あなたの応援で広がる大分アートフェスティバル2025

支援総額

450,000

目標金額 300,000円

支援者
35人
募集終了日
2025年9月22日

    https://readyfor.jp/projects/oitaartfestival2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

※最終目標を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲でプロジェクトを実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

「童堂文庫」イメージ図(ザ・キャビンカンパニー作)

 

 

#SALVATION in OITA

by NATSUMI HAYASHI(大分銀行赤レンガ館)

 

 

 

 

鈴木康広「空気の人」

 

 

 

 

 

 

 

 

▼大分アートフェスティバルの歩み

【おおいたトイレンナーレ2015】

 JR大分駅に駅ビルができる、大分県立美術館ができるという100年に1度の大変革を迎えた当時の大分市中心市街地では、その大きな施設を結ぶまちの回遊性をいかに高めるかが課題でした。

 「ひらく」というキーワードをコンセプトとして、大分市中心市街地の「トイレ」を舞台にし、トイレという密室にアートを介在させることによって、人々に新たな見方を与え、まちなかの可能性が開かれる第一歩となることを目指して開催し、計16組のアーティストが参加、総来場者数約18万人を記録しました。

 

回遊劇場

【回遊劇場~ひらく・であう・めぐる~(2018)】

 「第33回国民文化祭・おおいた2018」、「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」の大分市リーディング事業であり、大分アートフェスティバル2019のプレイベントとして開催しました。

 大分のまちなかの回遊性を高めること、また、建築評論家ルイス・マンフォードの言葉から着想を得た造語「回遊劇場」を初めて冠し、ひらく(こころをひらく、まちをひらく、文化をひらく)、であう(人とであう、まちとであう、異文化コラボ・伝統と現代)、めぐる(想像をめぐらす、まちをめぐる、アートをめぐる)をテーマに掲げ、計20組のアーティストが参加、総鑑賞者数408,648名を記録しました。

 

SPIRAL

【大分アートフェスティバル2019 回遊劇場SPIRAL】

 前回の「回遊劇場~ひらく・であう・めぐる~」の続編のアートフェスティバルとして、また、地下道アートの設置などでアートを活かしたまちづくりをすすめてきたレガシーを引き継ぎ、ラグビーワールドカップ2019TM日本大会などで大分市を訪れる国内外のお客様をおもてなしするとともに、市民自らが主体となって参加し、楽しむことで劇場都市(大分市)がSPIRAL(渦)となり、大分市の魅力を発信することを目指して開催しました。

 計16組のアーティストが参加、総鑑賞者数443,820人を記録しました。

 

AFTER

【大分アートフェスティバル2022 回遊劇場AFTER】

 これまでのアートフェスティバルの開催に加え、ウォールアートの設置などで「アートを活かしたまちづくり」を進めてきた成果を引き継ぎながら、コロナ禍で停滞した大分のまちなかの賑わいを取り戻し、活力あふれるまちづくりを推進するとともに、新たなまちの魅力の発見を促すことを目指して開催しました。

 計19名のアーティストが参加、総鑑賞者数266,863人を記録しました。

 

 

プロジェクト実行責任者:
有松一郎(大分市アートを活かしたまちづくり推進会議)
プロジェクト実施完了日:
2025年10月26日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

大分市アートを活かしたまちづくり推進会議が大分アートフェスティバル2025 回遊劇場w@nderを開催します。目的は、アートを通じて大分市の中心市街地の都市空間の新たな魅力を発見し、文化芸術の創造性を活かして、地域の誇りと魅力を再発見する場とすること、また、創造的な人材の育成や地域経済の活性化にもつなげ、まちづくりの一助を担うことです。  ご支援いただいた資金は、クラウドファンディング手数料等の費用を除き、すべて当該フェスティバルにおけるプロジェクト運営費に充てさせていただきます。

リスク&チャレンジ

リターンを実施する上でのリスクについて
林ナツミ:回遊劇場w@nder限定ツアー参加券コースのリターン(作者と巡る#SALVATION in OITA ツアー参加券)の対象ツアーについては、2025年10月25日(土)午後に開催予定です。詳細日時及び会場については、現在調整中であり、2025年9月中旬までに確定する見込みです。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は、自治体からの補助金や自己負担によって補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/oitaartfestival2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

 文化・芸術の持つ創造性を大分市の地域活性化や産業振興に活かすことを目的に「大分市アートを活かしたまちづくり事業」を推進するための組織として活動しています。  主に、大分市アートを活かしたまちづくり推進戦略に基づき、「アートフェスティバルの開催」、「パブリックアート作品の制作と活用」、「創造性を活かした既存産業の高付加価値化」、「アートを活かしたまちづくりの普及啓発」の4点に取り組んでいます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/oitaartfestival2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


回遊劇場w@nder:応援コース

回遊劇場w@nder:応援コース

皆様からのご支援のお気持ちをいただくコースです
●事務局からのお礼のメッセージ
●公式ホームページにお名前掲載

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

4,000+システム利用料


鈴木康広:回遊劇場w@nder限定イラストのポストカードコース

鈴木康広:回遊劇場w@nder限定イラストのポストカードコース

●クラウドファンディング限定イラストのポストカード
●回遊劇場w@nder記念ステッカー
●事務局からのお礼のメッセージ
●公式ホームページにお名前掲載

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


回遊劇場w@nder:応援コース

回遊劇場w@nder:応援コース

皆様からのご支援のお気持ちをいただくコースです
●事務局からのお礼のメッセージ
●公式ホームページにお名前掲載

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

4,000+システム利用料


鈴木康広:回遊劇場w@nder限定イラストのポストカードコース

鈴木康広:回遊劇場w@nder限定イラストのポストカードコース

●クラウドファンディング限定イラストのポストカード
●回遊劇場w@nder記念ステッカー
●事務局からのお礼のメッセージ
●公式ホームページにお名前掲載

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 15

プロフィール

 文化・芸術の持つ創造性を大分市の地域活性化や産業振興に活かすことを目的に「大分市アートを活かしたまちづくり事業」を推進するための組織として活動しています。  主に、大分市アートを活かしたまちづくり推進戦略に基づき、「アートフェスティバルの開催」、「パブリックアート作品の制作と活用」、「創造性を活かした既存産業の高付加価値化」、「アートを活かしたまちづくりの普及啓発」の4点に取り組んでいます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る