インドネシアでマーチングバンドの技術支援をしたい!

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2015年6月29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 5,049,000円
- 寄付者
- 212人
- 残り
- 70日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,395,000円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 38日

大正ロマン夢二の世界×アンティークスタインウェイ自動演奏再生計画!
#地域文化
- 現在
- 1,950,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 34日

自身初となるダンスソロ公演を成功させて今後も活動を続けていきたい
#音楽
- 現在
- 136,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 8日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
#地域文化
- 総計
- 2人

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
#地域文化
- 総計
- 1人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 62,181,000円
- 寄付者
- 2,880人
- 残り
- 27日
プロジェクト本文
インドネシアでマーチングバンドの技術支援をしたい!
はじめまして。マーチングバンド指導者の岩山雅弘と申します。インドネシアを含む東南アジア圏のマーチング界に貢献したいと思い今回の技術支援のための企画を立ち上げました。
2015年9月17日から9月20日までインドネシアの小都市ジェンベルで開かれるマーチング国際大会JOMC(Jamber Open Marching Competition)で技術支援を行います。
マーチングバンドの技術支援をするための、インドネシアへの渡航費や現地での滞在費等、30万円をご支援お願いいたします。

(昨年のJOMCにて。)
地方のバンドが世界を目指すための支援を!
昨年、支援をしたJOMCを主催するマーチングバンドチームはタイに遠征に行きました。現地では、マーチング機材を運ぶための運搬車である10トントラックが立ち並ぶ中、彼らは、資金面の関係で2トントラックしか調達できませんでした。しかし、マーチングバンドに対する強い気持ちが人一倍あった彼らは、練習の成果を見事に結果としてだしました。ワールドクラスへ挑戦できる入口となるオープンクラスのチャンピオンとなったのです。彼らのマーチングバンドに対するひた向きな努力に大変感激し、そのとき、地方のバンドが世界を目指すための支援ができないかと考えました。

(大会の様子です。)
技術支援を通した、人と人との繋がりがあります
これまで行ってきた現地での支援を通して、支援する人とされる人以上の関係が生まれてきました。インドネシアの現地の人たちは、日本の人たちをとてもリスペクトしてくれています。私たちもまた、彼らをリスペクトしています。お互いの信頼関係のもとで成り立つ技術支援は、人種の垣根を超えた繋がりを生み出します。
また、技術支援をすることで、これからマーチングバンドを習う子供たちの指導に与えられる影響も大変大きいです。

(みんな常に笑顔です!)
マーチングバンドの技術支援に、皆様のお力をお貸し下さい!
皆さまからのご支援によって、東南アジアのマーチングバンドを教育、技術支援はもちろんのこと、インドネシア、日本の若い人たちが交流し、未来へと繋がる輪が生まれます。両国の若者が活躍できる場所を広げるお手伝いを、是非ともよろしくお願い致します。

◆◆◆◆◆引換券について◆◆◆◆◆
◆サンクスメール
インドネシア、マレーシア、カンボジア、香港、日本といくつかの団体に使わせていただいているトレーニングのメソッド付き!

◆JOMC オフィシャルTシャツ
◆インドネシアのお土産
現地で買ったものをお届けします!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
マーチングバンド指導者。東南アジア圏の指導者たちと一緒にショーを作っています。若いこれからの人たちの活動をサポートしたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
サンクスメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
サンクスメール
JOMCオフィシャルTシャツ
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
サンクスメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
サンクスメール
JOMCオフィシャルTシャツ
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
マーチングバンド指導者。東南アジア圏の指導者たちと一緒にショーを作っています。若いこれからの人たちの活動をサポートしたいと考えています。












