念願の地"猫実(ねこざね)"で成猫に特化した保護猫カフェ継続へ

支援総額

16,084,700

目標金額 5,000,000円

支援者
624人
募集終了日
2021年12月27日

    https://readyfor.jp/projects/nekozane222?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年12月26日 07:37

再掲◆猫家族を迎えるなら保護施設からが当たり前になる世の中に

 

猫の館MEのクラウドファンディング、いよいよ残り40時間を切りました。

ここまで多くの方からご支援をいただき、本当にありがとうございます。

 

あと40時間、私たちに何ができるだろう?まだ思いを伝えきれていないのではないか?と考えた時、このプロジェクトが始まってすぐに書いた新着記事を読み返してみて、もう一度、この文章を当時よりここを見てくださるかたが増えている今、再掲したいと強く思いました。

 

知らなかった毎日から、

知って、そして何かを感じる、へ。

 

最後の40時間、まだまだ出来ることがあるとしたら、皆さまから周囲の方へ#いざ猫実 プロジェクトを再度、広めていただくことを、ぜひお願い致します。

 

 ~ ~ ~ ~ ~

 

入居したてのジュリ
入居したてのジュリエットちゃん

 

入居したての頃のジュリエットちゃん。もう、いっぱいいっぱいでお目目がまるんまる。瞳孔が開いちゃってますね。とってもテンパってしまっている状態で、見ているこちらが切なくなるほど。

 

さて、日ごろから猫の館MEのSNSをご覧いただいているかたはご存知かと思いますが、はじめましてのかたにお知らせしますと、私たちは毎日、いろいろなSNSで猫の館MEで暮らしている猫たちの魅力や、ストアで売っているオススメ商品などを1日に何度かアップしてご紹介しています。

 

成猫の保護は、果たして幸せなのだろうか?という思いもつきまとうのですが、でも一度保護すると決めて一定の時間お家に入れてしまったら、それをリリースするのもどうかと思いますし、私たちは提携しているボランティアさん達からの入居希望に出来るだけ沿って受入れ体制を作ります。

 

 

8年前に保護猫カフェをOPENした当時から比べたら、保護猫を迎えるという文化は少しは世の中に定着してきた、、、と思いたいです。でも本当にそうでしょうか?

 

 

当時、犬猫の殺処分数は全国で12万8千頭と発表されていました。

2018年の統計では3万8千頭(うち猫が3万頭)にまで減っています。

殺処分数は圧倒的に猫それも子猫が占めているのですが、この数字は全国のボランティアさん達の努力で達成したものだと考えます。

 

それでもまだまだこれだけの数の命が消えている。

 

一方で、ペットショップで売買される猫の数は2018年で19万9千頭(朝日新聞調べ)。しかも猫ブームもあって、市場は以前より大きくなっているとのこと。

 

もし、このうちの一部でも保護猫をお迎えすることに変われば、殺処分は限りになくゼロに近づけることが出来るのに。まだまだ保護猫を迎えるという方法があるということを知らない人がたくさんいるのです。

 

一般のかたにも広く、保護猫を迎える選択肢を知ってもらうには、保護猫が今よりももっと身近で親しみやすく、どこにでもあるような存在になって行かねば、現状のペットショップの数から見たら、まだまだ少ない店舗数という事実を変えて行けるようにせねば、と強く強く思うのです。

 

 

保護猫カフェは、その多くが愛護団体が活動の延長線上で経営していることが多く、経営のプロかというとそうではないケースもあり、出来ては消えていくことを繰り返しているように思います。

 

だけど、続けるには利益を上げて経費を賄えるように経営しなくてはなりません。それはNPOでも民間の会社でも同じです。私たちも偉そうなことは言えませんが、でも保護猫カフェでも持続可能な、やって行けるというモデルケースを作りたいのです。

 

 

 

一般のお客様も猫カフェとしてどんどん取り込んで「え、何ここ、保護猫カフェ?」というように敷居や垣根を取り払って行きたいとう思いがあります。

 

以前、私たちのキャットルームを利用したお客様から

「保護猫カフェってもっと、暗くて、猫たちも悲惨な感じで、悲しい場所かと思っていました。だけど想像していたところとは全く違いました」という感想をいただきました。

 

あー、そうか。私たちが当たり前と思っていることも、一般のかたには浸透していなくて、保護シェルターや保護猫カフェという施設は、来るのがつらい場所という印象があるのだなあ、と世間とのギャップに驚いたことがあります。

 

 

 

クラウドファンディングのプロジェクトを行うことに価値がある理由は、もちろん資金調達の手段ということもありますが、今まで関わりのなかった人々にも、その存在を初めて知っていただくという機会を与えてもらうということが大きいと思います。

 

知らなかった毎日から、

知って、そして何かを感じる、へ。

 

 

今回のクラウドファンディングは私たちにとっては大挑戦。

でも毎日の活動報告という場で、いろんなお話をさせていただく良いチャンスを与えていただいたわけですので、この貴重な場で最大限、多方面からのお話を語って行きたいと思います。

 

共感していただけたら、ご支援やこのプロジェクトを周囲の方へご紹介してくださると幸いです。

 

 

 

リターン

102,222


猫切子グラスコース(追加分)

猫切子グラスコース(追加分)

●猫の館ME永遠の店長見習い「ごえもん」から感謝のメールを写真付きでお届けいたします。
●活動報告書(メール)
●猫の館MEにゆかりのあるガラス作家「可夜硝子」さんの猫切子グラスを1点、木箱入りでお届けします。

ご好評のうちに早々に定数に達してしまった猫切子グラスコース。早期分とは別に追加でもう10個、ご用意することができました!

モデルは可夜さんが保護した黒猫・雪ちゃん。瀕死の重症を負った黒猫さんを助けたことをきっかけに、一度諦めた硝子の世界で猫切子という分野を確立し「今は硝子で生きている。添い遂げるまで一緒にいよう」とTV等でも紹介されるまでになった運命を変えた黒猫さんのステキなストーリーが宿っています。

2017年おみやげグランプリ「クールジャパン賞」に輝いた作品は、どれも息をのむほど美しく、江戸切子の底に施された猫さんのカットは、お酒を飲む贅沢な時間をご提供します。

猫支援しながら芸術作品をお迎えいただくという贅沢な幸せスパイラル、ぜひご堪能ください。
※色柄などはこちらにお任せください!

*リターンは一度に複数口ご支援可能です

申込数
8
在庫数
2
発送完了予定月
2022年2月

10,000


猫の館ME応援10000コース

猫の館ME応援10000コース

●ごえもん永遠の店長見習いからのサンクスメール
●活動報告書(メール)
リターン品はいらないから、施設のために使って欲しい!というかたに。

*リターンは一度に30口までご支援可能です

申込数
186
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

102,222


猫切子グラスコース(追加分)

猫切子グラスコース(追加分)

●猫の館ME永遠の店長見習い「ごえもん」から感謝のメールを写真付きでお届けいたします。
●活動報告書(メール)
●猫の館MEにゆかりのあるガラス作家「可夜硝子」さんの猫切子グラスを1点、木箱入りでお届けします。

ご好評のうちに早々に定数に達してしまった猫切子グラスコース。早期分とは別に追加でもう10個、ご用意することができました!

モデルは可夜さんが保護した黒猫・雪ちゃん。瀕死の重症を負った黒猫さんを助けたことをきっかけに、一度諦めた硝子の世界で猫切子という分野を確立し「今は硝子で生きている。添い遂げるまで一緒にいよう」とTV等でも紹介されるまでになった運命を変えた黒猫さんのステキなストーリーが宿っています。

2017年おみやげグランプリ「クールジャパン賞」に輝いた作品は、どれも息をのむほど美しく、江戸切子の底に施された猫さんのカットは、お酒を飲む贅沢な時間をご提供します。

猫支援しながら芸術作品をお迎えいただくという贅沢な幸せスパイラル、ぜひご堪能ください。
※色柄などはこちらにお任せください!

*リターンは一度に複数口ご支援可能です

申込数
8
在庫数
2
発送完了予定月
2022年2月

10,000


猫の館ME応援10000コース

猫の館ME応援10000コース

●ごえもん永遠の店長見習いからのサンクスメール
●活動報告書(メール)
リターン品はいらないから、施設のために使って欲しい!というかたに。

*リターンは一度に30口までご支援可能です

申込数
186
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 22


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る