
支援総額
300,000円
目標金額 275,000円
- 支援者
- 43人
- 募集終了日
- 2014年12月14日
https://readyfor.jp/projects/mama-con?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2014年11月19日 06:23
「ママのお助けコンシェルジュ」誕生秘話...
先週の土曜は、「高津区こども・子育てフェスタ」へ「子育て支えあいネットワーク満」のブースを出店しました。
フェスタでもゆったり遊んで過ごせる場所が欲しいよね、ということで、毎週金曜開催の「満'sファミリーカフェ」の出張版を初めて企画。
今回の「ママのお助けコンシェルジュ」のコンシェルジュも会場で相談を受けていました。
たくさんの親子に遊びに来ていただき、終日大盛況でした!
皆さん、ありがとうございました。
さて今日は、今回のチャレンジ「ママのお助けコンシェルジュ」の誕生秘話をお届けします。
☆日々の育児で、私の体も心も悲鳴!な時、どこが頼りにできるの?
☆実家は遠くて頼りにできない、夫は帰りが遅いし休みも取りにくい。
☆制度を使いたいけど、手間がたくさんあるみたいだし、時間もかかって、明日のいざ!の時に頼りにできない...
☆保育園や制度でお預かり保育はどんどん増えているけど、「付き添い」サービスって聞かないよねぇ?
そんな私たちの経験を元に「ママのお助けコンシェルジュ」は生まれました。
http://mama-con.org/
スタートまでは紆余曲折。
私たちの経験や想いだけでなく、今の乳幼児ママたちにアンケート取ってみよう!
いま一番必要なのは病児保育かな?
等、いろいろ検討してきましたが、改めて原点に戻ってみんなで見つめてみて分かったこと。
それは、親子が離ればなれにならなくても助かることも、たくさんあるはずだよね!ということ。
先輩ママが付き添いすることで、地域の情報やちょっとした知恵を伝えられたら。
子育ては独りで抱え込まなくて良いんだよ!少しでもママの肩の荷をおろせたら...
そんな、法人のコンセプト「みんなのこどもをみんなで」同様、気持ちに寄り添うような温かさを伝えたくて、
私たちが始めたいのは付き添いを中心としたサービスだね!と路線を絞ることになりました。
こうして生まれた、同行保育を中心として、預かりもするフレキシブルな「ママのお助けコンシェルジュ」。
完全な自主事業のため、台所はいつも火の車デス...(^^;
現在の対象エリアは高津区内中心ですが、近隣他区にも拡げていきたいという夢があります。
また、他の地域でもぜひ拡がって欲しいので、そのモデル事業に育てて行きたいという想いもあります。
そのためにも、こうしたチャレンジを皆さんに知っていただき、販促グッズを用意することで地域の皆さんの認知度を上げて、同行保育サービスのニーズをメジャー化していきたい。
そんな、~ちょっと不安なそのときに~「ママのお助けコンシェルジュ」。
高津区にお住まいかどうか、また子育て中かどうかに関わらず、
関心のあるすべての皆さんにぜひご購入いただいて、今回のプロジェクトを成功させてください!
プロジェクト終了まで、残り25日!!
全国的にも珍しい「ママのお助けコンシェルジュ」 、応援どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
(「ママのお助けコンシェルジュ」スタッフ きみ)
フェスタでもゆったり遊んで過ごせる場所が欲しいよね、ということで、毎週金曜開催の「満'sファミリーカフェ」の出張版を初めて企画。
今回の「ママのお助けコンシェルジュ」のコンシェルジュも会場で相談を受けていました。
たくさんの親子に遊びに来ていただき、終日大盛況でした!
皆さん、ありがとうございました。
さて今日は、今回のチャレンジ「ママのお助けコンシェルジュ」の誕生秘話をお届けします。
☆日々の育児で、私の体も心も悲鳴!な時、どこが頼りにできるの?
☆実家は遠くて頼りにできない、夫は帰りが遅いし休みも取りにくい。
☆制度を使いたいけど、手間がたくさんあるみたいだし、時間もかかって、明日のいざ!の時に頼りにできない...
☆保育園や制度でお預かり保育はどんどん増えているけど、「付き添い」サービスって聞かないよねぇ?
そんな私たちの経験を元に「ママのお助けコンシェルジュ」は生まれました。
http://mama-con.org/
スタートまでは紆余曲折。
私たちの経験や想いだけでなく、今の乳幼児ママたちにアンケート取ってみよう!
いま一番必要なのは病児保育かな?
等、いろいろ検討してきましたが、改めて原点に戻ってみんなで見つめてみて分かったこと。
それは、親子が離ればなれにならなくても助かることも、たくさんあるはずだよね!ということ。
先輩ママが付き添いすることで、地域の情報やちょっとした知恵を伝えられたら。
子育ては独りで抱え込まなくて良いんだよ!少しでもママの肩の荷をおろせたら...
そんな、法人のコンセプト「みんなのこどもをみんなで」同様、気持ちに寄り添うような温かさを伝えたくて、
私たちが始めたいのは付き添いを中心としたサービスだね!と路線を絞ることになりました。
こうして生まれた、同行保育を中心として、預かりもするフレキシブルな「ママのお助けコンシェルジュ」。
完全な自主事業のため、台所はいつも火の車デス...(^^;
現在の対象エリアは高津区内中心ですが、近隣他区にも拡げていきたいという夢があります。
また、他の地域でもぜひ拡がって欲しいので、そのモデル事業に育てて行きたいという想いもあります。
そのためにも、こうしたチャレンジを皆さんに知っていただき、販促グッズを用意することで地域の皆さんの認知度を上げて、同行保育サービスのニーズをメジャー化していきたい。
そんな、~ちょっと不安なそのときに~「ママのお助けコンシェルジュ」。
高津区にお住まいかどうか、また子育て中かどうかに関わらず、
関心のあるすべての皆さんにぜひご購入いただいて、今回のプロジェクトを成功させてください!
プロジェクト終了まで、残り25日!!
全国的にも珍しい「ママのお助けコンシェルジュ」 、応援どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
(「ママのお助けコンシェルジュ」スタッフ きみ)
リターン
3,000円
●サンクスメール
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
●サンクスメール
●広報誌「おつかれたー」(Readyfor?特集号)を1部
●広報誌「おつかれたー」(Readyfor?特集号)にお名前の掲載
●川崎市の特産品(川崎産地場野菜または銘菓「田園ぽてと」【5個入】
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
●サンクスメール
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
●サンクスメール
●広報誌「おつかれたー」(Readyfor?特集号)を1部
●広報誌「おつかれたー」(Readyfor?特集号)にお名前の掲載
●川崎市の特産品(川崎産地場野菜または銘菓「田園ぽてと」【5個入】
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 3
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
フリースペースたまりば運営「コミュニスペー...
一般社団法人つるかわ子どもこもんず
北九州市立八幡病院
認定NPO法人シャイン・オン・キッズ
静岡市立静岡病院
浅川晶枝(一般社団法人ケンの家)
幸 アニマルサポート 代表・浜田 幸

食を通して人が繋がる居場所「えんくる」を応援してください
継続寄付
- 総計
- 11人

「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!
継続寄付
- 総計
- 14人

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
129%
- 現在
- 25,823,000円
- 寄付者
- 307人
- 残り
- 27日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
継続寄付
- 総計
- 462人

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
150%
- 現在
- 15,000,000円
- 寄付者
- 158人
- 残り
- 7日

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
継続寄付
- 総計
- 193人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
継続寄付
- 総計
- 111人












