「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年02月07日 08:31

2024年2月5日「楽しいのがいちばん」

昨夜22:30ごろ、ORIネットがデッキに上がってきたのをもって、すべての停船観測を
終えました(走りながらの観測はオーストラリアの排他的経済水域に入る手前まで続
きます)。サンプル処理が終わったのは5日未明の2時半。デッキを出ると天の川が
はっきり見えるくらい、夜の空は空気が澄んでいました。
 ORIネットでは、この航海でもっとも多い百数十個体以上のハダカイワシ仔魚が採
集されました。それらは、私たちのチームが特に求めていた種類が多く含まれてお
り、しかもやや波が高い海況だったにも関わらずサンプルの状態がよく、最後の観測
としてとても満足のいくものでした。この観測点は、私たち生物チームの観測だけが
行われましたが、首席研究者はもちろん、他のチームの研究者、海鷹丸のスタッフ、
専攻科の学生など多くの皆さんのご理解ご協力のもと行われました。この場を使わせ
ていただき、感謝申し上げます。
 海洋観測はふつういくつかのチームが相乗りで行われます。相乗りするだけで、各
チームバラバラで行われることもあるようですが、海鷹丸の南極航海ではお互い協力
し合います。私はこのシステムが好きです。私は腰が悪くて重いものを持てず、あま
り役に立ちません。持とうとすると(持つふりをすると)だれかが気付いて代わって
くれます。だから好きという訳ではなく、別の分野の研究者との交流は刺激となって
自分の研究アイデアにつながるし、単純に楽しいものです。専攻科の学生や乗組員か
らの質問はとても新鮮ですし、士官は船のことをいろいろと教えてくれます。限られ
た空間での長い生活はストレスもあるかもしれません。やはり、楽しいのがいちば
ん。

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る