
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 100人
- 募集終了日
- 2020年11月16日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 25日

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
#地域文化
- 総計
- 147人

愛知県豊川市で保護された子猫30匹の里親募集!
#環境保護
- 現在
- 199,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 20日

不幸な猫を救うために。譲渡型の保護猫カフェを作りたい!
#動物
- 現在
- 1,045,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 22日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 35日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,823,000円
- 寄付者
- 314人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
500年以上も前から湧き出る美しい湧水、岡の泉。
その美しい水と環境を守りたい。
はじめまして、岡保まちづくり委員会です。ページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち岡保まちづくり委員会は、福井県福井市東部にある岡保地区で平成16年から地区の活性化と情報発信のため、様々な活動を行い、環境保全にも力を入れてまいりました。
今回は500年以上前から美しい湧水があふれ出し、地域を潤し続けてきてくれた「岡の泉」の保全に、みなさまのお力をお借りしたくクラウドファンディングへの挑戦を決意しました。
美しい泉を守ることは、泉だけではなく周囲の自然環境を守ることにもつながります。
長い年月、私たちの暮らしに寄り添い、潤し続けてきてくれた泉の保全に、お力をお貸しください。みなさまの寄附・応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
岡保まちづくり委員会は、豊かな里山を守り継ぎ、
その環境を楽しんでもらうため、活動を重ねてきました。
福井市では、行政主導によるまちづくり事業が平成10年から始まり、平成15年には事業の見直しとともに、地域の住人自らが提案し、活動する地域まちづくり組織の結成が進められました。
平成16年7月に有志15人と各種団体の代表15人による「岡保まちづくり委員会」が発足。「住むことが誇りに思えるまちづくり」「みんなが主役のまちづくり」「心が触れ合うまちづくり」を基本理念としてまちづくりを進めてきました。
岡保地区に広がる里山や田んぼなど豊かな自然環境を活用して、地域の自然を楽しむ環境を作り、多くの人に岡保の自然・環境・生活に関心を持ってもらうことで、地域コミュニティの活性化を図っています。
その活動は多岐にわたります。例えば、「人づくり部会」では、「あったかノート事業」というものを行っています。これは、子どもたちが地域の大人と触れ合って「あたたかい気持ち」になった時のことをノートに書きとめてもらい、たまったノートを「あったかバッジ」と交換する取り組みです。
ノートに書かれた内容は、「あったかだより」などで配布され、子どもを含め、地区の人同士が関わりあうことの大切さを確認しあうツールとなっています。
「東山を楽しもう部会」では、地元にある東山公園をもっと活用して地区の活性化を図ろうと、その他の団体やグループと連携し、里山体験や泥んこ祭り、公園のプールや農道、坂道などを活用し、水泳とランニングを組み合わせたアクアスロン大会を実施してきました。
地区内の農業用排水路が改修の際には、今まで生息していた生き物たちがいなくなる恐れがあったため、地元岡保小学校と福井県農業試験場の協力を得て、「環境部会」が小学校北側水路の生き物調査を行いました。
翌年には水路の生き物を学校に設置した水槽と安全な場所に「引っ越し作戦」を行い、改修工事では、生き物が生息できるような水路設計を要望。完成後に引っ越ししていた生き物を放流するなど生き物に満ちた農環境の整備を目指し、この岡保の環境を次の世代に守り継ぐ活動を、街の人々とコミュニケーションをとりながら、続けています。
砂と泥の堆積により岡の泉の湧水がピンチに。
これからもこのきれいな水とともに生きていくために。
今回整備を行う岡の泉は非常に古い泉で、記録によれば応仁の乱がようやく治まった文明13年(西暦1481年)に、近くにある神社を戦国大名の朝倉氏景が建立した際、その手水に使ったと言われています。
500年以上経った現在も、湧水はこんこんと湧き出て周囲の田畑を潤し、飲料水として使われてきました。また湧水池の周囲は巨木で覆われ、自然が作り上げる憩いの場として地域の内外の人たちが集ってきました。
そして、この「岡の泉」には、「淡水ベニマダラ」という準絶滅危惧種に指定されている水生生物が生息しています。
「淡水ベニマダラ」は水がきれいで、絶え間なく流れがないと生息できず、樹林から注ぐ木漏れ日環境でしか生息できません。しかし、近年、各地で発生している豪雨が岡の泉周辺でも降ることがあり、池周辺の土砂が池の中に流れ込み小石の隙間を埋めて湧水が出にくくなっています。
結果、絶え間ない水の流れが減少し、小石に生息していたベニマダラや小石の隙間にいたサワガニも居場所を失いつつあります。
さらに、池にたまった泥は細菌類、大腸菌類の繁殖を助けるので、水質の悪化が心配されるようになってきました。岡の泉の湧水池の底には本来泥はなく、礫、小石があるのみで、水が湧き出る様子を見ることができました。取り戻したいのは、その状態です。
岡の泉の水は、硬度が50~53mg/ℓの軟水で、日本料理や香りを楽しみたい飲み物に最適で、マグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しく、赤ちゃんや小さな子供にも安心だと言われ、毎日水を汲みに来られる方がいまも絶えません。
500年以上大切に守り継がれてきたこの場所を、のちの世にも手渡していくために。
いま、ここでしっかり保全しなければと考えています。
岡の泉とその周辺環境を整備しなおし、
訪れる人も住む人も守り手となるような意識づくりへ
皆様から頂いたご寄附で、湧水池にたまった泥や砂を取り除き、湧水量の増加を図ります。また、併せて、池周辺の木漏れ日環境保全と訪れた人がゆったりと過ごせる場所となるよう竹垣の設置や植栽の剪定等の周辺環境整備を行います。
岡の泉は、2年前に福井県が設定した、「福井しあわせ巡遊・縁結び福井コース」の場所に選ばれてもいる大切な場所。泉のほとりに佇む祠までの参道も整備したいと考えています。
今回周辺環境も含めて整備をすることで、訪れてくださる方にも、環境を美しく保つ意識を高めて頂き、皆で守っていけるようになれば嬉しく思います。地域の中には、子どものころ、ここを遊び場として育ち、水辺の生き物や森にいた生き物たちのことを思い出として持っている人も少なくありません。
かつてのような湧水量の豊富な泉の姿を取り戻すことで、地域の方にもいままで以上にこの里山の環境に関心を持って頂き、住まう人・訪れる人のみなで里地里山を保全できるような流れを生み出していきたいと思っています。
※2021年03月20日(土)までに福井県福井市次郎丸町の「岡の泉」が工事完了したことを以ってプロジェクトを完了とする。
美しい環境で、その環境を汚すことなく人々が集えるように。
今回のプロジェクトにより岡の泉の湧水量が元の状態に戻れば、サワガニや淡水ベニマダラの生息域を守ることができます。
そして、美味しい湧水を今後も楽しみ、訪れる多くの方にも分かち、次の世代の子どもたちにも継いでいくことができるようになるでしょう。
湧水池の周囲で岡の泉の湧水でいれたお茶やコーヒーを味わう会を定期的に開催するなど、交流を図る機会を作り、住まうものも訪れる方も一緒になって、この美しい環境を守れるような仕組みづくりをしていきたいと考えています。
今回のプロジェクトでは、リターンに自然豊かな岡保地区で育った農産物・加工品をご用意しています。なかなか現地まで足を運ぶ機会のない方にも、岡保地区の食の美味しさ、豊かさを堪能いただければ幸いです。
プロジェクトを通して、多くの方とのご縁が結ばれ、この地の自然を皆で守り継いでいくことのできる未来が叶うことをとても楽しみにしております。どうぞ、あたたかなご寄附をよろしくお願いいたします。
【応援コメント】

私の自宅と会社のある福井市殿下町は岡保地区にあり、地区の住民、またおかぼっこなら「岡の泉」を知らないものはいないでしょう。沢蟹と戯れ、友と遊び、喉を潤してくれた湧き出る泉。しかし、それも整備あってこそ存続していけるものなのですね。
泉と共に感じた五感と思い出をいつまでも残したいというこのプロジェクトに、微力ながらメッセージと福井特産の大麦商品で応援します。取り組みの成功と岡保の宝のひとつである「岡の泉」がいつまでも癒しの場所であり続けることを祈念しております。
株式会社大麦倶楽部 代表取締役 重久 弘美

岡の泉の近くに昔から住んでいる自分にとって、この場所は小さい頃から親しみある場所でした。沢蟹を捕まえてみたり、岩から岩へジャンプしたり、木陰になっているので涼しく、喉が乾いたら、その場で湧き水を飲めて時間を忘れて遊んでいられる場所でした。当時は気にもとめずに夢中で遊んでいましたが、今思えば岡の泉の綺麗な水や、心地よい環境があったからこそそういった体験ができたのではないかと思いを馳せております。
今日ではたくさんの方が、毎日のようにこの場所に水を汲みに来ている姿を目にし、岡の泉が町外の方にも広く認知されているのだと嬉しく思っています。このクラウドファンディングを通じて環境がより整備されることで、さらに心地の良い場所になることを願っています。
吉田 武次
HP:https://yoshidabrothers.jp/brothers/
<本プロジェクトにおける寄附の流れ>
本プロジェクトは福井市が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。(“地域の夢を叶える”未来づくり創造ファンド事業補助金)
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。(ただし、上限があります。詳細は福井市のHPをご覧ください。)
寄附金は福井市がふるさと納税として領収し、(その寄附金額が300万円を超えた場合は、当該額から300万円を超えた部分の額にかかる寄附代行手数料を除いた額)補助金として事業者に支給します。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、以下に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和3年1月10日(日)(必着)までに、福井市に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄付金額が確定した後に、市から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、概ね14日以内でお手続きいただくことになりますので、予め福井市HPより申請書様式をダウンロードし、ご準備いただけましたら幸いです。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
<個人情報の取り扱いについて>
本プロジェクトは福井市の「“地域の夢を叶える”未来づくり創造ファンド事業補助金」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井市に提供されるほか、福井市を通じて本事業の実行者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
【酒類販売管理者標識】
販売場の名称及び所在地:舟木酒造本店
福井市大和田町46-3-1
酒類販売管理者の氏名:船木崇
酒類販売管理者研修受講年月日:2018年8月10日
次回研修の受講期限:2021年8月9日
研修実施団体名:福井小売酒販組合
【お酒、飲料は20歳を過ぎてから】
日本酒の含むギフトは20歳未満の方はご寄附いただけません。
※本プロジェクトのギフトのうち、【お名前の掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
岡保まちづくり委員会は、平成16年7月に結成され、福井市岡保地区のまちづくり団体として地域の特色である東山公園を中心とした里山と田園風景が広がる「水と緑のふるさと」の自然を活かし、他地域の皆さんにも情報を発信しながら住民主体のまちづくりを展開してきました。今回、岡保地区で作成した「岡保未来づくりビジョン」の実現に向け、福井市が募集する❝地域の夢を叶える❞未来づくり創造ファンド事業のご支援を頂き、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを行うこととなりました。近年、私たちが活動の場として大切にしてきた里地里山の荒廃が進んできているため、岡の泉の整備を足掛かりに周辺の里地里山の整備を進めたいと思っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円

プロジェクト応援|3,000円
■お礼のお手紙
■「岡の泉」周辺に飾る木札にお名前記載(※希望なしも可)
「岡の泉」周辺に飾る木札にお好きなお名前を記載させていただきます。
■寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2021年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井市より送付します。)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,000円

【福井市内外のみなさま向け】あったかバッジ
■あったかバッジ(1個)
あったかバッジは、岡保まちづくり委員会が活動し始めたころから続く事業で、小学生から毎年岡保地区をイメージする絵を原画に缶バッジを作成しています。2020年の新しいバッジをお届けします。
■お礼のお手紙
■「岡の泉」周辺に飾る木札にお名前記載(※希望なしも可)
「岡の泉」周辺に飾る木札にお好きなお名前を記載させていただきます。
■寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2021年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井市より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,000円

プロジェクト応援|3,000円
■お礼のお手紙
■「岡の泉」周辺に飾る木札にお名前記載(※希望なしも可)
「岡の泉」周辺に飾る木札にお好きなお名前を記載させていただきます。
■寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2021年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井市より送付します。)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,000円

【福井市内外のみなさま向け】あったかバッジ
■あったかバッジ(1個)
あったかバッジは、岡保まちづくり委員会が活動し始めたころから続く事業で、小学生から毎年岡保地区をイメージする絵を原画に缶バッジを作成しています。2020年の新しいバッジをお届けします。
■お礼のお手紙
■「岡の泉」周辺に飾る木札にお名前記載(※希望なしも可)
「岡の泉」周辺に飾る木札にお好きなお名前を記載させていただきます。
■寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2021年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井市より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
プロフィール
岡保まちづくり委員会は、平成16年7月に結成され、福井市岡保地区のまちづくり団体として地域の特色である東山公園を中心とした里山と田園風景が広がる「水と緑のふるさと」の自然を活かし、他地域の皆さんにも情報を発信しながら住民主体のまちづくりを展開してきました。今回、岡保地区で作成した「岡保未来づくりビジョン」の実現に向け、福井市が募集する❝地域の夢を叶える❞未来づくり創造ファンド事業のご支援を頂き、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを行うこととなりました。近年、私たちが活動の場として大切にしてきた里地里山の荒廃が進んできているため、岡の泉の整備を足掛かりに周辺の里地里山の整備を進めたいと思っています。















