このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

39
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年01月13日 17:00

僕のこだわりに共感してくれる強力な仲間現る!

皆さん、こんにちは!
岩尾です。

 

今日は、前回の続きです。

 

さて、何とか就職でき、家族会そらいろも立ち上げて進めていきました。
そらいろももう5年なんですよね。


途中、緊急事態宣言などで会議室が使えなくて2回ぐらいかな?中止にはなったことはありますけど、2ヶ月に1回、定例会というのを続けています。

前回が第28回でしたね。

こういう会って、定期的にすることがないと自然消滅するだろうと思ってたので、ここは続けようと思いまして、いろいろネタを考えてやってました。

 

最初の頃は、ネタに困ることがありませんでした!
結構ですね、考えなくても次々にやりたいことが湧いてくるんですよ(笑)

でも、さすがに3,4年経つとネタ切れはしましたね(笑)

 

ネタ切れしても、集まって話すだけでも意味はあるのでいいんですけど、結構いろいろテーマを作ってやってます。

それをちょっと前に知り合いの方から褒めてもらってですね。
「5年も続けてるんでしょ?だって毎回テーマ作ってやるわけじゃないですか。すごいですよね!」
みたいなことを言ってもらって、いや、これは嬉しかったですね!

 

 

そうなんですよ!結構大変なんですよ(笑)
ほとんど触れてもらえないんで(笑)、嬉しかったですね。

 

せっかくなので、一部ご紹介です(^^ゞ

 

昼の飲み会もしました!

これには写ってないですけど、子どもらも一緒でしたよ。

カオスですね(笑)

 

サポートブックの勉強会もやってます!

難聴の子を持つ親御さん、サポートブック書いてますか?

今年の定例会でもやろうかな。

 

コロナなんかに子どもの未来は奪わせない!!

2020年6月、「コロナ禍での難聴児の環境整備を考える」というテーマで、勉強会もしました。

表には出ない、真の情報もしっかり調べてます。

 

遠くにいる難聴当事者の方が、「何か力になれれば・・・」と、連絡をくれて実現したオンライン定例会!

この子は何と大学生!!

自分が大学時代、こんなオファー出せますか?

僕はできない!

本当に素晴らしいし、有難い!

 

補聴器のことって、なかなかわからなくないですか?

しかも、療育センターでは、特定のメーカーを推せないからという人もいるんですけど、いや、推すとかじゃなくて、特性の違いを知りたいんです。

ということで、補聴器屋さんに教えてもらった勉強会です!

 

と、まあ、結構やってるんですよ(笑)

 

だから、褒めてもらえるのって嬉しいんです(笑)

いや、褒めてもらうためにやってるわけじゃないですよ。
でも、自分が頑張っていること、こだわっていることをすくい取って褒めてもらえるのってめちゃくちゃ嬉しいじゃないですか。
そこ、気づいてくれたんですね!って。

 

広報河原も、そんな僕のこだわりを褒めてくれた一人でした。

 

そらいろを作って1年半ぐらいの時ですかね。
療育センターの入所式でそらいろの紹介をさせてもらった直後、入会の申し込みをくれたのが河原でした。

 

その時に、ホームページを見てくれてたようで、
「こういう情報を知りたかったんです!」
と言ってくれました。

 

『そうそう!!そこわかってくれた?!良かった!!』

というのは、心の中で絶叫し(笑)、

「ああ、ありがとうございます!」

と、ニヤついて答えたと思います(笑)

LINEか会った時かは忘れましたけど(笑)

 

でも、まさに、昔の僕と同じように子どもが難聴と診断された親御さんたちに、希望ある事実はありますよというのを発信したくてやってたので、そこをすくい取ってくれて、めちゃくちゃ嬉しかったです。

 

河原レベルで褒めてくれたのはあと一人だけです(笑)
僕、結構本質をついて、わかりやすく発信してるつもりなんですけど(笑)、なかなか目に見えて成果がでないんですよね。

どこまで不器用なんだか・・・(笑)

 

で、そのときに河原が
「何で私はこの情報を探せなかったんだろうと思ってですね・・・」
と言ってまして(笑)

 

「そうなんですよ。
そこはWEBマーケティングも勉強はして、結構頑張ってはいるんですけど、なかなか表示してもらえないんです。
すいません。それは僕の力不足なんです・・・」
と(笑)

 

その後、
「私、広報をやってまして・・・」
と言われて、

 

「おお!広報!
やってくれるの?
ぜひぜひ!お願い!

あ、お金かかるのかな?

あ、そんなにかからない?
良かった!」

みたいな感じで(笑)、そらいろの広報をお願いしました。

 

会員を増やしたいわけじゃないんです。
この情報を、必要な人に広く知ってもらいたい。
そのための広報です。

 

ホームページもなかなか認知されないし、

僕は有名人でもないし、

難聴と診断された親御さんに、役に立つ情報を届けたい。

それだけなんです。

でも、自分ではなかなかできないことなので、そこを拡げてもらえるのは本当に有難い。

ご縁ですよね。

 

しかも僕はビール好きなんですけど、河原もビールが好きなんですよ!

そして、僕もまあまあ飲みますけど、河原は強いなんてもんじゃないですね(笑)

ペースを合わせると死にますのでマイペースで飲んでます(笑)

たまに引っ張られますけどね(笑)

 

と、まあ、それはいいんですけど、

おかげさまで、ほどなくテレビ取材とか新聞取材とかが決まりまして!


いや、これはそんな簡単なことじゃないんですよ(笑)

河原のウデですね。

この辺は端折ってますので、詳しくはnoteの広報活動編をご覧ください(^^ゞ

https://note.com/kotoba_bridge/m/ma138e111448d

 

そらいろが、少しずつ難聴関連の人たちに知られていくようになりました。
(続きます)


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る