お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は1月30日(金)午後11:00までです。

支援総額

625,000

目標金額 5,000,000円

12%
支援者
11人
残り
72日

応援コメント
むらさき
むらさき21時間前母の故郷である相良、そして縁深い御刀のお国帰りのため、微力ながら参加させていただきました。母の故郷である相良、そして縁深い御刀のお国帰りのため、微力ながら参加させていただきました。
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は1月30日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/okitsugu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

11月30日(日)までに30%(150万円)を目指して挑戦中!

目標まで残り18%(=約88万円)!

引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします!

 

 

 

300年の時を超え、いざ故郷へ。

田沼家の魂が宿る名刀を、ゆかりの地・牧之原市で守りたい。

 

栄光と汚名――その評価が今なお分かれ続ける政治家、田沼意次。彼の失脚後、その功績を物語る品々の多くは歴史に翻弄され、現代にその姿を留めるものは僅かです。

 

そんな中、数百年もの時を超え、田沼家ゆかりの一振りの刀剣が、縁あって牧之原市へ譲渡される運びとなりました。8代将軍・徳川吉宗から田沼意次の父・重意に授けられたとされる刀剣。なんと江戸時代の刀匠 正清が作刀したとされ、将軍家の家紋である一葉葵を刀に刻むことを許されたという、由緒ある逸話を裏付ける“生きた証拠”でもあります。

 

「奉 鈞命至東都濱海別殿打刀」、「監臨官 田沼重意」と刻まれているのが確認できます。(平沼興三郎氏所蔵)

 

現存することが奇跡ともいえる、数少ない田沼家ゆかりの文化財だからこそ、私たちは然るべき場所で守り伝えたい。その場所こそ、かつて意次が相良藩主としてこの地を治めた「故郷」、静岡県牧之原市にほかなりません。

 

しかしながら、この貴重な文化財の購入費用を、限られた公費のみで賄うことは容易ではございません。

 

だからこそ、その意義に共感する有志が「田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト」を立ち上げ、この刀剣を「みんなの財産」として未来へ継承するため、市民の皆様、そして田沼意次公を敬愛する全国の方々と共に歩むクラウドファンディングを決意いたしました。

 

失われた歴史の1ページを、あなたの手で取り戻すこの物語に、どうか力を貸してください。

 

 

 

目次
01:真摯な改革者、田沼意次 04:数少ない田沼家の現存資料を後世に継承するために
02:田沼意次ゆかりのまち、静岡県牧之原市 05:代表メッセージ

03:田沼家ゆかりの名刀「お国帰りプロジェクト」について

06:応援の声

 

 お国帰りプロジェクト発足の背景①

真摯な改革者、田沼意次

 

田沼意次は、下級武士の子という低い身分から江戸幕府の老中にまで上り詰めた、稀代の政治家です。しかし、「賄賂政治家」のイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

 

田沼意次像(牧之原市史料館蔵)

 

近年の歴史研究では、「田沼意次=賄賂政治家」という単純な評価は見直されつつあります。実利を重視した重商主義的な経済改革を推し進めた「改革者」として再評価されており、2025年の大河ドラマでもそうした改革者としての姿が描かれました。私たちは、こうした「真摯な改革者」「経済のサムライ」としての田沼意次像を広く一般に浸透させていきたいと考えています。

 

時代とともに語り継ぐ新しい「歴史のかたち」

 

田沼意次の時代は、貨幣経済が急速に発展し、商業や商人の力が高まっていく時期でした。彼はこうした時代の変化を捉え、商業の振興や小額貨幣の発行、民間資本・人材の活用などによって幕府財政を立て直そうとしました。

 

その結果、平賀源内や蔦屋重三郎など多彩な才人が登場し、創意と活気に満ちた町人文化が江戸などの都市部で花開きました。

 

田沼家 七曜紋入り鏡入れ(牧之原市史料館蔵)

田沼家 七曜紋入り文箱(牧之原市史料館蔵)

蔦屋重三郎版『絵本吾妻袂』奥付(個人蔵)

蔦屋重三郎版・喜多川歌麿画『画本虫撰』より「けらとはさみむし」(明治復刻版)(個人蔵)

蔦屋重三郎版・喜多川歌麿画『画本虫撰』より「蝶と蜻蛉」(明治復刻版)(個人蔵)

蔦屋重三郎版・北尾政演画『吉原傾城新美人合自筆鏡』より「大もんじ屋 ひともと たが袖」(大正復刻版)(個人蔵)

田沼意次が発行した南鐐二朱銀(表)

田沼意次が発行した南鐐二朱銀(表)(牧之原市史料館蔵)

田沼意次が発行した南鐐二朱銀(裏)

田沼意次が発行した南鐐二朱銀(裏)(牧之原市史料館蔵)

平賀源内著『物類品隲』第1巻扉(個人蔵)

 

しかし、政策の実施により一部の商人や役人との間で不正や賄賂が横行し、浅間山の噴火や天明の大飢饉などの災害も重なり、その責任を負わされて失脚しました

 

その後、松平定信を中心とする反田沼派が政権を掌握したことにより、意次時代の政策を見直し、「賄賂の横行」や「災害の頻発」などを強調することで、意次を悪人として印象づけ、政権基盤を強固なものとする情報戦略を行ったとされています。これにより、意次の功罪が公平に評価されず、「賄賂政治家」という汚名ばかりが広く定着してしまったのです。

 

 お国帰りプロジェクト発足の背景②

田沼意次ゆかりのまち、静岡県牧之原市

 

田沼家と牧之原市(当時は相良藩)の関係は、田沼意次が相良藩主としてこの地を治めたことから始まります。

 

意次は、相良城の築城や城下町の建設、東海道藤枝宿から相良までを結ぶ「田沼街道」の整備、相良港の整備などのインフラ政策を進めるとともに、沿岸部での製塩やろうそくの原料となるハゼの栽培といった殖産興業にも力を入れるなど、領国の発展に尽力し、地元では今でも名君として慕われています。

 

また、生涯一度と伝えられる相良への「お国入り」の際、見物に集まった領民を規制せず、むしろ民衆を棒で制した役人を罰したという逸話が残っています。この逸話は、権力者でありながらも、領民を大切に想う彼の温かい人柄を今に伝えています。

 

田沼街道|東海道藤枝宿と相良を結んだ街道で、意次が整備したといわれています。ゆかりのものが多く失われる中で、現代に受け継がれた数少ない事例の一つです。

 

しかし、意次の失脚後、相良城は取り壊され、ゆかりの品々も多くが失われました。現存するのは、仙台河岸、相良城二の丸のマツ、陣太鼓、相良城の杉戸のみです。

 

「相良城・城下割」概要図|東西500メートル、南北450メートルの広さを誇った相良城。本丸に天守は無く、御殿と三重櫓が建っていました。現在はわずかな痕跡が残るだけです。

仙台河岸|相良城の石垣がまとまって残る唯一の場所で、相良城外堀の東端に当たります。相良城の石垣もほとんどが取り壊されてしまいました。

相良城二の丸のマツ|二の丸跡に建つ相良小学校の正門に生えているマツです。土台の部分で相良城の土塁跡と考えられています。

 

全国初の銅像建立、そして念願叶った大河ドラマへの登場

 

2019年の意次生誕300年を契機に、全国初の銅像を建立し、彼の功績を広く知ってもらうための活動を続けてきました。そして、念願であった大河ドラマへの登場が、今年ついに現実のものとなりました。

 

2025年、再び田沼意次が脚光を浴びるこの時を、私たちは未来へとつながる確かな動きにしていきます。この機会を逃すことなく、彼の功績に光を当て、見過ごされてきた歴史を掘り起こすための活動を、さらに力強く進めていきたいと考えています。

 

田沼意次銅像と相良城址碑

田沼意次銅像と相良城址碑

田沼意次銅像除幕式

田沼意次銅像の除幕

 

 

プロジェクト内容

田沼家ゆかりの名刀、お国帰りプロジェクトについて

 

田沼重意由来の刀について

 

今回購入を予定している刀は、田沼意次の父、重意にゆかりのあるものです。さらに、本刀は、江戸中期を代表する薩摩の刀工、正清(まさきよ)が手掛けた一振りと言われています。正清は、享保6年(1721年)、8代将軍・徳川吉宗の命により、全国の刀工から選ばれた名匠でした。

 

刀銘「薩州住正清 享保六年二月奉 鈞命至東都濱海別殿打刀時上之監臨官田沼重意公」(藤枝市郷土博物館撮影)

薩摩国の正清が作刀/享保6年(1721年)

 

当時、吉宗に仕えていた重意は、刀工、正清の作刀に立ち会う役目を務めていました。おそらく、その褒美として吉宗からこの名刀を拝領したのでしょう。

 

この一振りは、単に名工の作品であるだけでなく、下級武士から老中にまで上り詰めた田沼家の出世と躍進を支えた、歴史の証人として特別な価値を持っています。

 

薩州住正清(剣先)(藤枝市郷土博物館撮影)

薩州住正清(茎)(藤枝市郷土博物館撮影)

 

購入に至った経緯

 

代々守ってきた所有者、埼玉県飯能市在住 平沼興三郎さんは、ゆかりの地で守っていくことが大切ではないかと静岡県牧之原市にご相談をいただきました。

 

大河ドラマで大きな注目が集まる今、田沼家とゆかりが深い牧之原市としても、是非とも受け継ぎ、守っていきたいと考え、購入に向けた検討がスタートしました。

 

しかしながら、特定の歴史上の人物に光を当てる今回のようなプロジェクトは、市の予算だけでは実現が難しいのも実情です。だからこそ、その意義に共感する有志が集い、「田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト」として購入を目指すこととなりました。

 

刀に刻まれた銘と由緒

 

この刀が作られた場所は、吉宗が好んだ別邸である浜御殿(現・浜離宮恩賜庭園)です。将軍の御前でその腕を振るった正清は、その功績を認められ「主水正(もんどのしょう)」の官職を賜り、将軍家の家紋である一葉葵を刀に刻むことを許されたという、由緒ある逸話を持っています。

 

本刀には「享保六年」と「奉 鈞命至東都濱海別殿打刀(将軍の命により浜御殿で作刀した)」という二つの銘が刻まれています。この銘は、まさに上記の逸話が事実であったことを証明する、極めて貴重な歴史資料です。

 

「奉 鈞命至東都濱海別殿打刀」、「監臨官 田沼重意」と刻まれているのが確認できます。(平沼興三郎氏所蔵)

 

 

購入後の展望について

 

購入後は、牧之原市に寄贈し、牧之原市史料館や田沼家ゆかりの寺院などにおいて展示することを予定しています。現存する田沼家ゆかりの貴重な資料として、田沼意次の生涯や功績を幅広い世代へ知らしめ、顕彰・継承の機運醸成につなげていきたいと考えています。

 

今回の田沼家ゆかりの名刀購入プロジェクトが契機となり、これまで以上に意次が注目されることで、田沼家に関する未確認資料の発見につながるとともに、こうした資料により、意次の調査研究が今以上に進むことを期待しています。

 

相良城本丸跡に建ち、田沼家の貴重な資料を展示する牧之原市史料館

田沼家専用の玄関を備えた平田寺(本堂)

相良城の木材を再利用したと伝えられる大澤寺(本堂)

田沼家ゆかりの宝物を所蔵する般若寺(本堂)

田沼家の祈願所であった浄心寺(本堂)

田沼街道の傍らに建つ大鐘家

田沼家が庇護した大江八幡宮(拝殿)

 

クラウドファンディング概要

 

■ 目標金額:5,000,000円

■ 資金使途:田沼重意由来の名刀の購入/ご支援いただいた方々への返礼品

 

名刀の購入は令和8年3月末を予定しております。購入した名刀については、牧之原市に寄贈いたします。皆様にご覧いただけるよう、特別展示を令和8年5月頃に実施し、お披露目したいと考えております。

 

 

なぜクラウドファンディングなのか

数少ない田沼家の資料を後世に受け継ぐために

 

貴重な文化財を後世へ伝えていくことは、行政の重要な役割です。しかし、特定の歴史上の人物に光を当てる今回のようなプロジェクトは、市の予算だけでは実現が難しい側面もございます。だからこそ、その意義に共感する私たちみんなの力で実現すべき、特別な挑戦であると私たちは考えます。

 

まさにその想いを形にするのがクラウドファンディングであり、牧之原市では、かつて田沼意次侯の銅像建立をこの手法で成し遂げた実績もあります。今回も、より多くの皆様と共にこの歴史的な文化財を「みんなの財産」として迎え入れたいのです。

 

本プロジェクトの目的は、単に名刀を購入することではありません。田沼意次の功績を正しく顕彰し、貴重な歴史資料を次世代へと大切に継承していくことにあります。皆様一人ひとりのご支援が、その一歩になります。皆様がプロジェクトに参加してくださること、それ自体が、この名刀を「皆で守り、皆で継承する共有の財産」へと昇華させる力になるのです。

 

牧之原市にとどまらず、全国の田沼意次ファンの皆様、そして歴史を尊ぶすべての方々と共に、皆で歴史の光を未来へつなぐ喜びを分かち合いたいと考えています。どうかあたたかいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

代表メッセージ

 

 

田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト 代表

今野 朝子

 

江戸時代中期、幕府の老中として幕政を主導し、財政再建や経済発展を目指した田沼意次侯は、かつて、静岡県牧之原市とその周辺を治めた殿様でもありました。牧之原市では、“田沼意次侯ゆかりのまち”として、40年程前から功績の顕彰活動とあわせて、意次侯を活かしたまちづくりの取組を進めています。

 

意次侯生誕300年の節目となった2019年には、顕彰活動を「田沼再興戦略」として位置づけ、より一層の顕彰につなげようと、全国初となる銅像の建立や大河ドラマ誘致にも取り組みました。こうした顕彰活動を続ける中、意次侯のお父様である重意公ゆかりの名刀について、御縁をいただくことができました。田沼家の資料については、確認されているものが少なく、重意公ゆかりの名刀は大変貴重なものです。

 

私たちは、「田沼再興戦略」の一環として、田沼家ゆかりの名刀購入を目指すプロジェクトを立ち上げました。より一層の意次侯の功績顕彰と貴重な資料を後世に継承するため、ぜひ、クラウドファンディングにご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

 

応援メッセージ

 

 

齊藤 慎一様

日本美術刀剣保存協会 静岡県支部長

田沼家にゆかりのある名刀の保存と継承を目指す本クラウドファンディングの趣旨に、深く敬意を表します。

本刀は、薩摩刀工の主水正正清が徳川吉宗公の招きにより、江戸の浜御殿で田沼意次侯の父である重意公のために、精魂込めて打った刀です。その刃文の美しさや高い品格とともに、貴重な歴史的財産でもあります。

「田沼家ゆかりのまち・牧之原市」に息づく誇りとして、後世へと受け継がれることを心より願い、この意義ある取組に賛同し、力強く応援いたします。

 

 

窪田 充栄様

田沼家菩提寺 勝林寺 住職

田沼家ゆかりの名刀が再び、田沼意次侯が治めたまち・牧之原市の地に戻ろうとしております。

この刀は、田沼家の歴史と志を映す、数少ない貴重な資料であり、田沼家が将軍家から認められた証でもあります。そして、意次侯を名君と慕う地域の誇りでもございます。

クラウドファンディングを通じ、多くの皆様の御支援により、先人の志を後世に伝えることが叶いますよう願っております。

御協力くださる皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

竹中 智厚様

田沼家香華寺 平田寺 住職

かつて、田沼家により再建され、格別な庇護をいただいた寺院として、先人の志と歴史を今に伝えることは、現在を生きる私どもの大切な務めであると考えます。
田沼意次侯の再評価が進む中、このたび、田沼家ゆかりの名刀を後世に残すためのクラウドファンディングが行われることを、心よりうれしく思います。
多くの方々の御賛同と御支援により、この貴重な文化遺産が未来へ受け継がれますよう、プロジェクトの成功を願い、応援申し上げます。

 

 


 

プロジェクトに関するご留意事項

 

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

※平沼興三郎様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。

※静岡県牧之原市より、購入した刀の寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。

※個人所蔵の資料画像については、所蔵者より画像の掲載許諾を得ております。

※藤枝市郷土博物館撮影の画像については、撮影者より画像の掲載許諾を得ています。

プロジェクト実行責任者:
今野 朝子(田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト)
プロジェクト実施完了日:
2026年10月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

「田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト」が田沼意次の父:重意由来の名刀を購入し、田沼家ゆかりのまち・牧之原市へ寄贈します。田沼家ゆかりのまち・牧之原市において名刀を大切に保管し、意次の功績とともに、後世に守り伝えていきます。寄附金500万円は、名刀の購入と返礼品の制作費用などに使用します。 また、目標以上の金額を集めることができれば、ドラマで使用された田沼意次にまつわる衣装や小道具の購入費用に使用し、ドラマの遺産(レガシー)として継承していきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/okitsugu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/okitsugu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|5千円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|5千円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

10,000+システム利用料


町人コース|オリジナルクリアファイル

町人コース|オリジナルクリアファイル

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

15,000+システム利用料


商人コース|押形による御刀印

商人コース|押形による御刀印

●押形による「御刀印」

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

30,000+システム利用料


大商人コース|牧之原市名産お茶菓子セット

大商人コース|牧之原市名産お茶菓子セット

●牧之原市名産お茶菓子セット
牧之原産抹茶を使用したカステラとバームクーヘンをお届けいたします。
※菓子製造許可を有する道の駅そらっと牧之原から「田沼家ゆかりの名刀お国帰りプロジェクト」が購入し、そのまま発送いたします。

ーーー
●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

30,000+システム利用料


御用商人コース|意次ツアー【2026年5月5日(火・祝)開催】

御用商人コース|意次ツアー【2026年5月5日(火・祝)開催】

●コスプレ学芸員の意次ツアー
意次に扮したコスプレ学芸員による解説ツアー(刀の実物鑑賞を含む)にご参加いただけます。1組2名様、2026年5月5日(火・祝)13:00~16:00を予定。

ーーー
●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
0
在庫数
20
発送完了予定月
2026年6月

30,000+システム利用料


御用商人コース|意次ツアー【2026年10月11日(日)開催】

御用商人コース|意次ツアー【2026年10月11日(日)開催】

●コスプレ学芸員の意次ツアー
意次に扮したコスプレ学芸員による解説ツアー(刀の実物鑑賞を含む)にご参加いただけます。1組2名様、2026年10月11日(日)13:00~16:00を予定。

ーーー
●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
1
在庫数
19
発送完了予定月
2026年10月

50,000+システム利用料


株仲間コース|刀の実寸写真

株仲間コース|刀の実寸写真

●刀の実寸写真
●刀の号(公式の愛称)応募権
応募方法については、2026年2月13日までに回答フォームをお送りいたします。お寄せいただいた名称案について、後日、皆様による投票を実施します。最も多くの支持を得た名称を、正式名称として採用させていただく予定です。
※採用された名称は永久的に使用される予定です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください。

ーーー
●お礼メール
●芳名板へのお名前記載
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

100,000+システム利用料


家老コース|刀の号(公式の愛称)応募権+刀の実寸アクリルスタンド

家老コース|刀の号(公式の愛称)応募権+刀の実寸アクリルスタンド

●刀の実寸アクリルスタンド
●刀の号(公式の愛称)応募権
応募方法については、2026年2月13日までに回答フォームをお送りいたします。お寄せいただいた名称案について、後日、皆様による投票を実施します。最も多くの支持を得た名称を、正式名称として採用させていただく予定です。
※採用された名称は永久的に使用される予定です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください。

ーーー
●お礼メール
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

300,000+システム利用料


大名コース|お名前掲載(中)

大名コース|お名前掲載(中)

●刀の実寸アクリルスタンド
●芳名板へのお名前記載(中サイズ)
●刀の号(公式の愛称)応募権
応募方法については、2026年2月13日までに回答フォームをお送りいたします。お寄せいただいた名称案について、後日、皆様による投票を実施します。最も多くの支持を得た名称を、正式名称として採用させていただく予定です。
※採用された名称は永久的に使用される予定です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください。

ーーー
●お礼メール
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

500,000+システム利用料


老中コース|お名前掲載(大)

老中コース|お名前掲載(大)

●刀の実寸アクリルスタンド
●芳名板へのお名前記載(大サイズ)
●刀の号(公式の愛称)応募権
応募方法については、2026年2月13日までに回答フォームをお送りいたします。お寄せいただいた名称案について、後日、皆様による投票を実施します。最も多くの支持を得た名称を、正式名称として採用させていただく予定です。
※採用された名称は永久的に使用される予定です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください。

ーーー
●お礼メール
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

1,000,000+システム利用料


田沼意次コース|お名前掲載(特大)

田沼意次コース|お名前掲載(特大)

●刀の実寸アクリルスタンド
●芳名板へのお名前記載(特大サイズ)
●刀の号(公式の愛称)応募権
応募方法については、2026年2月13日までに回答フォームをお送りいたします。お寄せいただいた名称案について、後日、皆様による投票を実施します。最も多くの支持を得た名称を、正式名称として採用させていただく予定です。
※採用された名称は永久的に使用される予定です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください。

ーーー
●お礼メール
●オリジナルクリアファイル
●押形による「御刀印」

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

10,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|1万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|1万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

30,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|3万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|3万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

50,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|5万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|5万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

100,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|10万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|10万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

300,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|30万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|30万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

500,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|50万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|50万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

1,000,000+システム利用料


【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|100万円

【返礼品不要な方向け】お気持ち応援コース|100万円

●お礼メール
●芳名板へのお名前記載

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る