餅をつきながら、日本の素晴らしさを伝える旅をアメリカから!

餅をつきながら、日本の素晴らしさを伝える旅をアメリカから!

支援総額

1,046,000

目標金額 1,000,000円

支援者
62人
募集終了日
2020年4月24日

    https://readyfor.jp/projects/mochitsuki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

素晴らしき文化を世界に広め、
日本人に再認識してもらいたい!

 

はじめまして、河原将吾と申します。普通の人より大きく、クマさんよりは小さな見た目をしていますが、「信頼から物事を始めよう」という意外と真面目な想いで、ライフプランコンサルタントとして日本全国を駆け回り、時には海外にも足を運んでまいりました。


目まぐるしく過ぎる作業のような日々の中で、ある日思い出した「結果ばかり気にするのでなく、プロセスを楽しむこと」の重要性。もっともっとワクワクしてドキドキしたい。「こうしちゃおれん!このままではいかん。」と一念発起し、小さな会社を立ち上げ現在一代表として日々奮闘しています。

 

新たな挑戦を模索している中、日本全国を駆け回っていた経験から、薄れつつある各地の文化を守っていきたいという想いがありました。

 

会社を立ち上げ心機一転。新しい挑戦ができるようになった今、日本の文化を世界に発信し、日本文化の良さを外国人の方にも、そしてその海外の方のリアクションを発信することで何よりも日本人の方にも再認識してほしいと、「餅つき」で欧米各国を回り、そのリアクションを発信していこう!と決意いたしました。

 

今回はその第1弾としてアメリカを回っていく費用をみなさまから募らせていただきます。全身全霊でこのプロジェクトを成し遂げますので、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

日本の文化が薄れていることに
寂しさを感じていました。

 

近所の小さな神社で開催される名のない夏祭りに幼少期の自分は、当日の朝から興奮していたものです。

 

本来は五穀豊穣の祈願、感謝などが目的のお祭り。一年の作物の恵みに感謝し、来年の恵みを祈願する。毎日、毎月、毎年が当たり前なんて事はなかったからこそ、感謝の気持ちを形にしたお祭りも、今のように欲しい物が欲しい時に手に入る世の中では少子高齢化も伴い減少するのは仕方ないのかもしれません。

 

また、自分が子供の頃に楽しみにしていた新築を祝う餅撒き。『今日、〇〇さんの家で餅撒きするって!』と学校で話を聞いて、大きな袋片手に子どもたちが集まって、家主が撒くお餅やお菓子を一生懸命集めていました。

 

しかし、今となっては、そんな風習も見る事がなくなってきたように思います。そんなお祭りが各地での開催数が右肩下がりになっているとも聞きます。我々の子どもたちが今後経験することがなくなるのかと考えると寂しいと感じていました。

 

何かできないか?と考えていた時に思いついたことが「海外からの反応」を伝えることでした。ユニークな特徴をたくさん持つ、日本文化を海外の方に見せれば、ウケること間違いなしです。

 

そしてその反応を日本の方々に見てもらうことができれば、廃れつつある文化も見直してもらえるはずだ!と思い、今回のプロジェクトを立ち上げることを決意いたしました。

 

 

 

まずはアメリカから。「餅つき」パフォーマンスを披露!
そしてその反応を日本国内の方々にも発信します。

 

なぜ餅つきなのか?そう思われた方もいるかもしれません。

 

餅つきは子どもから大人まで参加し、体験できる要素があります。

・ただできたものを食べるだけ

・できる人のパフォーマンスを見ているだけ

というような事がないのです。

 

米を炊いて、蒸して、突いてでき上がるという工程はシンプルで分かりやすく、かつ、色々な味わいをトッピング次第で楽しむことができるのも魅力です。そして、イベント性やシンプルさだけではなく、日本人にとって大切なお米を使う点でもぴったりだと考え、決めました。

 

そして今回は、何よりも日本人の方々に日本文化の素晴らしさを感じてもらいたい。そう思っております。現地で餅つきをした様子と海外の方のリアクションはYoutubeにアップし、日本国内の方に見ていただけるように発信してまいります!

 

今回の「餅つきプロジェクト」で必要となる杵・臼を始めとした必要備品を皆様からのご支援金で購入させていただきます。今回の実施期間は3カ月。まずはアメリカで挑戦を始めていきます。

 

 

【渡航計画】

●2020年6月15日~2020年8月後半:アメリカ合衆国

ロサンゼルス、サンフランシスコ、ラスベガス、シカゴ、ニューヨークというように西河岸から東海岸へ移動していきます。(イベントの状況で決めていきます。)移動はレンタカーで陸路。

 

【資金使途】

航空券 500,000円/移動費 500,000円/材料費 300,000円/宿泊費、食費200,000円

必要費用合計1,500,00円

 

※不測の事由により、計画時期での渡米が難しい場合は延期して実施いたします。

 

 

日本文化を守り、
未来へと繋ぐ大河の一滴になれるように。

 

今回のプロジェクトは廃れつつある、日本の文化の素晴らしさを日本の方々を伝えていくことを目的にしたものです。我々にとって当たり前になっている日本の文化は、世界の人たちをこんなに笑顔にすることができるのだという事を知ってもらいたい。


異文化コミュニケーションが加速して行くなかで、「やはり日本は素晴らしい文化で形成されており、とてもエキサイティングで魅力的な国だ」という事を国内の方に再認識してもらう事になり、そして、新しい時代の幕開けを担う後者が日本文化の素晴らしさに自信と誇りを持ち、臆する事無く世界に挑戦していく。

 

そんな未来にワクワクしながら今回の挑戦に取り組んでいきます。

 

まだ始まったばかりの無謀な挑戦ですが、皆様の大切なご支援を後悔させないように本気で取り組んでまいりますので、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 


本プロジェクトのリターンのうち、【お名前記載】に関するリターンの条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mochitsuki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

河原将吾 合同会社エルミナ 代表 1982年2月 札幌市斗南病院生まれ、北海道育ち 18歳で就職し、21歳で役者を目指し退職。 役者目指したはずが、バイト先の仕事が楽しくなりすぎて役者の目標消失。 24歳で一念発起しアメリカ・カナダを放浪。(自分探し、探しても探しても自分は自分) 26歳で保険営業に就く 営業活動と育成を経験し、2019年独立。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mochitsuki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

お礼のお手紙

・真心込めたお礼のお手紙

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

5,000


alt

熱を込めて応援プラン

・真心込めたお礼のお手紙
・アメリカ大陸横断日記を6回以上PDFにてお届け

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

3,000


alt

お礼のお手紙

・真心込めたお礼のお手紙

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

5,000


alt

熱を込めて応援プラン

・真心込めたお礼のお手紙
・アメリカ大陸横断日記を6回以上PDFにてお届け

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月
1 ~ 1/ 10

プロフィール

河原将吾 合同会社エルミナ 代表 1982年2月 札幌市斗南病院生まれ、北海道育ち 18歳で就職し、21歳で役者を目指し退職。 役者目指したはずが、バイト先の仕事が楽しくなりすぎて役者の目標消失。 24歳で一念発起しアメリカ・カナダを放浪。(自分探し、探しても探しても自分は自分) 26歳で保険営業に就く 営業活動と育成を経験し、2019年独立。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る