
支援総額
880,000円
目標金額 650,000円
- 支援者
- 74人
- 募集終了日
- 2012年7月30日
https://readyfor.jp/projects/nerorism?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2013年06月23日 21:36
変容する山谷、その役割

お久しぶりです。
依然として山谷の帳場には週二回通って撮影しております。山谷はもはや肉体労働者の街ではなく、福祉の街であると繰り返し、言ってきました。しかしそれも今、疑問視せざるを得ない様に思われます。「交代の時代」が来たのです。つまり、高度成長期を支え、日本経済の立て直しの影の立役者である彼らも、年には勝てず、ここの所〜さんが亡くなったというような話を聞くことが増えました。そんな事をまたこの場を通じて書いて行こうかなと思っております。
■転換期を迎えた山谷
山谷地区の最寄り駅である常磐線、南千住駅も大きく変わりました。駅前のロータリーが工事される前なんて最近の話ではありますが、それでも駅を降りると、いい知れぬ空気が冷やりとしたものです。無論、南千住駅が高架化される前の様子はもっと凄かったとは話には聞きますが、おそらく想像以上のものだったのでしょう。ここのところ、線路をはさんで、山谷側とそうでない側にあった壁もいくぶん薄らいで来たように感じますし、山谷地区自体もドヤ街と呼ぶに抵抗がないとも、私自身言えなくはないです。
■山谷は消えるのか?
それでは山谷は無くなるのかと聞かれますが、そうは思いません。そんなことを話すと、まず山谷たる定義は何かという話になってしまいますが、それは曖昧であるが「〜らしさ」という言葉が適切だと思います。今の山谷地区に、一般的に抱かれる山谷らしさを見いだすのは、少し入り込まなければならず、困難であるのは明らかです。
山谷というものが無くならないのは、その「らしさ」という曖昧な言葉ゆえ、柔軟に「姨捨山」としての機能を背負っているからでありましょう。それは社会が成立するに必要不可欠な機能でありますし、山谷というものにある「らしさ」は人間社会の負の部分であるとすれば、形こそかえてもその本質は生き残るに相違ない、そう思うのです。
つづく
リターン
5,000円+システム利用料
制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
当方主催のワークショップ、もしくは山谷ツアーに招待いたします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
当方主催のワークショップ、もしくは山谷ツアーに招待いたします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 5
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
一般社団法人計算機と自然(代表:落合陽一)
海龍王寺 住職 石川重元 (イケ住)
貸切乗車団CFプロジェクトチーム
原 源郎
東京国立博物館
保護猫シェルターPride Animals Life Saves
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
223%
- 現在
- 223,451,700円
- 支援者
- 13,084人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
継続寄付
- 総計
- 145人

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
継続寄付
- 総計
- 43人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
90%
- 現在
- 4,240,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 39日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
206%
- 現在
- 61,891,000円
- 寄付者
- 2,870人
- 残り
- 28日

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
継続寄付
- 総計
- 88人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
124%
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 71日
最近見たプロジェクト
高橋 実生(みお)
中脇 まりや
嶋耕作
東京備食プロジェクトチーム
うきはドローンサービス吉田貢
鈴木紀紅
成立

川崎から貧しい家庭の子どもへ、食料と笑顔とハートを届けたい!
115%
- 支援総額
- 577,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 8/13

北限への挑戦!収穫不可能と言われた綿を北海道で栽培したい!
- 支援総額
- 247,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 3/26

都市型家庭菜園*完全手作り無農薬野菜!食の調和と地域の輪
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/29
成立

「 美食」であり、「備食」である。「東京備食」先行販売開始!
167%
- 支援総額
- 1,673,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 12/22
うきは市の16歳にご支援をお願い申し上げます。
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 7/20

イメージコンサルタントとして個人作家の活動を応援したい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 4/26










