“真庭は「人」が観光資源” 皆で魅力ある人を発信する冊子をつくろう

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 126人
- 募集終了日
- 2025年7月30日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
#まちづくり
- 現在
- 7,519,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 29日

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
#地域文化
- 現在
- 1,353,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 11日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
#医療・福祉
- 現在
- 651,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 1日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 722,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 30日

日本の地域を後世へ!自然と人に優しいコミュニティ|村人サポーター!
#地域文化
- 総計
- 0人
プロジェクト本文
【達成のお礼とネクストゴールについて】
新たな「真庭の人びと」の製作に向けたクラウドファンディングですが、7月24日に目標金額である100万円を達成することができました。
クラウドファンディングがスタートして数日、そしてこのプロジェクトの期日間際に、皆様から怒涛の御支援をいただけたことは、単に制作に係る費用を皆様から御支援いただくだけではなく、「真庭の人びと」について、2022含めその価値を改めて可視化することにつながっていると感じています。
改めて、皆様からの真庭の「人」への思いのおかげで本プロジェクトの実施に進むことができますことを御礼申し上げます。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は125万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、一人でも多くの方に真庭の「人」をお届けし、知ってもらうため、印刷・製本費として大切に活用させていただきます。
ネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、これまで皆様からいただいた資金をベースに新たな「真庭の人びと」を制作させていただきます。ネクストゴール含め皆様からのさらなる支援があれば、より多くの真庭の「人」を一人でも多くの皆様にお伝えすることが可能です!ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
皆さまからの想いを無駄にせず、魅力的な真庭の「人びと」の製作に努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
ごあいさつ
~真庭は「人」が観光資源~
こんにちは。一般社団法人真庭観光局です。
岡山県北にある真庭(まにわ)地域は、9つの町村が合併してできた県下最大の面積を誇る真庭市と、「日本で最も美しい村」と呼ばれる新庄村の2つのまちから成る地域です。
緑豊かな自然、清らかな水をはじめ、蒜山(ひるぜん)高原や湯原温泉郷、歴史ある町並みなど様々な観光資源にあふれていますが、何よりも特徴的なのが「人」です。おもしろい人、また会いたくなる人、真庭の美しい自然や文化を担っている人…、多岐にわたる、いろどり豊かな人たちこそ真庭の観光資源。
私たち、一般社団法人真庭観光局は「真庭」の観光を担う機関として、様々な観光スポットの情報発信やツアーの企画、ガイドに加え、真庭の「人」も大切に考えています。
どんなに観光インフラがあっても、それを生かすのは、地域の「人」。真庭を訪れた「人」を迎え入れ、めぐり逢い、そしてつながっていくのも「人」。住んでいる人にとっても、訪れるひとにとっても、「住んでよし、訪れてよし」の温かい地域づくりを真庭観光局は目指しています。
そして、本プロジェクトを通して皆で力をあわせて、そんな真庭の魅力的な「人」たちを紹介して、直接会いに行けるような冊子「真庭の人びと」をリニューアルして作成します!
~冊子「真庭の人びと2022」について~
真庭は「人」が観光資源。
「でも言うだけでは伝わらない。それなら、そんな魅力的な人たちを紹介して、直接会いに行けるような冊子をつくろう」そうして「真庭の人たち」にフォーカスし、2022年に冊子「真庭の人びと2022」を地域の人たち、岡山県立大学の学生たちと協力して制作しました。
「真庭の人びと2022」は、88名の現地の魅力的な人たちへ会いに行ける観光ガイドブックです。この冊子があれば、観光スポットに加えて、「人との出会い」も観光体験のひとつになります。真庭の人たちと出会い、繋がることで、まったく新しい観光体験をすることができます。
豊かな自然に触れるのも、温泉に入るのも、宿泊するのも、食事をするのも、「現地である真庭の人との繋がり」で一層忘れられない体験となります。
そんな新しいカタチの観光ガイドブック制作を企画したところ、岡山県立大学デザイン学部の学生たちが「ぜひ一緒にやりましょう!」と手を挙げてくれました。
デザイン学部ということもあり、表紙や中のレイアウトなどを担当。なかでも表紙デザインは「みんなが一度は手に取るものであってほしい」と、だれもが一度は手に取ったことのある国語の教科書をイメージしたデザインにしてくれました。
【真庭の人びと2022はこちらから】
https://www.maniwa.or.jp/web/?c=news-2&pk=398
「真庭の人びと2022」がもたらしたもの
「真庭の人びと2022」は、書籍で言えばベストセラーと言っても良い1万部を発行。真庭の世帯数が約18,000ですので、2世帯に1冊は必ず行きわたる部数を発行しました。
掲載されている方の店舗や施設はもちろん、観光スポットに置き、さらには真庭を出て大阪や東京、九州など全国の方に手に取っていただきました。
「こんな観光ガイドブックは見たことない」「キリクチが面白い」「紹介文がほっこりする」などたくさんのお声をいただき、実際に「真庭の人びと2022」を手に真庭をめぐる方々も多くいらっしゃいました。
なかには、「会った方のサインをもらってまわっているんです」という猛者も(笑)。まるで御朱印帳のように使われている方もいました。
「会う前から面白そうと思ったんですけど、実際に会ったら想像以上に面白い方で、あれから毎年、真庭へ通うようになりました」
「数名の方を紹介したガイドブックは見たことあるんですけど、88名はさすがにちょっと(笑)。こんなに面白い人たちがたくさんいるのが安心材料となって、移住のきっかけになりました」
そんな風に「真庭を訪れるきっかけ」になったことで、「ぜひその取り組みについて講演をしてほしい」と、「真庭の人びと」をテーマに講演依頼をいただいたこともあります。「会いに行きたい」「真庭へ行ってみたい」と思わせる、「人と人を繋ぐチカラ」が、この冊子にはあります。
新しい「真庭の人びと」発行に向けて
実は、私たち真庭観光局もこれほど反響があるとは思っていませんでした。制作から3年が経ち、在庫はほとんどありません。
それもさることながら、私たちの思いは「正直、真庭の人はまだまだこんなものではありません!」ということです。まだまだ紹介したい人、引き続き紹介したい人がたくさんいるんです。
3年のあいだに、いろんな方から「つぎはあの人を載せてほしい!」「こんな人もいるよ!」と期待の言葉をたくさんいただき、もう88名ではおさまらない事態になっています。冊子を手に取ったことのある方からは「え、新しい〈真庭の人びと〉を制作する計画があるんですか!」と待望のお声もいただいています。
これは、第2弾となる「新しい〈真庭の人びと〉」が必要なんじゃないか!
前回よりも多くの人を紹介して、真庭へ来られる方の感動や繋がりをより一層深めたい!そんな思いが募り、今回も岡山県立大学デザイン学部の生徒と連携して、文章の執筆には前号と同じ真庭市在住の甲田氏を招聘し、新たな「真庭の人びと」を制作したいと思います!
◆実施スケジュール
〇8月制作開始
〇8月取材・執筆・デザイン
〇9月校正確認・調整
〇10月調整・最終確認
◆支援金の使途
〇制作に係る費用(取材費、印刷製本費)
新しい「真庭の人びと」でまったく新しい観光体験を
私たち、真庭観光局の思いは変わりません。真庭は「人」が観光資源。だからこそ、真庭の人をもっと知ってもらう冊子を制作して、真庭へ来られた方にまったく新しい観光体験をしていただきたいと思っています。
クラウドファンディングで集まった支援金は制作費に当て、自分たちの資金と合わせてより多くの方に届くよう質も量も充実させていく予定です。
また、リニューアルする「真庭の人びと」は、関係者・掲載者が一層増えることから、前回以上の配布場所、配布方法になると思います。今回も1万部を想定していますが、もしかしたらそれ以上になるかもしれません。上を見ればキリはありませんが、なるべく多くの「真庭の人」を紹介したい、と考えています。
ちなみに、前回の「真庭の人びと2022」はほとんど手弁当で行い、観光や移住にはかなりの成果があったものの、制作費だけで見れば、かなり厳しいものがありました(汗)。
そのため、今回はじめての試みとして、クラウドファンディングを計画しました。クラウドファンディングを達成して制作費をまかなうことができれば、真庭を訪れる方の満足度も、真庭の人たちの満足度も、真庭の価値そのものも高めることができると信じています!
皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
◆プロジェクトメンバー
真庭観光局(中村さん)
真庭市役所(伊藤さん)
観光地域づくりマネージャー岡本さん
観光地域づくりマネージャー谷本さん
岡山県立大学三原教授ほか学生の皆さん
原稿執筆甲田さん(真庭の人びと2022原稿執筆)
応援メッセージ
辻 総一郎さん|御前酒蔵元 辻本店(勝山)
笹尾 桂子さん|しげや旅館(美甘)
「真庭の人びと」のおかげで、地元を見つめなおすきっかけになりました。こんなに多くの魅力的な人たちが暮らすところなのだと改めて思います。地域を超えて、世代を超えて、いろんなところへ「真庭の人びと」が届くことを願っています。
磯田 光一さん|本坂屋(新庄)
長年この地で暮らしてきましたが、「真庭の人びと」で改めて地域の魅力を再発見しました。知っているようで知らなかった方々の想いに触れる機会をもらって感謝しています。この素晴らしい取り組みがさらに発展することを願っています。
※掲載している名称および画像は許諾を得て掲載しています。
※岡山県立大学デザイン学部様より、プロジェクトを行うこと、名称を掲載することの許諾を得ています。
- プロジェクト実行責任者:
- 石賀幹浩(一般社団法人 真庭観光局)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
真庭観光局が岡山県立大学の学生と共同して真庭の魅力的な「人」に焦点を当て取材を行い、観光資源として紹介する冊子を作成します。 本冊子は、2022年に同様に作成した「「地域を愛し」、「こだわり」を持った暮らしをしている方々を紹介する冊子「真庭の人びと2022」のリニューアル版であり、引き続き真庭で活躍する人や、2022では紹介しきれなかった真庭の魅力ある人びとを紹介する新装版です。本プロジェクトにより支援いただいた資金は、取材に係る経費や冊子の印刷に係る費用に全額充当いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- クラウドファンディング以外にも地域での募金や冊子への掲載者からの掲載費用のほか、真庭市及び新庄村(行政)とも協力して資金調達をすすめています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「真庭観光局」は、観光を手段として地域課題の解決を図る「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを柱に真庭地域(真庭市・新庄村)の観光産業による地域の活性化と、地域経済の発展向上を目的に事業展開をしています。変化の速い観光のトレンドに即応できる組織として、観光プロモーション、マーケティングはもちろん広域連携や外国人旅行者の受入れなど幅広い役割を担っています。地域特有の文化体験など「滞在型観光」の観光商品開発をすすめる中、地域で暮らす人々が主役となり、地域内のあらゆる資源を活用した取組みをすすめ豊かな地域づくりに貢献します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

【御自宅に届く!】完成した冊子をお届け
制作した真庭の人びと2025(仮称)を御支援いただいたあなたにお届けします。
※送料は発送元負担となります。
※お届けする冊子の数は1点になります。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
6,000円+システム利用料

【北房】きよとうカフェ お食事券+完成した冊子をお届け!
完成した冊子とともに、真庭の人びと2022掲載の谷本吉照さん(通称モッツさん)がオーナーを務めるきよとうカフェで使えるお食事券1500円分をお届けします!
新たな「真庭の人びと」を片手に、モッツさんに会いに真庭へぜひお越しください!
※送料は発送元負担になります。
※お届けする冊子の数は通常版1点になります。
※ご利用時にお食事券分のお釣りは対応できません。
※お食事券の有効期限 発行日から6か月内
※きよとうカフェについてはこちらから
https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3463
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
5,000円+システム利用料

【御自宅に届く!】完成した冊子をお届け
制作した真庭の人びと2025(仮称)を御支援いただいたあなたにお届けします。
※送料は発送元負担となります。
※お届けする冊子の数は1点になります。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
6,000円+システム利用料

【北房】きよとうカフェ お食事券+完成した冊子をお届け!
完成した冊子とともに、真庭の人びと2022掲載の谷本吉照さん(通称モッツさん)がオーナーを務めるきよとうカフェで使えるお食事券1500円分をお届けします!
新たな「真庭の人びと」を片手に、モッツさんに会いに真庭へぜひお越しください!
※送料は発送元負担になります。
※お届けする冊子の数は通常版1点になります。
※ご利用時にお食事券分のお釣りは対応できません。
※お食事券の有効期限 発行日から6か月内
※きよとうカフェについてはこちらから
https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3463
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
プロフィール
「真庭観光局」は、観光を手段として地域課題の解決を図る「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを柱に真庭地域(真庭市・新庄村)の観光産業による地域の活性化と、地域経済の発展向上を目的に事業展開をしています。変化の速い観光のトレンドに即応できる組織として、観光プロモーション、マーケティングはもちろん広域連携や外国人旅行者の受入れなど幅広い役割を担っています。地域特有の文化体験など「滞在型観光」の観光商品開発をすすめる中、地域で暮らす人々が主役となり、地域内のあらゆる資源を活用した取組みをすすめ豊かな地域づくりに貢献します。










