このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

あなたの手で海外の若手気鋭芸術家の日本での展覧会を実現しませんか?

あなたの手で海外の若手気鋭芸術家の日本での展覧会を実現しませんか?
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

27,000

目標金額 200,000円

支援者
3人
募集終了日
2021年1月7日

    https://readyfor.jp/projects/masaartspace?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

永井 雅人|Masato Nagai

版画家、美術家

東京造形大学絵画科卒業 多摩美術大学大学院版画科修了

学芸員資格取得  所属 社団法人日本版画協会

永井版画造形教室 主宰 MASA Art Spaceディレクター

ウェブサイト http://sampleorii.jimdo.com/

 

東京造形大学在学中に交換留学生としてオランダに渡る。

卒業後再び校友会留学奨学生に選出される。以来ヨーロッパ、

オーストラリア、アメリカなど海外で多くの作品を制作、発表。

国内外の様々な国際的な展覧会、プロジェクトに関わる。

 

 

[主な展覧会受賞]

2012年-2013年 第1回、第2回 FEI PRINT AWARD オーディエンス賞

2010年 第78回日本版画協会展 準会員賞候補

2009年 第77回日本版画協会展 賞候補

2007年 第16回青木繁記念大賞 わだつみ賞受賞

    第4回ふくみつ棟方記念版画大賞展 賞候補

2006年 ビエンナーレKUMAMOTOⅢ 特別賞受賞

2005年 雪梁舎第7回フィレンツェ賞展 佳作賞受賞

 

永井雅人作品 「Textures-秋」銅版画、パネル 180cmx180cm

 

その他のリターンの作品等についての詳細はメールにてお問い合わせ下さい。

masatonagai2019@gmail.com

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

世界的な新型コロナの影響により欧米を中心に日本で作品を

発表したいと希望している多くの芸術家たちが自国で経済的にも

精神的にも大変な苦境に陥っているのでこのプロジェクトを

立ち上げました。また世界の美術史においても日本の版画家の

評価は非常に高いので日本から版画と文化の力で海外に発信したい

と考えました。

 

 

 

▼プロジェクトの内容

渋谷区の非営利のアートスペース(画廊)で将来的に計画されている

国際交流版画展「紙上の詩」3人展において海外から参加し、作品を出品する

気鋭芸術家のイギリス人のキャサリン・ジョーンズ氏とパリで活躍する

バングラディシュ人のゼコン・ウディン氏の優秀な版画作品を日本の皆様に買い上げて頂き

その売り上げ資金で真に国際的で素晴らしい展覧会を日本で実現に導きます。

 

展覧会の主催者は最終的に展覧会の必要経費を除いた

これらの作品の売り上げをペイパルにより作家に海外送金します。

 

パリやロンドンの外出制限などで作品も制作できず、展覧会も開けないなど

非常に困っている将来有望な芸術家をあなたの手で支援することが出来ます。

 

 

アトリエでのキャサリン・ジョーンズ氏

 

 

キャサリン・ジョーンズの展覧会の動画

https://www.breadboxfilms.co.uk/portfolio/katherine-jones

作品ウェブサイト

https://www.katherine-jones.co.uk/

 

キャサリン・ジョーンズの版画作品、「ビーチハウス」50cmx50cm

 

ゼコン・ウッディンの版画 リトグラフ作品「ポートレイト」40cmx30cm

 

ゼコン・ウッディン氏の版画 リトグラフ作品 「ルーツを辿って」40cmx30cm

 

 

ウッディン氏のアトリエでの制作の様子

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

この世界的な新型コロナウイルスの影響下、

欧米でも東京の画廊や美術館で版画作品を

展示したいと考える芸術家は日々益々増えています。

 

日本の浮世絵に憧れたり100年に及ぶ創作版画の伝統に

感動している海外の芸術家は本当に多いのです。版画は世界に誇る日本の文化です。

 

彼らの日々の芸術活動と日本での作品発表や生活の安定を守るために今後も継続して

国際的な版画家の展覧会を行なっていきたいと考えています。

 

展示のイメージ

 

アトリエでのリトグラフ制作の様子

 

国際交流版画展の案内状のイメージ

 

 

▼プロジェクトの終了要項

・運営期間    
2021年3月8日より3月18日まで

・運営場所    
渋谷区広尾1−7−21−404 MASA Art Space

・運営主体    
MASA Art Spaceディレクター 永井雅人

・運営内容詳細    
MASA Art Spaceが計画する国際交流版画展「紙上の詩」展において海外に住む版画家の出品作品を一般に買い上げて展覧会を実現させ、支援してもらう事業を行う

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/masaartspace?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

永井雅人:市民団体「みんなの目黒区を作る会」サポートメンバー 目黒区在住の美術家・版画家。 東京造形大学絵画専攻、多摩美術大学大学院修了。近年は国内外での作品の展示だけでなくAmazon.jpより作品集やアートエッセイ等も出版。主な作品収蔵先に國立台湾美術館、多摩美術大学美術館など。1990年代より目黒区美術館の「子供のためのワークショップ」や「めぐろの子どもたち展」に多く参加。 国内外の数えきれないほど多くの美術館を見て学ぶ。 学芸員資格も取得。HPは永井版画造形教室でも検索可能。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/masaartspace?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000


国際版画展「紙上の詩」展示案内状 作家オリジナルスタンプ入り

国際版画展「紙上の詩」展示案内状 作家オリジナルスタンプ入り

これからアートスペースにて開催される予定の国際交流版画展の案内状です。裏には作家オリジナルのスタンプを押します。

申込数
2
在庫数
198
発送完了予定月
2021年3月

11,000


関野準一郎 オリジナル木版画

関野準一郎 オリジナル木版画

日本の近代木版画を代表する作家の関野準一郎のオリジナル木版画です。その作品は東京国立近代美術館、ニューヨーク近代美術館にも収蔵されています。この作品の大きさは約名刺サイズです。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2021年3月

1,000


国際版画展「紙上の詩」展示案内状 作家オリジナルスタンプ入り

国際版画展「紙上の詩」展示案内状 作家オリジナルスタンプ入り

これからアートスペースにて開催される予定の国際交流版画展の案内状です。裏には作家オリジナルのスタンプを押します。

申込数
2
在庫数
198
発送完了予定月
2021年3月

11,000


関野準一郎 オリジナル木版画

関野準一郎 オリジナル木版画

日本の近代木版画を代表する作家の関野準一郎のオリジナル木版画です。その作品は東京国立近代美術館、ニューヨーク近代美術館にも収蔵されています。この作品の大きさは約名刺サイズです。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 11

プロフィール

永井雅人:市民団体「みんなの目黒区を作る会」サポートメンバー 目黒区在住の美術家・版画家。 東京造形大学絵画専攻、多摩美術大学大学院修了。近年は国内外での作品の展示だけでなくAmazon.jpより作品集やアートエッセイ等も出版。主な作品収蔵先に國立台湾美術館、多摩美術大学美術館など。1990年代より目黒区美術館の「子供のためのワークショップ」や「めぐろの子どもたち展」に多く参加。 国内外の数えきれないほど多くの美術館を見て学ぶ。 学芸員資格も取得。HPは永井版画造形教室でも検索可能。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る