
支援総額
目標金額 15,000,000円
- 支援者
- 17人
- 募集終了日
- 2018年2月19日
海外で生きる!
海外の中心都市には日本人のコミュニティが存在しております。例えば商工会議所からサークル的なものまで。毎日、ここホーチミンではなにかしらの日本人の集まりがあります。日僑塾のようなコミュニティはここホーチミンでは皆無であります。
まず現法の大企業社長(駐在)は保守的な方が大多数であり、その部下達も当然ながら同様です。以前勤めていた企業でこんな会話があり私は愕然としました。
「自分の直属の上司は日本人のままなので、ローカルの事は気にしていない」との内容。ベトナムにいても日系企業内の上司は日本人であり、厳しい社内競争はベトナム人のみで日本人の自分達には関係ない。当然、会社が数年で大きく変わるわけでもないので気にしない。そういったことであろう。
殆んどの駐在員は日本を向いた仕事をしており、3-5年という時間をどう失敗せずに無難に全うするかを考えております。(決して全員ではありません)要するに自分の事しか考えておりません。いわゆる大企業病を罹っております。
当然、魅力的でなく発展的な人脈は形成する気もない方です。ベトナムを数年の間住む場所と決め、会社からすべてを用意されている駐在員がハングリーになれるでしょうか?難しいでしょう。
長らく論ぜられる日本企業縦割り組織では他社との協業が難しく、創造し新たなサービスを創る力は他国の企業と比較して、かなり低くスピード感が乏しいように感じます。
夢ある挑戦者が自由な発想で新しい産業サービスを創っていく。これが日本が圧倒的に低いのです。その結果、社会は新しいものを受け入れることを忘れ硬直的になり、同じサービスを提供しあい薄利で企業も従業員も疲弊しているのです。そして新興国の台頭。このままでは日本が本当に再生不可能になってしまいます。
他国との競争で決定的な差になっている根本的な考えは土着であると私は分析します。数年で帰国する駐在員ではダメなのです。ここで本気で挑戦する者を求めています。
また、当然海外で起業しても日本国内の起業率がすぐに上がるわけではありません。しかし、起業し会社運営するということは、全ての知識を総動員し未来に繋げる発想と行動をしていく必要があります。個人と国が共に成長しており、日本人が最もチャレンジしやすい国はベトナムであります。
ここで得られる成長や経験は必ず日本へ還元されると私は考えております。私たちは日本人なのです。一人一人の力の総和が日本の力と私は考えております。個人の成長無くして国の成長なしと理解しております。
リターン
5,000円
・ご支援いただいた方の名前を社旗に記載。
(後日写真付きメールにてご報告)
・日僑ネットワークへの優先参加権
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月
10,000円
・ご支援いただいた方の名前を社旗に記載。
(後日写真付きメールにてご報告)
・日僑ネットワークへの優先参加権
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月
5,000円
・ご支援いただいた方の名前を社旗に記載。
(後日写真付きメールにてご報告)
・日僑ネットワークへの優先参加権
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月
10,000円
・ご支援いただいた方の名前を社旗に記載。
(後日写真付きメールにてご報告)
・日僑ネットワークへの優先参加権
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年7月

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
- 現在
- 305,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 13日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
- 現在
- 744,000円
- 支援者
- 137人
- 残り
- 23日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,885,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 28日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 43日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 43日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
- 現在
- 96,000円
- 寄付者
- 19人
- 残り
- 40日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 40日













