
支援総額
目標金額 1,600,000円
- 支援者
- 15人
- 募集終了日
- 2025年9月25日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 3,530,000円
- 寄付者
- 200人
- 残り
- 54日

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
#地域文化
- 現在
- 1,665,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 23時間

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
#地域文化
- 総計
- 40人

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
#地域文化
- 総計
- 10人

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,467,000円
- 支援者
- 1,870人
- 残り
- 38日
プロジェクト本文
終了報告を読む
一般社団法人 錦鯉水槽飼育普及協会について
錦鯉発祥の地・新潟から、「錦鯉を身近に楽しめる社会」を目指して
地域と企業、そして次世代をつなぐ、新たな挑戦に支援を
私たちは、錦鯉発祥の地である新潟から、錦鯉をもっと身近に感じ、誰もが気軽に楽しめる文化として広めたいという想いで、活動を開始しました。
錦鯉というと、「高級魚」「広い庭でしか飼えない」というイメージを持たれる方が多いと思います。
しかし、実際には、市販の一般的な水槽でも、錦鯉は十分に飼育が可能です。
私たちはこのことを広めることで、錦鯉を池でしか飼うことができない特別な存在から、御自宅やマンションなどでの水槽飼育はもちろん、小さなお子様と一緒に飼育を楽しめる観賞魚としての魅力を普及したいと考えています。
地域資源としての錦鯉文化を、次世代につなげるために
錦鯉は、新潟県の山間地域に住む人々の中で、江戸時代後期に観賞用として品種改良が始まりました。その後、国内外で「泳ぐ宝石」と称されるまでに進化を遂げましたが、その原点は地域の暮らしの中にあります。
ところが今、新潟県内でも錦鯉がこの地で誕生したという事実を知らない人が多いのが現実です。また、後継者不足や地域の高齢化により、錦鯉産業や文化の未来は決して安泰ではありません。
そこで私たちは、以下の3つの軸で活動を行っています。
① 市販の水槽で錦鯉を楽しめることの普及・啓発
② 飼育方法や魅力を発信し、錦鯉との暮らしをサポート
③ 次世代を担う子どもたちや若者に向けた教育・体験活動
地元企業や教育機関と連携し、錦鯉を未来へ。 この取り組みは、私たちだけで実現できるものではありません。 地域の企業や法人の皆さまと連携し、協力いただくことで、錦鯉文化の新しい可能性が広がっています。
地元企業のCSR活動として水槽設置や展示への協力 学校や児童施設と連携した「錦鯉とふれあう教育プログラム」 イベントやワークショップを通じた錦鯉の魅力発信 特に子どもたちにとって、命を育てる体験や、地域の文化・仕事を知る機会は、非常に貴重な学びとなっています。
これらの活動をさらに発展させ、企業や教育機関とも連携しながら、錦鯉を“地域資源”から“地域価値”へと進化させたいと考えています。
錦鯉を未来につなぐ一歩に、あなたの力を。 このクラウドファンディングは、私たちの活動のゴールではなく、ビジョン実現への通過点です。 目指すのは、「錦鯉が当たり前に家庭や学校で楽しまれ、地域の文化として誇りを持って語られる未来」です。
その実現には、皆さまのご支援と応援が欠かせません。 どうかこの新しいチャレンジに、力を貸してください。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
当協会の目的のひとつである「錦鯉に携わる次世代の人材育成に力を入れる」を加速させたいと考えています。
錦鯉発祥の地である新潟とはいえ、子供たちはじめ先生や保護者の方々もなじみのないのが現状です。これでは、将来的に錦鯉が途絶えてしまうのではないかと不安に感じています。
実は、当協会代表の星も、小学生のときに学校に水槽で泳いでいた魚を見たことがきっかけで、アクアリゾートという観賞魚の入った水槽の設置やメンテナンスを行う会社を経営することになりました。
まずは、毎日通う小学校に錦鯉の入った水槽のあることで身近に感じてもらい、出前講義を通じて興味を深めてもらいたいと考えています。
プロジェクトの内容
2024年9月にはじめて、新潟市東区にある大形小学校に錦鯉水槽を設置、出前講義を実施しました。続けて、2025年1月からは同じく下山小学校に、6月より現在にかけて桃山小学校に錦鯉水槽を設置していています。もちろん無償で行っています。
現在、多くの小学校では、生きものは飼育したいという意識はあっても、さまざまな理由から世話をするのが難しいという課題があります。このため、当協会では、1台の水槽を4~6か月設置し、その間にきれいな状態を保てるよう定期的に水槽のメンテナンスするとともに、出前講義を行うという方法で、錦鯉を伝えています。
この方法であれば、多くの小学校に錦鯉を伝えられます。
一方、錦鯉はじめ水槽などは当協会が所有しなければならず、メンテナンスや出前講義などにも相当の費用が必要になります。これまでは当協会の活動にご協力いただいている企業や個人からスポンサーとして支援を受け調達した水槽を用いて活動してきました。
このプロジェクトでは、この活動をさらに活発にするとともに、ひとりでも多くの方に、錦鯉が水槽で飼えることを知っていただき、さらに、実際に錦鯉を飼育するきっかけづくりの一歩にしたいと考えています。
そこで、小学校に貸し出す専用の錦鯉や水槽設備一式はじめ、定期メンテナンスなどに要する費用などを協力していただきたいと考えています。
おおよそ錦鯉と水槽、4~6か月のメンテナンス費用などを合計すると、1台あたり80万円程度が必要になります。まずは、水槽を現在の1台から10台程度にまで増やし、多くの小学生に錦鯉を伝えていきたいと考えています。
本プロジェクトは目標金額を達成できなくても、支援いただいた範囲のなかで1校でも多くの小学校に錦鯉水槽を設置をすすめていきます。多くの小学校からも水槽設置の希望をいただいています。
目標金額:160万円
(内訳 80万円 × 2台)
目標金額の使途および実施方法:
一般社団法人 錦鯉水槽飼育普及協会が小学校に錦鯉水槽を設置して出張講義を行います。錦鯉水槽設備費用・維持費用、出前講義費用として使用します。
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。ご支援が1件でも集まった場合、自己資金を補填して小学校に錦鯉水槽1台を設置し、出張講義を行うことは可能です。
仮に支援金が2台目の水槽設置・出張講義の費用に満たなかった場合には、錦鯉の匹数や装飾、設置期間、出前講義のゲスト招へいなど、1台目の水槽・講義を充実させる費用として活用します。
最終的な目標金額:800万円(内訳 80万円 × 10台)
【貸出先について】
エリアごとに順序に対象となる公立小学校(校長先生・教頭先生)様へお声がけをして設置校を選定しており、今年度は現在設置中の桃山小学校様へ11月上旬まで、11月からは山の下小学校様への設置が決定しております。
(無償なこともあり、当協会と同区内エリアからスタートしています)
来年度はまた、来年度はまた、同エリア内の近しい公立小学校(校長先生・教頭先生)様へお声がけをいただく予定であります。各小学校様の状況などをヒアリングし、実施ご賛同が可能な小学校を選定しております。
生徒からのメッセージ
│出前講義に参加した小学生の感想
・5年生の感想
・6年生の感想
│小学校の先生からの感想
・「錦鯉」自体、大人の我々もめったに見る機会はないですが、子どもたちにとってはもっとだと思いました。
・日本の宝である錦鯉に触れることは、子どもたちの情操教育にも良いかと考えました。
│子どもたちのコミュニケーションの変化について
・子どもたちは元気に泳ぎ回る錦鯉に魅了されていました。
・人気も高く、必ず休み時間には誰かが水槽をのぞき込んでいました。
│保護者からの感想
・めずらしい錦鯉ときれいなオーナメントで飾られた水槽が目に入り、すごいねとおっしゃっていただきました。
このプロジェクトを通じて、もっと多くの子ども、先生・保護者の方に錦鯉を伝えていきたいと思います。
プロジェクトの展望・ビジョン
10年後を目標に、新潟市内の小学校を中心に、新潟県内の小学校に錦鯉水槽が設置できる体制を作りたいと考えています。
このプロジェクトに並行して、水槽のメンテナンスのできる人材育成すすめていますので、新潟県外の小学校から錦鯉水槽の設置の希望があれば対応できるように取り組みたいと思います。
この活動を通じ、錦鯉を身近に感じてもらうことをきっかけに、自宅の水槽で錦鯉を飼育することが当たり前になったり、水槽のメンテナンスや錦鯉の生産など、観賞魚に関する仕事に携わるようになってもらえるようになることを目指しています。
将来、錦鯉を新潟の文化・産業として、新潟地域を担いたいと思う人物を発掘するきっかけづくりの応援をお願いします。
応援メッセージ
株式会社 UWS ENTERTAINMENT|代表取締役 宮澤 雅教
私自身も、今後子どもたちに向けた活動を計画しております。錦鯉水槽飼育普及協会さんの取り組みに共感し、心から応援しています。
実は私、小さいころから生き物が大好きで。週末になると、親に連れられて近所の熱帯魚屋さんによく行ってたんです。見るだけで心がワクワクしたのを、今でもよく覚えています。
観賞魚って、ただ「飼う」だけじゃなくて、命に向き合う体験が詰まってると思うんです。だからこそ、錦鯉みたいに「実は意外と飼いやすい」観賞魚を、子どもたちやご家族に知ってもらうことってすごく大事だと思ってます。
実際に「飼ってみる」体験が少なくなっていて、命の尊さを肌で感じる機会が少なくなってる気もするんです。今の子どもたちはデジタルの中で育っていて、リアルな体験──たとえば観賞魚を実際に育てるとか、命に触れるとか──そういうのが、ものすごく貴重な学びになる時代だと思います。
錦鯉水槽飼育普及協会さんの活動は、まさにそうした命との出会いの場だと思います。
ぜひこれからも、「こうやったら飼えるよ」ってことを、子どもたちや親御さんにどんどん伝えていってください。
見て楽しんで、実際に飼って、命の大切さに気づく。観賞魚だからこそ伝えられるものって、たくさんあると思います。
これからも、さまざまなプロジェクトを通じて、沢山の子供達に観賞魚の魅力や生き物を飼育する事の素晴らしさを一緒に伝えていきましょう。心から応援しています!

株式会社錦彩出版 |代表取締役 長谷川 雄
日本発祥の「錦鯉」をいかに将来へつなげていくか……その一翼を担うのが、錦鯉水槽飼育普及協会の活動だと考えています。生き物と触れ合う機会が少なくなってきた現在、小さい頃にどれだけ触れ合った経験を持つかは、その後の人生に大きな影響を与えます。
これは私の実体験からも断言できます。
私は、今は亡き祖父が庭先で錦鯉を飼育していたことで、小さい頃から錦鯉が生活の一部として身近な存在でした。そんな環境で育ったことから錦鯉に関わる仕事がしたいと考え、現在は錦鯉専門誌を制作する出版社という立場から、全国の養鯉業者の紹介をはじめ、錦鯉の魅力や飼育の楽しさを国内外に発信しています。
日本で生まれた観賞魚として「国魚」と称される錦鯉ですが、国内の愛好家は減少の一途をたどっているのが実情です。日本が誇るメイド・イン・ジャパンの錦鯉をもっと多くの人に知ってもらいたいと考える中で、錦鯉水槽飼育普及協会の取り組みは、将来の愛好家や養鯉業に携わる人材の育成につながる活動だと感じています。
また、優雅に泳ぐ錦鯉を間近で見ることで子どもたちの感性を育み、飼育を通して生き物を尊ぶ心を育てることは、情操教育にもつながると考えています。現在は、錦鯉発祥の地である新潟県内のみでの水槽設置ですが、将来的には多くの都道府県にこの活動が広がってほしいと感じています。
たくさんの子どもたちに「見る喜び」「知る楽しさ」「育てる思いやり」を届けられるよう、錦鯉水槽飼育普及協会の活動がさらに広まることを心から願うとともに、全力で応援していきたいと思います!

後援 小千谷市農林課錦鯉戦略室
「一般社団法人錦鯉水槽飼育普及協会」では、錦鯉を飼育できる水槽を新潟県内の小学校に一定期間、無償で貸与する活動を通じて、水槽での飼育の普及に取り組まれています。
「国魚」錦鯉発祥の地である小千谷市としましても、多くのみなさまから錦鯉に関心を持っていただき、
身近に感じてもらえる活動を後援する立場で協力しています。
また、同協会が開催する出前講座への参加やフォローアップ、当市が保有する錦鯉PR物品の提供なども行うなど、同協会が行う取組を応援しています。
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済み
※桃山小学校様、山の下小学校様より設置・講義を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。
- プロジェクト実行責任者:
- 一般社団法人 錦鯉水槽飼育普及協会
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人 錦鯉水槽飼育普及協会が小学校に設置する水槽に入れる錦鯉と設備一式とメンテナンス・出前講義に必要な経費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

【感謝のメールを送付】3,000円
応援への感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料

【感謝のメールを送付】5,000円
応援への感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

【感謝のメールを送付】3,000円
応援への感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料

【感謝のメールを送付】5,000円
応援への感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月













