました。
次の目標金額は150万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金は、
◉ローカルラジオをいつでも聴くことができる【ロカラジ オリジナル ラジオ端末】の制作
◉ロカラジを継続運営するための諸費用
として大切に活用させていただきます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、引き続き、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう取り組んでまいります。 残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
全国337局のコミュニティFMを一挙に紹介する
ポータルサイト 【ロカラジ】をリリースします!
〜『ロカラジ』を通じて、多くの人にラジオを届けたい〜
ページをご覧いただきありがとうございます、一般社団法人夢ラジオ 代表の竹岡望と申します。
2018年、1人の専業主婦が立ち上げたラジオ制作プロジェクト【ママ夢ラジオ】は、渋谷クロスFMを皮切りに、2021年現在、首都圏、東海地方、近畿地方、四国地方、九州地方と、全国に広がりをみせています。
ママ夢ラジオとは、各地域の「ママ」たちが、街に取材に出向き、番組を企画し、台本を制作し、パーソナリティに挑戦する体験を通して、その地域を元気にするプレイヤーを増やしたいと言う想いで活動しています。また、各地域のローカルラジオは、災害発生時に大きな役割を担います。
活動を続けている中で、ラジオを聴いてくださる人へ癒しや共感、新しい発見を提供できたり、災害時に命を守るために大切な情報を届けたり、と本当に必要なメディアであると感じることが多くあります。
しかし、みなさんご存知の通り「ラジオ」を聴いたことがなかったり、あまり馴染みがない。また、自分の住む地域にある「コミュニティFM局」の存在を知らない、という人が多いのが現状です。
そこで、もっと多くの方に「ラジオ」。特に「コミュニティFM」に関心を持っていただけるように、ロカラジとして、日本全国337局あるローカルラジオを一挙に紹介、検索できるポータルサイト『ロカラジ』を立ち上げたいと考えております
1人でも多くの方に「ラジオ」「コミュニティFM」の良さを届けるためにも、みなさまのご協力が必要です。どうかご支援のほどよろしくお願いいたします。
〜『ママ夢ラジオ』の歩み〜
私自身、都内で看護師をしていましたが、結婚を機に仕事を辞め、全く繋がりのない横浜に家を購入して引っ越しました。子育て、その地域で暮らすのも初めてで、全く知り合いがおらず、夫は仕事で家にいないことが多く、ワンオペで孤立した子育てをしていました。
初めての育児でわからないことだらけであったり、地域で話す人がいないこと、子供優先で自分自身のことは後回しになり、疲れ切って鬱々していた時に感じたことが、『地域との繋がりが欲しい』『社会とのつながりが欲しい』『妻、母以外の何者かになりたい』という思いでした。
そんな時に、渋谷クロスFMというラジオ局で「ラジオに出ないか」というお知らせをSNS目にしました。専業主婦の何者でもない私にとって、こんなチャンスは今しかないという思いで応募し、ラジオに出れたというきっかけから、番組を作ることになりました。
ラジオを通して私のような思いを持つママたちのつながり、発信やチャレンジの場になれたらという思いでママ夢ラジオを立ち上げることになりました。
ママ夢ラジオは、『話すことからつながろう』という思いで番組を作っています。パーソナリティになるママ、一人一人には、それぞれのエピソードや背景や思いがあって、誰1人同じ人はいません。
自分の思いを電波に乗せて話すことで、自分の考えを自分自身が知ることができます。そして、聞いてくれる人の目線に立ち発信していくこと、ラジオのパーソナリテイとして地域に出ていくことで、ママと地域の繋がりがどんどん出来ていきます。地域のママたちが発信する姿を通して、また誰かの一歩の応援ができると思っています。
私たちがママ夢ラジオを放送している地域のラジオ局は、とても大切な存在にも関わらず、『聴いたことがない』なんて人も多いのが正直なところです。そんなローカルラジオを通して、発信する人を増やすことで、聞く人を増やす。そんな気持ちも大切にしながら、「ママと地域をつなげるラジオ」をコンセプトに放送しています。
「素人のママたちがつくるラジオ番組」という、あまり前例のない取り組みを持ち込んだにも関わらず、各地域のさまざまなラジオ局の皆さんがあたたかく迎え入れてくださり、番組制作やパーソナリティとしての心構えなど、たくさんのことをご指導いただいています。
ですが、前述した通り、『ラジオを聴いたことがない』『聴く習慣がない』と言う方も多く、さらには『住んでいる街にあるコミュニティFMを知らない』と言う方も、非常に多いことがわかりました。これは、わたしたちママ夢ラジオが、3年間、SNSを通して番組告知を行なっていったり、地域の人に話す中で、直接集めた声です。
〜『ロカラジ』の必要性〜
先日、大変お世話になっていたあるラジオ局が、閉局を迎えることになったとご連絡いただきました。他にも厳しい経営状況の中、『市民のため』、そして『万が一の災害時のため』にローカルラジオを放送し続けてくれている局もあります。また、その必要性を重く受け止め、音声メディアの将来性を踏まえて、これから開局を迎える新しい局もあります。
さまざまな局と関係しているからこそ見えてきたことがたくさんあります。
3年前、何も分からなかった私たちを 受け入れてくれたローカルラジオ業界に、『わたしたちができることはないのか?』『ラジオを愛する人たちに恩返しができないか?』そんな想いを持つようなりました。
いろいろと調べていくうちに、全国のローカルラジオがいっぺんに検索できるようなサイトが存在しないことに気がつきました。そこで、一般社団法人夢ラジオとして、全国のローカルラジオ局をいっぺんに紹介するwebサイトを作りたい!それなら私たちにできるローカルラジオに関わる皆さんへの恩返しになるのではないか?と、『ロカラジ』プロジェクトが立ちあがりました!
ここまで長々と書きましたが、『誰にも頼まれてないけど、日本全国のローカルラジオを全力で盛り上げたい!』というプロジェクトです!!!
みなさまからいただいたご支援金は、以下の通り、『ロカラジ』の制作費用として大切に使わせていただきます。
120万円
資金使途
・ポータルサイト制作費:50万円
・チラシ制作代(5万部:337箇所のラジオ局へ郵送)・配送料・チラシデザイン費・印刷代:35万円
・ステッカー作成・配送費用:5万円
・広告宣伝費(P R TIMES使用料、SNS広告):10万円
・クラウドファンディング手数料:20万円
スケジュール
・12月ラジオ局にポータルサイト制作のお知らせ、掲載依頼連絡。ポータルサイト制作スタート。
・12月下旬から2022年1月初旬クラファン。リターンお返し準備。
・2022年2月13日(日)世界ラジオデーにロカラジリリース
〜私たちの想い〜
『ロカラジ』は、全国8カ所のラジオ局にて、ママのラジオ制作コミュニティ「ママ夢ラジオ」の運営と、大規模商業施設でネットラジオ局を行う、一般社団法人夢ラジオ(所在地:神奈川県横浜市)がサイトを制作します。
制作費用はクラウドファンディングを利用して支援を募ります。(クラウドファンディング実施予定:12月下旬)はじめてクラウドファンディングにチャレンジします!「ロカラジ」webサイトの制作過程や、クラウドファンディングの裏側などを公開するFacebookグループを立ち上げます(参加無料)
コミュニティFMをまとめて「ローカルラジオ」→略して「ロカラジ」とし、一般社団法人夢ラジオが全力で応援していきます!
『ロカラジ』は地域のローカルラジオの応援サイトになります。
『ロカラジ』を制作することで、自分の住む地域やゆかりのある地域のローカルラジオを知る方、聴く方が増え、地域で生活する上での役立つ情報を得られたり、地域で暮らす人を知るきっかけになったり、災害時にはローカルラジオの重要な役割である「地域の災害情報の発信」を、そこに住んでいる方々がきちんと得られる状態を作りたいと考えています。
いつもお世話になっているラジオ局への恩返しと、地域に住んでいる方々の防災対策のために。
「ロカラジ」を制作するためにも、みなさまのご協力が必要です。どうかご支援のほどよろしくお願いいたします。

- プロジェクト実行責任者:
- 竹岡望(一般社団法人夢ラジオ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年2月13日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人夢ラジオが、全国337箇所のコミュニティFMを紹介するポータルサイト【ロカラジ】およびノベルティの制作を行う。 ・ポータルサイト制作費:50万円 ・チラシ制作代(5万部:337箇所のラジオ局へ郵送)・配送料・チラシデザイン費・印刷代:35万円 ・ステッカー作成・配送費用:5万円 ・広告宣伝費(P R TIMES使用料、SNS広告):10万円 ・クラウドファンディング手数料:20万円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
北海道北見市出身、横浜市在住。 小一の娘と4月に息子を出産し2児の母になりました。 一般社団法人夢ラジオ代表理事 ママ夢ラジオプロデューサー 地元の看護大学卒業後、5年間都内の血液内科で看護師として勤務。 結婚と仕事の両立の難しさと勤務の大変さから、結婚を機に退職し専業主婦になる。 出産後全く知らない土地での孤育て、社会と離れてしまった寂しさから『地域と繋がりたい』『ママ以外の何者かになりたい』と強く思うようになりました。娘が3歳の時、SNSでラジオに出演しないかというお知らせを発見し、ラジオにチャレンジ。そのきっかけから、ママ夢ラジオというラジオ番組を作ることになりました。現在ママ夢ラジオは、ママと地域をラジオでつなぐ!を合言葉に全国8箇所のラジオ局で放送するラジオ制作コミュニティとなっています。3年間で日本、海外の260名以上のママ、パパが参加しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
ローカルラジオをいつでも聴くことができる【ロカラジ オリジナル ラジオ端末】
持ち運びに便利なコンパクトサイズのロカラジロゴ入りラジオです。(カラー:ホワイト)
災害時や電波障害に強いFM周波数を使用したワイドFM仕様となっており、緊急時にもラジオ放送を受信することが可能です。
サイズ:110×80×42mm
素材:ABS、アクリル、他
付属品:取説付
備考:単3乾電池2本が必要です。(別売)
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
【リターン不要】¥3,000応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●活動報告をお送りします。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円
ローカルラジオをいつでも聴くことができる【ロカラジ オリジナル ラジオ端末】
持ち運びに便利なコンパクトサイズのロカラジロゴ入りラジオです。(カラー:ホワイト)
災害時や電波障害に強いFM周波数を使用したワイドFM仕様となっており、緊急時にもラジオ放送を受信することが可能です。
サイズ:110×80×42mm
素材:ABS、アクリル、他
付属品:取説付
備考:単3乾電池2本が必要です。(別売)
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
【リターン不要】¥3,000応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●活動報告をお送りします。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
プロフィール
北海道北見市出身、横浜市在住。 小一の娘と4月に息子を出産し2児の母になりました。 一般社団法人夢ラジオ代表理事 ママ夢ラジオプロデューサー 地元の看護大学卒業後、5年間都内の血液内科で看護師として勤務。 結婚と仕事の両立の難しさと勤務の大変さから、結婚を機に退職し専業主婦になる。 出産後全く知らない土地での孤育て、社会と離れてしまった寂しさから『地域と繋がりたい』『ママ以外の何者かになりたい』と強く思うようになりました。娘が3歳の時、SNSでラジオに出演しないかというお知らせを発見し、ラジオにチャレンジ。そのきっかけから、ママ夢ラジオというラジオ番組を作ることになりました。現在ママ夢ラジオは、ママと地域をラジオでつなぐ!を合言葉に全国8箇所のラジオ局で放送するラジオ制作コミュニティとなっています。3年間で日本、海外の260名以上のママ、パパが参加しています。














