
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 138人
- 募集終了日
- 2012年5月14日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,899,000円
- 支援者
- 6,382人
- 残り
- 32日

「人間とは何か?」を学際的に問い直すーCHAIN異分野融合教育支援
#子ども・教育
- 現在
- 934,000円
- 寄付者
- 66人
- 残り
- 23日

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
#子ども・教育
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 35日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日
プロジェクト本文

今回のプロジェクトは誰もが「自由」に研究を行えるニコニコ学会βをみんなで開催してみるプロジェクトです。
きたる2012年4月28日(土)、29日(日)に開催されるニコニコ超会議2012 にて、「第2回ニコニコ学会βシンポジウム」を開催します。また、シンポジウム開催後の5月下旬ごろに、ニコニコ生放送にて報告会を実施します。
はじめまして、江渡浩一郎と申します。
私はITの研究領域において集合知の研究に従事しております。
私は長年、集合知の研究をする中で、みんなが一緒になって初音ミクの動画を作るように、プロとアマが一緒になって技術開発したり、研究発表したりする、そんな新しい共創の場を研究の世界にも実現したいと思ってきました。

ですが既存の研究の世界では多くのしがらみがあり、その中ではそのような自由な研究の場を実現することが出来ずに、たくさんの挫折を経験してきました。そしていきあたったのが全く新しい研究の場を創りだすことでした。
それが「ニコニコ学会β」です。そして第一回のニコニコ学会βを2011年11月に開催しましたが、多額の赤字が出てしまい再び、夢をあきらめなくてはならなくなってしまいました。
ですが、私はどうしてもこの思いを実現させたい。
ニコニコ動画や初音ミクによって喚起された、誰もが「自由」に研究を出来る新しい研究の場という夢を実現させたいと思っています。
私はこの夢を皆さんに託すことにしました。
どうか皆様に協力していただきこの夢を実現させていただけないでしょうか。心よりお願い申し上げます。
それでは皆さんに、ニコニコ学会βを実際にご紹介します。

ニコニコ学会βとは何か
ニコニコ学会βは誰もが「自由」に研究を行える研究の場です。

ニコニコ学会βはすべての人のための学会です
「学会」って堅苦しいですか?「学会β」だったらどうですか?少し柔らかい感じがしてきませんか?
「学会」は、研究に関する交流の場です。研究成果ができたら、人に伝えたいですよね。まずは「研究してみた」タグで、他の人に伝えてみましょう。そして、誰かに直接会って発表したい場合、ニコニコ学会βで発表してみませんか?ニコニコ学会βには参加資格はありません。ニコニコ学会βは全ての人のための学会です。

ニコニコ学会βは研究の価値を多様化します
我々は「研究」には多様な価値があると考えています。
学術的価値や産業上の価値も大事ですが、文化的・芸術的な価値も大事です。研究するという行為自体に価値があったり、他の人から反応があってうれしい!という価値でもいいでしょう。そのいずれもが、研究を推進する大切な原動力となるはずです。

新しい時代の研究が「野生の研究者」によって拓かれる
私たちは誰でも自由に研究に参加出来るという意味を込めて、「野生の研究者」という言葉を使っています。
簡単に言えば、「生まれながらにして研究者」という意味です。もとより「在野の研究者」という言葉がありますが、これは職業としての研究者ではない人を意味します。しかしもともと研究者とは、職業というよりも生き方であり、常に探究心を忘れずにいる人を意味する言葉であるはずです。そこで私たちは、プロ・アマという区分を無視し、生き方としての研究者を選んでいる人を「野生の研究者」と呼ぶことにしました。
第1回ニコニコ学会βに現れた「野生の研究者」
ここで第1回ニコニコ学会βシンポジウムにて発表を行った「野生の研究者」の一例を紹介させて頂きます。

なんとプロジェクターを23台組み合わせて、裸眼で立体視できるシステムを構築しました。

ましとみさんが自分の手を型取りして作った軟質ウレタン樹脂製の手のひらは、本物の拍手と同じような音がします。
ここまで見てきた通り、ニコニコ学会βとは誰もが「自由」に研究を進められる場を作り上げようとするものです。
ニコニコ学会βはニコニコ動画の強い影響のもとに生まれています。私たちはニコニコ動画を強くリスペクトしています。私たちもニコニコ動画のように愛される存在になりたいと考え、株式会社ニワンゴの許可の元「ニコニコ学会β」という名前を使わせていただくことにしました。
これらの思いに共感していただける方は、夢を実現するお手伝いをしていただけませんか?
皆さまのあたたかいご支援をお待ちしております。
第一回ニコニコ学会βシンポジウムをまとめてみた
- 第二回ニコニコ学会βシンポジウム詳細 -
http://niconicogakkai.jp/nng2/
【日時】2012年4月28日(土)、29日(日)
【場所】ニコニコ超会議@幕張メッセ内
【プログラム】

第二回ニコニコ学会βシンポジウム報告会
【日時】2012年5月下旬頃
【場所】ニコニコ生放送にて
【プログラム】第2回を実施しての反省と、ニコニコ研究集会や第3回に向けての課題・抱負について議論する
■引換券
オリジナルスッテカー
ニコニコ学会βのオリジナルロゴステッカーです。ぜひパソコン等に貼ってください。

オリジナルタグポストイット
学会などで「この研究はもっと評価されるべき!」と思ったことはありませんか?
そんな時にはこのポストイットを使ってあなたの思いを表してみましょう!

ロゼット
登壇者が胸につけているロゼットと同じものです。
発表するときにつけてると、かっこいいと思いますよ!

ニコニコ学会βを研究してみた
第1回ニコニコ学会βの内容をまとめたものです。
ニコニコ学会βの全貌を知りたい方は、ぜひお読みください。
この書籍を入手する一番早い方法です。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
ニコニコ学会β実行委員長/産業技術総合研究所主任研究員/メディアアーティスト。主な著書に『進化するアカデミア』、『ニコニコ学会βを研究してみ
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼状をお送りいたします。
*オリジナルロゴステッカーを一枚、オリジナルタグシールを一冊プレゼントいたします。
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
上記に加えて、
*第1回の内容をまとめた書籍をプレゼントいたします。
*希望する委員にサインを入れてもらえます(あなたの名前入り)。
希望する委員とあなたのお名前を応援コメントにお書き下さい。
- 申込数
- 77
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼状をお送りいたします。
*オリジナルロゴステッカーを一枚、オリジナルタグシールを一冊プレゼントいたします。
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
上記に加えて、
*第1回の内容をまとめた書籍をプレゼントいたします。
*希望する委員にサインを入れてもらえます(あなたの名前入り)。
希望する委員とあなたのお名前を応援コメントにお書き下さい。
- 申込数
- 77
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
ニコニコ学会β実行委員長/産業技術総合研究所主任研究員/メディアアーティスト。主な著書に『進化するアカデミア』、『ニコニコ学会βを研究してみ










