ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を

ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は1月16日(金)午後11:00までです。

支援総額

1,645,220

目標金額 5,000,000円

32%
支援者
9人
残り
58日

応援コメント
ギリ ラム
ギリ ラム34分前素晴らしい、頑張ってください!素晴らしい、頑張ってください!
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は1月16日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/nepaldevelopment?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

English page

 

かつてない試練に直面しているネパールに希望を届けたい

 

2025年9月8日、ネパール政府がSNSの禁止措置を講じたことをきっかけに発生した若者主導の大規模な抗議運動。

 

デモ隊は連邦議会(国会議事堂)を襲撃し、また混乱はカトマンズ中心部だけでなく地方にまで波及し、人々の日常生活が大きく乱れています。

 

 

この度国会議事堂の再建にあたり、仮設トイレの設置、衛生環境の整備を進めることで、「人が安心して集まれる状態」を整えます。

 

転換期にあるネパールの再生への一歩に、共感と連帯の証としてのあなたの力をお貸しください。ご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

私たちの団体について

 

当団体は令和6年9月に発足し、民間相互の立場から、日本・ネパール両国国民間の理解を深め、

経済全般(貿易・投資・医療・観光・エネルギー・人材・雇用・IT等)、文化、スポーツ、環境、教育、防災、NPO、NGO等の相互交流と協力を通じて、両国の友好、親善及び文化、環境等の国際的な理解増進に寄与することを目的としています。

 

日本とネパールの相互理解・親善に必要な交流会、研究会、展示会等の開催やネパールに関する情報及び資料の収集、整理、保管及び提供と日本とネパール両国間の経済全般においてNPO、NGO等の相互協力に対する助言及び支援を行っております。

 

また、来日ネパール人と在日ネパール人との交流、意見交換等の場の提供や会報、研究報告書等の出版物の企画、制作及び発行をはじめ国内外の関係団体との連携をして参りました。

 

私たちの理念は「文化をつなぎ、未来を育てる」。

政治や経済の混乱に直面するネパールに対し、草の根からの支援と交流によって安定と希望を届けることです。

 

これまでの活動実績の一例


・ネパール人材の日本企業への就労支援(技能実習生・特定技能含む)

・ネパール文化の日本紹介イベント開催(カレー祭り、民族舞踊など)

・ネパール現地での学校支援プロジェクト

・ネパール大使館との文化交流・定期会談の実施災害支援募金活動(2021年洪水、2023年地震)

 

 

まさに「日本とネパールの文化をつなぎ、未来を育てる」。その想いで活動を続けてきました。

 

 

 

かつてない試練に直面しているネパール

 

ネパールは私たちにとって、ただの支援先ではありません。共に学び、働き、笑ってきた仲間が暮らす「第二の故郷」です。しかし今、その国はかつてない試練に直面しています。

 

2025年9月8日抗議運動が発生

 

2025年9月8日、政府がFacebook・X(旧Twitter)・YouTubeを含む26のSNSプラットフォームの禁止措置(規制強化)を講じたことをきっかけに、カトマンズをはじめとするネパール各地で、若者主導の大規模な抗議運動が発生しました。

 

特にZ世代と呼ばれる若者や学生たちが「表現の自由が奪われる」「政治家や特権階級の腐敗が放置されている」と反発し、SNSを通じてそれらの不満を急速に共有し、街頭に飛び出しました。

 

カトマンズの新バネスワル地区では警察・治安部隊とデモ隊が衝突し、水砲・催涙ガス・実弾が使用されたという公式発表があり、少なくとも17人が死亡、数十人が負傷しました。(後日の保健省発表では、死者数は72人に上り、負傷者数も2,000人以上)

 

翌9日、デモ隊は連邦議会(国会議事堂)を襲撃し、警備線を突破、議会施設内の複数の部屋に放火・破壊を行い、備品を略奪。抗議の激化を受け、KP・シャルマ・オリ元首相をはじめとした政府支持の有力政治家が辞任に追い込まれました。

 

 

 

 国会議事堂は焼失

 

国会議事堂は象徴的に焼失し、建物の物理的損害だけでなく「民主主義の象徴」「国の意思決定機構」が揺らいだ衝撃が世界中のネパール人とその支援者に走りました。

 

鉄骨は黒く焼け焦げ、議員たちが討論を交わしていた会議室は、机も椅子も崩れ落ちて瓦礫と化しました。焦げ跡の残る議場の天井から、雨が漏れ落ち、紙の資料が泥と混ざっている写真を私たちは見ています。

 

民主主義への信頼国家としての自尊心そして、未来への希望すべてが灰の中に埋もれそうになっています。

 

 

 

 社会・政治・日常生活すべてが転換期

 

混乱はカトマンズ中心部だけでなく地方にまで波及し、裁判所・行政庁舎・閣僚邸宅・ホテル・ショッピングモール等なども襲撃対象となり、数億ドル規模の被害が出たと見られています。

 

また、多くの公務が仮設で運営されており、行政サービスが滞る事態が発生していたり、強制的な夜間外出禁止令・軍の出動・公共サービスの停止が発生したりなど、人々の日常生活が大きく乱れています。

 

現在は、新たな暫定政権が成立しています。抗議者たちはSNS規制の撤回だけでなく、「腐敗監視機関の設置」「政治透明性の確保」を要求しています。

 

若者たちは「どうせ何も変わらない」と感じていた政治に対し、“自分たちで変える”という意識を強め、単なるデモから制度変革を求める運動へと転じています。

 

このように、ネパールでは建物の焼失を象徴に、若者主導の強い潮流が生まれており、社会・政治・日常生活すべてが転換期にあるといえます。

 

 

 

今回のプロジェクトについて

 

現在、焼失した国会議事堂は再建に向けてネパール政府による調査や計画が進行されています。

 

私たちは、ネパールに深い縁を持つ日本在住の有志団体として、この危機的状況に前向きに立ち向かい、まずはネパールの再生の第一歩として「国会議事堂の再建」を支援したい!

 

私たちの支援プロジェクト(議事堂再建)も、この「変化の流れ」の中で大きな意味を持ちうると考えます。

 

クラウドファンディングを立ち上げ、この混乱のネパールを支援したい全ての方の熱い気持ちをネパールに繋げます。

 

クラウドファンディング概要


<目標金額>

500万円

 

<資金使途>

仮設トイレの設置費、衛生環境の整備費、管理費等(下記主な内訳)

 

・仮設トイレユニットの設計・設置工事:約280万円 

議事堂再建エリアに設置する男女分離型トイレユニット 4基(各基4室、耐候型)

 

・衛生関連設備の整備:約100万円    

手洗い場、ソーラー照明、消毒液ディスペンサー、簡易排水設備など

 

・地域建設労働者の雇用と技能研修:約70万円   

トイレ設置作業に関わる現地労働者20人分の日当+安全講習

 

・運用、維持のための教育支援・説明資料制作:約30万円   

現地住民・議会関係者に向けた使用方法・衛生啓発の資料作成・掲示板設置

 

<寄贈先>

Society Of Nepalese Architectshttps://sona.org.np/

 

※寄贈先との関係、寄贈に至った背景・経緯:
2016年日本建築学会主催の国際会議にSociety Of Nepalese Architectsの会長含め役員の皆様が来日、ご参加されました。それ以来、当団体サントシュとは交流を深めて参りました。この度当団体がネパールのための支援活動をするにあたりご賛同いただき協力体制を持って取り組むこととなりました。

 

※寄贈先からは、クラウドファンディングで支援が集められること、また、今回の寄贈の受け入れについて同意を得ております。クラウドファンディングのストーリーに公表されることに関しては同意を得ております。

 

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。

 

 

 本プロジェクトの意義

 

トイレは「ただの設備」ではありません。雨風をしのげ、手洗い場や消毒設備を備えた衛生的な設計に基づく仮設トイレの整備は、単に利便性を高めるだけでなく、以下のような意味を持ちます。

 

✔再建現場で働く人々の健康と尊厳を守る

✔女性や高齢者、障がい者にも配慮された衛生環境を確保する

✔建設現場から感染症や悪臭を防ぎ、周辺住民の生活環境を守る

 

議事堂の再建が始まっても、そこに安心して使えるトイレがなければ、現場は混乱し、作業員も来賓も心からの集中はできません。

 

再建の最初の一歩となる“土台”となる、安心して使えるトイレを複数基設置し、そこから「人が安心して集まれる状態」を整えます。トイレをつくることは、小さく見えて非常に大きな一歩です。

 

今回のプロジェクトは「国民が集い、働き、語り合う場にふさわしい衛生環境と人間としての尊厳」を取り戻す支援なのです。

 

 

 クラウドファンディングへの挑戦理由

 

ネパール政府の財政状況は、議事堂焼失以前から逼迫しており、今回の混乱によってさらに困難な状況に追い込まれています。

 

国家予算の多くは治安維持・災害対応・緊急支援に振り向けられており、「仮設設備」「衛生インフラ」などは優先順位が下げられています。

 

海外からの支援も、制度上、時間や制限が多く、「今、必要な場所」に迅速に届きにくい状況です。こうした中で、市民による柔軟な資金支援こそが“現場に届く力”になると考えました。

 

その中で様々な資金調達手段を検討しました。政府系助成金、国際NGOとの連携、企業からの協賛なども模索しましたが、現地の混乱や政治的空白、長期化する承認プロセスなどから、即時性と柔軟性をもって動ける手段として「クラウドファンディング」を選択しました。

 

また、クラウドファンディングは単にお金を集めるだけの手段ではありません。共感と連帯の証として、ネパールに直接行けない私たちでも、「思い」や「つながり」を届けることができ、このプロジェクトは“物を直す支援”から、“人の心と社会をつなぐ支援”へと変わると私たちは信じています。

 

 

 

最後に

 

私たちは信じています。希望には、火を灯し直す力がある。このプロジェクトは、ただの「再建工事」ではありません。

 

それは、国民が再び集まり、語り合い、決めていく場所を取り戻すこと。

未来のリーダーが希望を持って政治を目指せる空間をつくること。

そして、絶望の中に「人が人を支える」絆を生むこと。

 

ネパールの再生は、遠い国の話ではありません。私たちの「隣人」の希望を、いま一緒に灯してください。一人ひとりのご支援が、焦土から立ち上がるネパールの未来を照らします。

 

私たちは今後もネパールと日本双方の信頼関係を礎に、確実な支援が届く仕組み作りを続けてまいります。

 

どうかこの静かなけれど、大切な再建の一歩に、あなたの力をお貸しください。

 

 

プロジェクトメンバーからのメッセージ

 

尾立 源幸|一般社団法人 日本ネパール・デベロップメント・フォーラム 代表

みなさま、こんにちは。ナマスカール。
Namaste, everyone.
一般社団法人 日本ネパール・デベロップメント・フォーラム(JNDF)代表の尾立でございます。
My name is Motoyuki Odachi, Representative of the Japan-Nepal Development Forum (JNDF).
日本とネパールは、1956年9月1日の国交樹立以来、経済・文化・観光などさまざまな分野で深い友好関係を育んでまいりました。多くの日本企業がネパールで事業を展開し、またネパールの若者たちも日本で学び働き、両国の架け橋となっています。
Since the establishment of diplomatic relations on September 1, 1956, Japan and Nepal have fostered a deep friendship through cooperation in various fields such as economy, culture, and tourism. Many Japanese companies have expanded their businesses in Nepal, while young Nepali people have come to Japan to study and work, serving as bridges between our two nations.
こうした絆をさらに強めるため、私たちは国交樹立67周年を記念して、2024年9月1日に「JNDF」を設立しました。JNDFは、両国の行政・企業・文化・人材の交流をより深め、持続的な発展を支えることを目的としています。
To further strengthen this bond, we established JNDF on September 1, 2024, marking the 67th anniversary of our diplomatic relations. Our mission is to deepen the exchange of governance, business, culture, and human resources between Japan and Nepal, and to promote sustainable development together.
しかし、今年9月にネパールで起きた若者たちのデモでは、尊い命が失われ、多くの方が負傷されました。さらに、国会議事堂をはじめとする重要な公共施設が大きな損害を受け、国の再建が急務となっています。
However, during the youth demonstrations in Nepal this September, precious lives were lost and many were injured. Furthermore, the Parliament building and other key public facilities were severely damaged, making national reconstruction an urgent priority.
平和で民主的な国づくりの象徴である国会議事堂をはじめ、国の中枢を再建することは、未来を担う世代に希望を取り戻すための第一歩です。私たちはそのために、今こそ日本から支援の輪を広げたいと考えています。
Rebuilding the nation’s core institutions—starting with the Parliament, a symbol of peace and democracy—is the first step toward restoring hope for future generations. For this reason, we believe now is the time to expand the circle of support from Japan.
この想いから、JNDFの理事・会員を中心に、ネパールの再建と再出発を支援するクラウドファンディングを立ち上げました。皆さまからのご支援は、被災施設の復旧支援、医療や教育の再整備、そして若者たちが再び夢を描ける社会づくりに役立てられます。
With this in mind, we at JNDF, together with our directors and members, have launched a crowdfunding project to support Nepal’s reconstruction and rebirth. Your contributions will be used to rebuild damaged facilities, restore healthcare and education, and help young people regain their dreams.
今、私たち一人ひとりの小さな行動が、ネパールの明日を大きく変える力になります。どうか、この再建の輪に加わってください。皆さまの温かいご支援とご協力を、心よりお願い申し上げます。
Each of our small actions today can bring about a great change for Nepal’s tomorrow. Please join us in this effort to rebuild and restore hope. We sincerely ask for your warm support and cooperation.

 

 

サントシュ|一般社団法人日本ネパール・デベロップメント・フォーラム事務局長

皆様、ナマステ、こんにちは。 日本ネパールデブロッペントフォーラム事務局長のサントシュです。今年9 月、ネパールでは、若者たちの政治への不満が、大きなデモに発展し、国会議事堂や政府の建物が、消失し てしまいました。現在は安定に向かっていますが、再建には多くの課題がございます。私たちは、その第 一 歩として、国会議事堂周辺に、公共トイレを建設するプロジェクトを始めました。最初は、建設作業者のため、そして、将来的には多くの市民や、来賓の方々のために使われます。現地では、ネパール建築エンジニア協会と、連携し、低コストで、安全、清潔な設備を目指しています。どうか、皆様の、温かいご支援をお 願いいたします。小さな力が、ネパールの新しい未来を作ります。

 

 

福留陽子|ナッツアンリリー(nuts&lily)主宰、元神奈川県子育て支援アドバイザー

政治の混乱が起こるたびに、その影響を最も深刻に受けるのは、声を上げづらい立場にある女性や子どもたちです。今回のネパールで起きた出来事を知ったとき、胸が締めつけられるような思いがしました。

 

子どもたちが安心して未来を思い描ける環境は、国や文化を問わず、私たち皆が願う共通の価値ある想いだと思います。このプロジェクトが、ネパールの方々にとって立ち直るための優しく確かな一歩となりますようにたとえ小さな支援であってもきっと届く、未来へとつながる力になると、心から信じています。

 

 

応援メッセージ

 

稲葉通宣|元茨木市議会 副議長

25年前、ひとりのバックパッカーとして見上げていた国会議事堂が、廃墟と化していることに大変な驚きと悲しみを感じています。

 

議会は民主主義国家にとって民意を体現する大切な場所であり、全ての立法手続きには厳格さが求められます。それを担保する国会議事堂はネパール国民にとってなくてはならないものです。

 

まずはインフラを整備することで人が集える場所を作り、再建の端緒をつかむ。そのための公共トイレの設置推進に私も賛同します。

 


|ページ内の情報の出典

https://www.abc.net.au/news/2025-09-16/nepal-gen-z-protests-cause-millions-of-dollars-in-damage/105781578?utm_source=chatgpt.com

https://apnews.com/article/nepal-protest-social-media-ban-1ac9efd7d2f28783cc9f2be60edfa1da

https://www.lemonde.fr/en/international/article/2025/09/12/in-devastated-kathmandu-young-nepalese-fear-old-leaders-return_6745343_4.html?utm_source=chatgpt.com

https://en.wikipedia.org/wiki/2025_storming_of_the_Nepalese_Parliament?utm_source=chatgpt.com

 


|プロジェクトに関するご留意事項

・ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

・リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。

・ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。

・ページ上の写真は全て掲載許諾を得られています。

プロジェクト実行責任者:
尾立 源幸(一般社団法人日本ネパール・デベロップメント・フォーラム)
プロジェクト実施完了日:
2027年5月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

集まったご支援金はSociety Of Nepalese Architectsに寄贈し、仮設トイレの設置費、衛生環境の整備費、管理費等に充てさせていただきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nepaldevelopment?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nepaldevelopment?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


alt

5千円(5,000 yen / 5,000येन)|国会議事堂再建への一歩目のアクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

10,000+システム利用料


alt

1万円(10,000 yen / 10,000येन)|国会議事堂再建へ今こそアクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

30,000+システム利用料


alt

3万円(30,000 yen / 30,000येन)|国会議事堂再建へ後押しアクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

50,000+システム利用料


alt

5万円(50,000 yen / 50,000येन)|国会議事堂再建へ促進アクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

100,000+システム利用料


alt

10万円(100,000 yen / 100,000येन)|国会議事堂再建へ貢献アクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

100,000+システム利用料


alt

10万円(100,000 yen / 100,000येन)|当団体とのオンラインミーティングと意見交換

●当団体とのオンラインミーティングと意見交換
・2026年2月に実施予定です。詳細は1月中にご連絡いたします。

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Online Discussion Session
・Scheduled for February 2026. Details will be provided by the end of January.

※In addition to the above rewards, this includes the contents of the ¥5,000 reward.
--------
● अनलाइन परामर्श
・फेब्रुअरी २०२६ का लागि निर्धारित। विवरणहरू जनवरीको अन्त्यसम्ममा प्रदान गरिनेछ।

※माथि उल्लेखित पुरस्कारहरूका अतिरिक्त, यसमा ¥5,000 पुरस्कारको सामग्रीहरू पनि समावेश छन्।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

300,000+システム利用料


alt

30万円(300,000 yen / 300,000येन)|国会議事堂再建へ大貢献アクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

300,000+システム利用料


alt

30万円(300,000 yen / 300,000येन)|国会議事堂再建への会議室設計企画・実施(オンライン)

●国会議事堂再建への会議室設計企画・実施(オンライン)
・2026年2月に実施予定です。詳細は1月中にご連絡いたします。

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Online Discussion Session
・Scheduled for February 2026. Details will be provided by the end of January.

※In addition to the above rewards, this includes the contents of the ¥5,000 reward.
--------
● अनलाइन परामर्श
・फेब्रुअरी २०२६ का लागि निर्धारित। विवरणहरू जनवरीको अन्त्यसम्ममा प्रदान गरिनेछ।

※माथि उल्लेखित पुरस्कारहरूका अतिरिक्त, यसमा ¥5,000 पुरस्कारको सामग्रीहरू पनि समावेश छन्।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

500,000+システム利用料


alt

50万円(500,000 yen / 500,000येन)|国会議事堂再建へ飛躍アクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

1,000,000+システム利用料


alt

100万円(1,000,000 yen / 1,000,000येन)|国会議事堂再へ大飛躍!アクション!

●お礼メール
●活動報告メール
●領収書
※寄付金控除に使用できるものではございません
--------
●Thank-you email
●Activity report email
●Receipt
※This is not a document that can be used for tax deductions on donations.
--------
●धन्यवाद इमेल
●गतिविधि प्रतिवेदन इमेल
●रसिद
※यो दानमा कर छुटका लागि प्रयोग गर्न सकिने कागजात होइन।

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る