73年続く木樽仕込みの味噌づくりを100年200年と続けていきたい

支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 21人
- 募集終了日
- 2021年10月27日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
#地域文化
- 現在
- 1,310,000円
- 支援者
- 47人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
#まちづくり
- 現在
- 32,000円
- 寄付者
- 6人
- 残り
- 35日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 51日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 67日
プロジェクト本文
神龍味噌の復活へ。
昭和23年から続く味噌蔵を引き継ぐ。
ページをご覧いただきありがとうございます。神龍味噌 杜氏 門田 茜です。
広島県神石高原町という人口約8,500人ほどの町に移住して3年が経ちました。
移住した当初はまさか味噌蔵を継ぐことになるとは思っていませんでしたが、主人が5年前に神龍味噌でアルバイトをしていたことがきっかけになり先代から声を掛けていただき2020年11月1日に2代目から3代目に事業継承をさせていただきました。
神龍味噌は戦後、生活必需品組合としてはじまりました。
昭和23年より生活必需品組合から神龍味噌に代わり、73年も続いてきた神石高原町唯一の味噌蔵がなくなってしまうところでした。
73年の間に酒屋、醬油屋から使わなくなった木樽をいただき、木樽仕込みにこだわって味噌を作り続けてきました。
江戸時代から使われている樽もあります。
しかし、木樽の寿命は100年程度。
約150年前に作られた木樽は木が薄くなったり、箍(たが)が外れてしまったりと壊れ始めてきました。
木樽で仕込むと蔵の発酵する微生物が住み着き、神龍味噌でしか出せない味を作り出してくれます。
そのため、神龍味噌は木樽仕込みにこだわります。
今回のプロジェクトでいただいたご支援で、1t樽を3本購入させていただき、木樽仕込みの味噌を100年、200年と続いていくよう後世に伝えていきたいと思っています。
どうぞ、応援の程よろしくお願いいたします。
こだわりの味噌づくり
神龍味噌のこだわりは、昔ながら。
まず神龍味噌は木樽、天然醸造、もろぶた麹製法というほとんどを手作業で行っています。
これは、味噌蔵、醤油蔵の中で木樽で天然醸造を使っているところは1%ほど。もろぶた麹で仕込みを行っているところはまたその1%程。
小さい味噌蔵だからできる全国1%の昔ながらの味噌造りです。
糀菌はちょっとのことですべてが変わる。手間をかけるほどいい糀ができる。神龍味噌の糀はどこにも負けない。
神龍味噌は、4種類のお味噌を製造しています。
米みそ、麦みそ、倍麹の米みそ、倍麹の麦みそです。
米みそ、麦みそは普段食べられているお味噌で、倍麹は普通のお味噌に倍麹を入れて製造しています。
麹を倍入れているため甘みが増し、減塩にもなっています。
リターンにも食べ比べができるコースがあるので、ぜひ普段食べられている原材料を見て食べ比べてみてください。
12月から3月までは自宅で味噌が作れる味噌造りセットが人気です!
先代が味噌蔵をやめると挨拶していたこともありお客様は少し減ってしまいましたが、復活のお手紙を出したところ「やっぱり神龍味噌の手作りの麹じゃないとおいしい味噌ができない!」
「後を継いでくれる人ができてよかった!」などありがたいお言葉をいただいています。
皆さんのご支援でできること
73年続く神龍味噌は、天然醸造、木樽仕込み、もろぶた麹製法と昔ながらの製法にこだわって味噌づくりをしています。その中で使用する木樽は江戸時代から使われているものもあり、壊れ始めています。
長崎県の五島列島から木樽職人さんに来ていただき木樽を見てもらったところ、
「木樽の寿命は100年ほど。直してもいつまでもつかわからない」言われたことがきっかけで
木樽の新調を考え始めました。今回は1t樽を3本購入したいと思っています。
現在、神龍味噌には3~4t樽が9本(のうち使える樽が4本)、500kg~1t樽が5本あります。(小さい樽は寿命が来てますがまだ5本とも使えます)
この樽のうち3~4t樽に3本、今年(2021年)約30年ぶりに仕込みました。
しかし、2t 600kg仕込んだところで樽から醤油(うまみ成分)が漏れ出し、入れ替えを夫婦2人で手作業で行いました。小さい味噌蔵なので味噌を掘り出す機械もありません。気が遠くなるような作業でした......。
仕込んでみないと使えるかわからなかった3t樽。
先のことを考えて夫婦2人での管理は限界があるので、樽のサイズを小さくし管理しやすいようにもしていきたいです。
1t樽が1本約60万円。(使用する木によって値段が変わってきます。)それを3本(3t分)の購入を考えております。
自己資金での購入も考えましたが屋根の雨漏りの修復や味噌造りに必要な機械の新調にたくさんの資金がかかり木樽を購入する資金がなくなってしまいました。
皆様のお力をお借りして、木樽仕込みを後世に伝えていきたいと思っております。
1%の価値を守り抜く。
『醤油、味噌、酒。この3つの蔵で木樽を使って仕込んでいるところは全国で1%もない』
と木樽職人さんからお聞きしました。
ますます木樽で味噌を仕込み昔ながらの味噌造りを全国の方に知っていただきたいという思いがこみ上げてきました。
冒頭でもお伝えしました通り、100年、200年と続けられる蔵造り昔ながらの味噌造りをしていけるように日々精進させていただく所存です。
皆様のご支援をどうかよろしくお願いいたします。
【プロジェクト実現可能性に関する留意事項】
※リターンの履行のために必要な味噌製造業の許認可は、取得済みです。
▼プロジェクト終了要項
運営期間:2021年9月1日~2022年9月まで
※材料確保などの関係で多少の前後があります。
運営場所:広島県神石郡神石高原町油木甲3282-2
運営主体:神龍味噌 代表兼杜氏 門田茜
運営内容詳細:神龍味噌がクラウドファンディングの制度を利用し、木桶を3本購入する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
神龍味噌 3代目 杜氏 門田 茜(もんでん あかね)です。 73年の歴史ある味噌蔵を2020年11月に継承しました。 まだまだ未熟で勉強の日々ですが天然醸造、木樽仕込み、もろぶた麹製法のこだわって味噌づくりをしています。 ほとんどが手作業で昔ながらの味噌づくりを後世にも継承していけるように 日々精進していきます。 応援の程よろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
お礼のお手紙
☆お礼のお手紙
※10月下旬から味噌蔵の出荷シーズンに入りますのでお時間をいただく可能性がございます。ご了承くださいませ。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円

木樽仕込みの米みそ(500g)食べ比べセット
☆お礼のお手紙
☆米みそ 500g
☆倍麹の米みそ500g
(倍麹の味噌は通常のお味噌の倍、麹が入っています)
※写真とお届け時のパッケージが違うことがございます。
※10月下旬から味噌蔵の出荷シーズンに入りますのでお時間をいただく可能性がございますが、年内には発送させていただくようご準備させていただきますのでご了承くださいませ。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
お礼のお手紙
☆お礼のお手紙
※10月下旬から味噌蔵の出荷シーズンに入りますのでお時間をいただく可能性がございます。ご了承くださいませ。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円

木樽仕込みの米みそ(500g)食べ比べセット
☆お礼のお手紙
☆米みそ 500g
☆倍麹の米みそ500g
(倍麹の味噌は通常のお味噌の倍、麹が入っています)
※写真とお届け時のパッケージが違うことがございます。
※10月下旬から味噌蔵の出荷シーズンに入りますのでお時間をいただく可能性がございますが、年内には発送させていただくようご準備させていただきますのでご了承くださいませ。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
神龍味噌 3代目 杜氏 門田 茜(もんでん あかね)です。 73年の歴史ある味噌蔵を2020年11月に継承しました。 まだまだ未熟で勉強の日々ですが天然醸造、木樽仕込み、もろぶた麹製法のこだわって味噌づくりをしています。 ほとんどが手作業で昔ながらの味噌づくりを後世にも継承していけるように 日々精進していきます。 応援の程よろしくお願いいたします。














