
支援総額
目標金額 19,700,000円
- 支援者
- 1,540人
- 募集終了日
- 2020年12月25日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 3,896,000円
- 支援者
- 231人
- 残り
- 72日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

アルパカ・タックの膝の健康を守る!ときわ動物園の挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 2,121,000円
- 支援者
- 155人
- 残り
- 23日

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
#動物
- 総計
- 124人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
#地域文化
- 総計
- 147人

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 18日

【4歳10ヶ月悪性リンパ腫】愛猫きなこの抗がん剤治療のためのご支援
#医療・福祉
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 46人
- 残り
- 35日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ご支援のお礼と最終目標について
ここまでのご支援、本当にありがとうございます!
10月28日からスタートとなりました本プロジェクトは、12月19日付で当初の目標を達成することができました。皆様からの応援コメントを読ませていただくたび、感謝の気持ちと同時に、沖縄こどもの国を運営する責任の重さを痛感しています。
12月25日までの残りの期間は、沖縄こどもの国の開園した年にちなんで、支援者数1970名様の達成を目標といたします!
沖縄こどもの国と今まで関わりのあった皆様も、この度初めて認知いただいた皆様も、本プロジェクトを通してできた「ゆいま~る」の心を、これからも大切に育んでいきたいと思っています。
目標を超えてご支援いただいた支援金については、動物たちに係る飼料費以外の経費(診療費や獣舎の管理費等)として大切に使わせていただきます。
プロジェクトも残り僅かとなりましたが、最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。
>>> English page (click HERE)<<<
>>> payment instruction(click HERE)<<<
>>>Donate 3,000 yen(click HERE)<<<
>>>Donate 10,000 yen(click HERE)<<<
沖縄には「ゆいま〜る」という言葉があります。
「お互いがお互いを支え合い、つながる」そんな意味で使われています。
このクラウドファンディングは、まさに「ゆいま〜る」の精神で、沖縄こどもの国を応援くださる皆様とのつながりを築き、動物園を、ひいては沖縄こどもの国を存続させるエネルギーをためる機会となれば、と思っています。
どうかあたたかい応援を、よろしくおねがいいたします。

「ゆいま〜るの心」で、
沖縄こどもの国の未来をつなぐ。
今回のクラウドファンディングで皆様からいただいたご支援金は、沖縄こどもの国の動物園で、動物たちへの餌代※1に充当させていただきます。
沖縄こどもの国も多くの動物園と同様に、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、4月11日~5月末まで臨時休園の措置をとりました。例年、たくさんのお客様で賑わうゴールデンウィークシーズンに、動物と職員しかいないという、開園以来初めての経験となりました。6月より再開園となりましたが、今年4~9月の入場者は7万7907人、前年同期(26万5736人)から70.7%減少しました。
現在は、入園前の体温チェックや手指の消毒、ワンダーミュージアムなど屋内施設にて必要に応じてお客様の入場制限をおこなうなど、感染症の拡大防止対策を取りながら通常開園しています。しかし、入場者の減少に伴う収入減は、運営面において大変厳しい影響を及ぼしています。
とはいえ、仮にたくさんの方にお越しいただけたとしても、感染症が拡大してしまう恐れもあります。この歯がゆい状況をどうにか乗り越えられないものか……そう悩みあぐねた結果たどり着いたのが、このクラウドファンディングという手法でした。
50年間、皆様に支えられてきた沖縄こどもの国。県民の皆様から、「ウチの庭にバナナの木があるからゾウさんのために持っていっていいよ」など、日常的に温かいお電話をいただいています。
今回のコロナ禍では、小学生の男の子が、自らの貯金を崩し、可愛らしい動物のイラストの描かれた手作りの封筒に入れ、「動物たちのために使ってください」とご寄附をいただくことも……。
あらためて、皆様の沖縄こどもの国に寄せる想いに感動し、深く感謝するきっかけにもなりました。
こうしたお声を、応援したいという想いを、クラウドファンディングを通してひとつの場につなぎ、「ゆいま~る」の心で、この厳しい局面をともに乗り越えることができればと思い、挑戦を決意しました。

※1...いただいたご支援の使いみち
本プロジェクトを通していただいたご支援は、期日までに集まった支援総額に応じて規模を決定し、「沖縄こどもの国」動物園で暮らす動物たちの、1年間の飼料費として大切に使わせていただきます。
使途内訳:
●飼料費(年間):16,016,100円
●その他諸経費(リターン経費、クラウドファンディング手数料):3,683,900円
「沖縄こどもの国」とは?
沖縄こどもの国は、「人をつくり環境をつくり沖縄の未来をつくる」ことを基本理念として、沖縄ならではの生き物に出会える「動物園」、こどもたちの体験型ミュージアム「ワンダーミュージアム」、ボランティアをはじめとした市民活動の拠点となる「チルドレンズセンター」の、3つの施設で構成される複合施設となっています。
「沖縄こどもの国」各施設のご紹介
今回、みなさまからいただくご支援金を充当する動物園では、2019年4月に新しいライオン舎がオープンし、2020年6月にはサル舎がリニューアルされました。今後はクマ舎周辺エリア、ワニ舎周辺エリアと新しい整備計画が目白押しで、益々パワーアップしていく予定です。
カンムリワシ、ハブ、オリイオオコウモリなどの沖縄固有の野生動物はもちろんですが、ヨナグニウマやアグーなど、在来家畜動物の飼育展示を行いながら、「種の保存」という動物園の役割を果たしていくため、保護増殖事業も推進しています。
また、在来家畜動物は、人との関わりの中で育まれてきた独自の文化も形成しているため、園内の古民家を移築した『ふるさと園』(国登録有形文化財)にて、往時の沖縄の暮らしを再現する情景展示や、琉球競馬ンマハラシー※1、チャーン鶏鳴大会※2なども積極的に行っています。
※1「琉球競馬ンマハラシー」…かつて沖縄全域で開催されていた、ヨナグニウマや宮古馬などの在来馬により、走る速さのみならず美しさを競ったという沖縄独自の競馬。太平洋戦争前の1943年に最後の大会が開かれて以後、途絶えていましたが、2013年、70年ぶりに沖縄こどもの国で復活しました。
※2「チャーン鶏鳴大会」…チャーンは、15世紀に中国より琉球に伝わったとされる鶏。最大の特徴は、三音節に分かれる独特の鳴き声であり、「鳴く」のではなく「謡う」と称されます。その優劣を競う「鶏鳴大会」も、琉球王朝時代から行われてきました。
沖縄こどもの国はこれからも、沖縄固有の野生生物や在来家畜動物の飼育展示を通した「種の保存」、そして、「沖縄の文化や歴史を伝える」場として未来のこどもたちにも変わらぬ感動や発見をお届けしていきたいと思っています。
沖縄こどもの国を、
これからもZOO〜っと!
沖縄で暮らすこどもたちをはじめとしたたくさんの方に、見て、触れて、たくさんの学びや刺激を得てもらいたい。そして、ここでの体験を未来に活かしてもらえたら…。そんな想いで運営されてきた沖縄こどもの国は、今年で開園50周年をむかえます。
10月は緊急特別企画として、夜の動物園「秋ZOOナイト」も開催しました。コロナ禍において、外出自粛が続く中、屋外である当園の特性を活かして、安全・安心に家族団欒のひと時を過ごしてほしい…そんな願いから急遽開催となりました。
「沖縄こどもの国で希望の光を灯そう」を合言葉に、たくさんのアニマル提灯が園内を彩り、期間中は、幻想的な温かい雰囲気に包まれました。
開園50周年となる本年、「ありがとう。これからもZOO~っと。」のキャッチフレーズのもと、これまでの50年の感謝を伝え、これからの50年を皆様とともにつくっていきたい。
これからも、どうぞよろしくお願いします!

■沖縄こどもの国の歴史
沖縄こどもの国は、沖縄本島中部の沖縄市に位置し、市街地にありながら緑が多く豊かな環境に囲まれています。まだ沖縄が米軍の統治下にあった1970年5月5日、本土復帰記念事業として『こどもの夢を育み、健康を増進し、情操と知識を豊かにする』施設としてオープンしました。
建設にあたり、多くの企業・団体から経済的援助をいただいた他、全国的な募金活動も行われ、「本土復帰を迎える沖縄のこどもたちを応援したい!」という多くの皆様の善意が結集してできた、正に“県民共有の財産”といえる施設です。

園長からのメッセージ

沖縄こどもの国は、沖縄の祖国復帰前の1970年(昭和45年)5月5日、沖縄では数少ない児童青少年の健全育成施設として開園いたしました。開園当初は、施設運営や動物確保、飼育管理において幾多の方々が苦労し、手探り状態の中からスタート致しましたが、多くの皆様に支えられ開園50周年を迎えることが出来ました。これまでのご支援に感謝する次第です。
近年は日本一ユニークな動物園を目指し、大規模な施設のリニューアルも進行し、沖縄市や沖縄県を代表する観光資源としても成長しており、周辺地域の活性化にも資するよう取り組むとともに、開園50周年を祝う式典や記念イベント等、様々な計画を立てていました。
そんな折、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行しました。コロナ禍における当園への影響も深刻なものがあり、沖縄県民の宝である「沖縄こどもの国」を、ゆいま~るの心で未来に繋げるべく、クラウドファンディングの取り組みをスタートさせた次第です。
次なる50年に向けて、私たちの理念である「人をつくり環境をつくり沖縄の未来をつくる」ことを継続し、力強く推進していくためにも、皆様にご支援を賜りたいと思います。
「ありがとう。これからもZOOっと。」今後とも末永く、どうぞ宜しくお願いいたします。
沖縄こどもの国 園長 神里興弘
応援メッセージ
‖沖縄市長/公益財団法人沖縄こどもの国 理事長 桑江朝千夫

「沖縄こどもの国」は、戦後、米軍統治下にあった沖縄県において、祖国復帰記念事業として建設整備が進め
られ、こどものたちの健全育成や夢を与える施設として、1970年5月5日に開園し、今年で50周年の節目を迎えました。
これもひとえに、市民の皆様をはじめ、沖縄県民に親しまれ、支えていただいた皆様のおかげであり、心から感謝申し上げます。
これからの50年に向け、魅力ある動物園づくりに一層取り組もうとする中、今般の新型コロナウイルス感染
症が猛威をふるい、流行期には休園を余儀なくされ、多大な影響を受けており、動物たちのエサ代にも苦慮する
等、財政状況は大変厳しくなっております。
これまで愛されてきた「沖縄こどもの国」を、次世代を担う子や孫へと、夢や希望を繋げていくためにも、ぜひご協力をお願いいたします。
‖タレント/糸数美樹

毎週木曜日、お父さんがお休みで、学校帰りに弟と3人で沖縄こどもの国へ行き、乗り物に乗ったりかき氷を食べたり動物に触れ合ったり。
家族との楽しいひと時、友達とのワクワクする時間。
きっと私だけじゃないはず。
動物の繁殖に成功したり、赤ちゃんが生まれたり、はたまたサルが逃げたり(笑)
沢山の笑顔が溢れるニュースを私たちに届けてくれました!
今年で開園50周年を迎え、もっともっと沢山の沖縄のこどもたちや家族に楽しい時間を提供してくれると思っていた矢先、沖縄こどもの国はおそらく、この50年の中で経験したこともないような危機に直面しています。
私も今年こどもが生まれ、これから沖縄こどもの国にお世話になるぞー!と思っていたところこの話が耳に入ってきました。
これからも多くのこどもたちや来園者に愛される沖縄こどもの国を守るため、ぜひ皆さんの力を貸してください!!
私も全力で応援します!
ご注意事項
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
楽しみながら学べる!体験できる!沖縄こどもの国Okinawa Zoo & Museumは、沖縄本島中部にある動物園とワンダーミュージアムの複合体験施設です。沖縄県を含む琉球弧は世界中でここにしかない自然環境を有し、その自然環境のもと独自の文化が育まれてきました。沖縄こどもの国では身近な琉球弧の自然や文化を伝える様々な取り組みを行っています。動物園では、約150種の動物を展示しており、琉球弧の野生動物や在来家畜をはじめとして、日本や世界の野生動物に出会うことができます。またチルドレンズミュージアムであるワンダーミュージアムでは、さわって体験できる様々な常設展示にくわえて、各種ワークショップの実施、オリジナル工作キットの販売も行っています。園内では動物エサあげ体験などの体験プログラムや動物のことを楽しく学べるイベント、また多種多様なワークショップを開催しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

A|【豪華なリターンはご不要な方へ】1万円応援コース
・お礼のメール
・HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・沖縄こどもの国1日ご招待券 1枚
<ご招待券について>
※有効期限:2021年4月1日〜2022年3月31日
- 申込数
- 421
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
10,000円

B6|ゾウのうんこペーパーとオリジナルステッカーコース
・お礼のメール
・HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・沖縄こどもの国1日ご招待券 1枚
・ゾウのうんこペーパーとオリジナルステッカー
<ご招待券について>
※有効期限:2021年4月1日〜2022年3月31日
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年3月
10,000円

A|【豪華なリターンはご不要な方へ】1万円応援コース
・お礼のメール
・HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・沖縄こどもの国1日ご招待券 1枚
<ご招待券について>
※有効期限:2021年4月1日〜2022年3月31日
- 申込数
- 421
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
10,000円

B6|ゾウのうんこペーパーとオリジナルステッカーコース
・お礼のメール
・HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・沖縄こどもの国1日ご招待券 1枚
・ゾウのうんこペーパーとオリジナルステッカー
<ご招待券について>
※有効期限:2021年4月1日〜2022年3月31日
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年3月
プロフィール
楽しみながら学べる!体験できる!沖縄こどもの国Okinawa Zoo & Museumは、沖縄本島中部にある動物園とワンダーミュージアムの複合体験施設です。沖縄県を含む琉球弧は世界中でここにしかない自然環境を有し、その自然環境のもと独自の文化が育まれてきました。沖縄こどもの国では身近な琉球弧の自然や文化を伝える様々な取り組みを行っています。動物園では、約150種の動物を展示しており、琉球弧の野生動物や在来家畜をはじめとして、日本や世界の野生動物に出会うことができます。またチルドレンズミュージアムであるワンダーミュージアムでは、さわって体験できる様々な常設展示にくわえて、各種ワークショップの実施、オリジナル工作キットの販売も行っています。園内では動物エサあげ体験などの体験プログラムや動物のことを楽しく学べるイベント、また多種多様なワークショップを開催しています。















