日雇い労働者の街、山谷の現状。写真集作成プロジェクト
日雇い労働者の街、山谷の現状。写真集作成プロジェクト

支援総額

880,000

目標金額 650,000円

支援者
74人
募集終了日
2012年7月30日

    https://readyfor.jp/projects/nerorism?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2012年05月25日 08:43

山谷の歴史


山谷は東京の北部に位置する安宿街の俗称であり、その面積は約1.65k㎡程度の小さな区域で ある。 大阪の釜ヶ崎、 横浜の寿町に並ぶ日本三大ドヤ街の一つである。(ドヤ というのはヤ ドとも呼 べないくらいみすぼらしいという差別的な言葉)

山谷の歴史は江戸時代までさかのぼり、日光街道の木賃宿が集まった宿場町を起とする。日本屈 指の遊郭であった吉原、 江戸時代を代表する処刑場であった小塚原刑場に隣接し ていた為、刑 史、遊女、革職人等の最下層民が多く 集まっており、 漂流民の集う場所とも言えた。

明治時代以降上京し てきた人々の玄関である上野から溢れた人々や、 1923年の関東大震災の被 災者救援の為に仮の宿泊所であるテン ト村が形成される ようになり、それが今の山谷の原型を築 いた と もいえ る。 戦後比較的戦火を逃れた山谷は貧困者の逃げ場として、また職を探す者が集まる街へと変化し ていった。昭和30年代の高度成長期を迎える と、肉体労働者の需要が急増し、労 働者の街としての山谷が確立された。 この頃は戦前の二倍強の約300軒の宿が軒を連ねていた。

しかし日雇い労働者の暮らしは劣悪で、実質的に彼らを支配していた暴力団との闘争も度々であった。そうした環境から薬物依 存、アルコール中毒になる者も少なくは無かった。 山谷は肉体労働者という社会的に低い地位の人々が集まる場所で、時に精神異常者などを遺棄する場所と し ても存在していた。こうした経緯から山谷がスラム的に見られる事も少な く ない。

近年オートメーション化によって肉体労働者の需要も減り、労働者の高齢化も相まって山谷は生 活保護 で暮らす人がその大半を占めるよ うになった。 2002年のワールドカッ プを期に、海外旅行者が山谷の安宿を利用する事も増え、それに特化した宿もでき、現在では国内外を問わず、バックパッカー、就活生等多くの人が安宿を利用する。

現在、労働者の街と言われた山谷の姿はほんのわずかに しか残っていない。

 

参考リンク:城北労働・福祉センター   きぼうのいえ

リターン

5,000+システム利用料


alt

制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。

申込数
46
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈 
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
当方主催のワークショップ、もしくは山谷ツアーに招待いたします。

申込数
21
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。

申込数
46
在庫数
制限なし

10,000+システム利用料


alt

制作した写真集(サイン入り)礼状を添えて、一冊贈呈 
流通価格は3.000~4.000円を想定しております。
当方主催のワークショップ、もしくは山谷ツアーに招待いたします。

申込数
21
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る