
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 78人
- 募集終了日
- 2024年9月27日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
#地域文化
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 23時間

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
#地域文化
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
#地域文化
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
#医療・福祉
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
終了報告を読む
第一目標達成の御礼と第二目標について
いつも応援いただき、誠にありがとうございます。8月1日から始まった大村神社氏子初となるクラウドファンディングは、9月24日に第一目標である300万円を無事に達成することができました。皆さまのあたたかいご支援のおかげで修繕が急がれる大村神社の再建費用として、大村神社へ寄贈することができます。本当にありがとうございます。
しかし、社殿再建のためには総額1億4千万円以上がかかるため、まだまだ資金が必要な状況です。
そこで残りのクラウドファンディング期間、ネクストゴール(第二目標)として500万円を掲げ、挑戦を続けることといたしました。追加でいただくご支援も変わらず大村神社再建にかかる費用へ充てさせていただきます。
私たちはこのクラウドファンディングを通して、今までご縁のある方々はもちろん、大村市から全国にかけて、広く関心のある皆様に知っていただき、改めて大村神社を中心とした、あたたかなつながりの輪をもって新しい100年を共に創っていきたいと考えています。
残り数日となりましたが、最後まで呼びかけを続けさせていただきますので、引き続きの応援、ご支援をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
9月24日追記 大村神社氏子青年会
長崎県屈指の桜の名所・大村神社
損傷激しい社殿建て替えにご支援を
長崎県大村市のシンボル 玖島城跡に鎮座し、在りし日の大村藩の面影を今に伝える大村神社。県内有数の桜の名所、花菖蒲の名所としても名高い境内には、県指定天然記念物「クシマザクラ」や国指定天然記念物「オオムラザクラ」が咲き誇ります。
創建から140年以上が経過した今、経年劣化や昨今激甚化する天候の影響により、建物の損傷が甚だしく現在に至っております。特に屋根の雨漏りによる傷みが著しく、早急な建て替えが必要な状況です。
しかしながら、高齢化、核家族化が進み、地域とのつながりも希薄になっている現在。総額にして1億4千万円ほどが見込まれている社殿の建て替えにおいて、当地も例外にもれず、長らく支えてきました奉賛会を中心とした活動のみでは、資金の調達が厳しいのが現実です。
そのため、クラウドファンディングを立ち上げ、広く皆様からご支援を募ることといたしました。多くの方に大切にされ、季節の折々、日々の願いや、心の平安を得るため、また節目節目で人々が集まり、憩う場所として、次の100年に受け継ぐ新たな大村神社を、皆様の手をお借りして共につないで参りたいと思っております。
このクラウドファンディングを通して、新たなご縁の輪が広がりますよう、皆様のご理解と、ご協力、ご支援を深くお願い申し上げます。

ページを訪問してくださりありがとうございます。大村神社氏子青年会です。
大村市のシンボル、玖島城跡。大村藩主の居城であった玖島城の本丸跡に鎮座する大村神社は、在りし日の大村藩の面影を今に伝える歴史遺産として、そして長崎屈指の桜の名所として親しまれてまいりました。

私たち、大村神社氏子青年会は21名の会員と1名の相談役によって成り立つ組織です。おおむら夏越まつりをはじめとした行事、季節の例祭の催行をはじめ、境内の維持管理など、大村神社の歴史を繋ぐために手を取り合ってまいりました。
創建から140年経ち、経年劣化や災害級の豪雨の影響を受け、社殿は損傷甚だしく、この度建て替えに踏み切ることとなりました。大村市の歴史、文化遺産を未来に残す社殿御造営に、皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いします。
大村神社とは
文化2年1805 年に十代藩主大村純昌公が、大村氏の祖と崇める藤原純友公とその親族を祭る御霊宮を池田山に建立したのが始まりといわれております。明治四年に廃藩置県によって大村藩がなくなると、廃城となった玖島城は民間に払い下げられ、大村城下町の旧藩士たちが発起人となり、大村市、東彼杵郡、西彼杵郡に亘る旧大村領民が一体となって、旧大村藩の人々の心をつなぐ、市民に開かれた神社として明治17 年に大村藩の居城であった玖島城本丸跡を社殿地と定め、創建されました。
大正4年には、本殿と別殿に祀られていた大村家歴代の藩主を合祀。神社名を「大村神社」と改称し、昭和30 年秋に旧藩主大村家より境内地の御寄進を受け、現在に至っています。御祭神は大村家歴代の領主・藩主を、大村家姓祖、藤原鎌足公の御霊を副祭としてお祀りしております。
また県内有数の桜の名所、花菖蒲の名所としても名高い大村城跡である境内には、県の天然記念物に指定されていますクシマザクラの原木、社殿前両側に国指定天然記念物「オオムラザクラ」があります。廃藩置県以来、市民に開かれた観光地として、由緒ある歴史と風光明媚な環境とともに御神徳も厚く、今日まで多くの方に親しまれてきました。
御祭神
主祭神
・大村(藤原)遠江權守直澄公命(なおずみこうのみこと)大村家始祖
・大村丹後守親澄公命(ちかずみこうのみこと)
・大村伊豫守澄宗公命(きみむねこうのみこと)
・大村弾正少弼澄遠公命(すみとおこうのみこと)
・大村豊後守純興公命(すみおきこうのみこと)
・大村紀伊守純弘公命(すみひろこうのみこと)
・大村丹後守純熙公命(すみひろこうのみこと)大村藩十二代藩主
・姓祖
・藤原鎌足命 藤原純友命
その他の領主・藩主 総て四十余柱もの神々が祀られている稀有なお社です。
御神徳
必勝安全、家内安全、企業繁栄、武芸の神として、広く信仰されております。
※参考資料:市制施行80 周年記念事業・令和4 年度大村市ら騎士資料館特別展 城址がみた近代大村 ー鉄道・軍隊・大村公園ー
創建以来140年、長年の風雪に耐え、瓦の補修など度重なる対策を重ねてまいりましたが、経年劣化に加え、昨今の激甚化する天候の影響により、損傷甚だしく現在に至ります。
特に屋根の雨漏りによる傷みが著しく、根本的な対策を講じなければ大屋根の崩落も時間の問題となっております。専門家の検査の結果も一時的な対応では解決できず、早急に建て替える以外対策はないとの結論に至りました。
これまでは大村神社の氏子や地域の企業から奉賛という形で、修繕に必要な資金を調達してまいりました。しかしながら、高齢化、核家族化が進み、地域とのつながりも希薄になっている現在。
10〜15年前の大村神社氏子青年会には、会員が50名ほど在籍していましたが、今や半分にも満たない数21名にまで減少。高齢化や少子化の波を受け、若い世代が氏子に加わることも少なくなり、年々運営は厳しさを増しています。
総額にして1億4千万円ほどが見込まれているこの度の社殿建て替えにおいて、長らく支えてきました奉賛会を中心とした活動のみでは資金の調達が厳しく、大きな障壁となっています。
新しい社殿は、参拝に来られた方がより安全に、そして快適にお参りしていただけるお社となるべく、建て替えを計画しています。
拝殿は、車椅子の方でもそのまま入ってご祈祷を受けていただけるよう、バリアフリーに配慮した計画を予定。また、旧社殿に見られる大村家ゆかりの意匠なども展示活用し、歴史や文化を伝えるスペースも設置したいと考えております。
大村神社新社殿完成イメージ
現在の計画では、令和7年(2025年)初旬に現在の社殿を解体し、同年10月ごろの新社殿完成を目標としています。
皆様におかれましては、社殿はもとより大村神社の現状についてご理解をいただくとともに、この大村神社御造営にあたたかいご支援いただきたく、クラウドファンディングを通じてご支援を募らせていただくことといたしました。
資金使途
< 第一目標金額 >300万円
< 資金使途 >大村神社御造営費用として経費を差し引いた全額を大村神社に寄贈します。
※今回のプロジェクトにあたり、大村神社に寄贈を行うこと、および名称掲載の許諾を得ております。
※資材調達の影響等でスケジュールが後ろ倒しになる可能性もございます。その際は活動報告等でお知らせさせていただきます。ご了承ください。
※本プロジェクトはAll or Nothing形式です。支援総額が期日までに第一目標金額に届かなかった場合、ご支援金は全額返金となります。
私たちはこのクラウドファンディングを通して、今までご縁のある方々はもちろん、大村市から全国にかけて、広く関心のある皆様に知っていただき、改めて大村神社を中心とした、あたたかなつながりの輪をもって新しい100年を共に創っていきたいと考えています。
地域のつながりが希薄化する社会の中で、美しい自然と歴史豊かな大村神社に思いのある皆様を結ぶ、唯一無二の温かな文化的拠点になることを願って取り組んでまいります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
多くの方に大切にされ、季節の折々、日々の憩いや、心の平安を得るため、また節目節目で人々が集まり、憩う場所として、次の100年に受け継ぐ新たな大村神社を、皆様の手をお借りして共につないで参りたいと思っております。
改めてこのクラウドファンディングを通して、新たなご縁の輪が広がりますよう、皆様のご理解とご協力、ご支援を深くお願い申し上げます。

生野信一郎
大村神社氏子青年会代表
大村神社は、大村をはじめ旧大村藩の東彼杵郡、西彼杵郡の人々の願いによって建立され、明治17年に池田山から現在の玖島城本丸跡に遷座され今日に至っております。
歴代の領主・藩主を主祭神とし、旧大村藩内のすべての神社をまとめる統括神社であったことから旧大村藩に在住するすべての人たちが氏子との考え方でお守りし、特定の氏子を擁せず運営され、衰退した時期もあったようです。
そういった中、我々氏子青年部は大村神社のお祭りやおみこしを守ろうと集まった有志の集まりです。今般の社殿の老朽化及び損傷に伴う建て替えに際し、我々氏子青年部もできることはやろうとの思いで、クラウドファンディングによるご造営資金の助成活動に至りました。
皆様方におかれましては、私たちの愛する大村市を代表する神社のご造営に共感いただきご支援を賜りますようお願いいたします。
池田剛市郎/大村神社宮司
大岡三義/大村神社奉賛会代表
大村神社は、明治17年に大村藩の人々により玖島城跡に創建されました。ご祭神は、歴代の大村領主をお切りお祀りしております。
現在大村神社がある場所にはかつて玖島城がありました。玖島城は、大村藩主大村喜前公が築城3名人で知られる加藤清正公の指導を得て、慶長4年に築城されました。明治4年の廃藩置県まで江戸時代を通して大村藩の藩政が行われたこの玖島城跡地に創建された大村神社は、大村市民の心のよりどころとして今日に至ります。
これまで140年もの間、幾度となく修理を繰り返してきましたが、風雨による雨漏りやシロアリによる腐食など社殿の建物の痛みが進み御尊厳なる御神徳に対し誠に畏れ多いことであります。
社殿の再建は、容易な事ではございませんが、大神様のご加護のもとに実現されますよう、信仰深き皆様方の御神縁によりまして、大村神社を後世に伝えられることを祈念しております。
皆様方のご理解とご賛同を頂きまして、謹んで格別のご支援を賜りたくお願い申し上げます。
○本プロジェクトへのご支援は、寄附金控除の対象ではありませんのであらかじめご了承ください。
○ご支援確定後(第一目標達成後)の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
○ リターンにつきましては、第一目標達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
○ ご支援時に回答いただく質問項目への回答はご支援確定後、変更できません。
○ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
○本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
○本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
○ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 生野信一郎(大村神社氏子青年会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
令和7年着工令和8年竣工予定で建て替えを行う大村神社社殿の工事費の一部として、全額大村神社に寄付いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は奉賛会、参拝者からの奉賛金と銀行からの借り入れで賄います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

【A】特製大村神社ポストカード
風光明媚な大村神社の季節のポストカードと、社殿建て替え記念御朱印をお届けいたします。
●お礼状
●支援者限定デザイン 大村神社ポストカード
●社殿建て替え記念御朱印
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料

【B】大村神社記念品詰め合わせ(家紋入り手ぬぐい等)
大村神社家紋入り手ぬぐいをはじめ、大村神社記念品をお届けいたします。
●大村神社家紋入り手ぬぐい
●大村神社旧社殿木製ジオラマスタンドお守り
●支援者限定大村神社ピンズ
----------
●お礼状
●支援者限定デザイン 大村神社ポストカード
●社殿建て替え記念御朱印
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
5,000円+システム利用料

【A】特製大村神社ポストカード
風光明媚な大村神社の季節のポストカードと、社殿建て替え記念御朱印をお届けいたします。
●お礼状
●支援者限定デザイン 大村神社ポストカード
●社殿建て替え記念御朱印
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料

【B】大村神社記念品詰め合わせ(家紋入り手ぬぐい等)
大村神社家紋入り手ぬぐいをはじめ、大村神社記念品をお届けいたします。
●大村神社家紋入り手ぬぐい
●大村神社旧社殿木製ジオラマスタンドお守り
●支援者限定大村神社ピンズ
----------
●お礼状
●支援者限定デザイン 大村神社ポストカード
●社殿建て替え記念御朱印
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月















