【第12弾】開場100周年、大阪松竹座の歴史を紐解く資料を未来へ。

支援総額

2,687,000

目標金額 2,500,000円

支援者
196人
募集終了日
2023年10月25日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan12?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月13日 11:30

【映画台本】作品リストご紹介2「小津安二郎監督(生誕120年・没後10年)」

お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。

 

現在131名の方から165万5千円のご支援をいただき達成率が66%となりました。皆さまのご支援のおかげで一歩ずつ目標額に近付いております。プロジェクトの募集終了までいよいよ残り12日と迫ってまいりましたが、引き続きご協力・応援を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は、本年、生誕120年・没後10年となる小津安二郎監督(1903年12月12日-1963年12月12日)の映画台本をご紹介します。

 

先月9月28日に第11弾クラウドファンディングの活動報告でもお知らせしましたが、今月10月に開催される第36東京国際映画祭の「小津安二郎生誕120年記念企画 “SHOULDERS OF GIANTS”小津安二郎生誕120年特集上映」にて、当館の第11弾プロジェクトにより4Kデジタル化が実現した『鏡獅子』が上映されます(上映タイトルは『菊五郎の鏡獅子 4Kデジタル修復版』です)。

 

チケットはいよいよ明日14日13時より販売されます!ご購入をご予定の方は、どうぞお忘れなく!

くわしくは第11弾活動報告をご覧ください!
▼第11弾活動報告:【『鏡獅子』4Kデジタル修復版、東京国際映画祭明日14日チケット発売開始!】

https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan11/announcements/290782

 

もちろん、今回の作品リストには『鏡獅子』の台本も入っています。

 

▽【映画台本】作品リストはこちら

 

※番号は台本作品リストの番号です

左上より
51 『大学は出たけれど』1929年 ※梗概
52 『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』 1932年
53 『長屋紳士録』1947年
54 『風の中の牝鶏』1948年
55 『晩春』1949年
56 『鏡獅子』1950年(1935年撮影)
57 『麥秋』1951年
58 『お茶漬の味』1952年
59 『東京物語』1953年
60 『早春』1956年
61 『東京暮色』1957年
62 『彼岸花』1958年
63 『お早よう』1959年
64 『浮草』1959年
65 『秋日和』1960年
66 『秋刀魚の味』1962年

 

 

『鏡獅子』の東京国際映画祭での上映は『長屋紳士録』(1947年)と二本立てとなっています。スクリーンで名優六代目菊五郎の舞踊が見られるまたとない機会ですので、ぜひご覧くださいませ。

 

今回は、同時上映の『長屋紳士録』の台本をご紹介します。

左より:『長屋紳士録』、『鏡獅子』台本

 

『長屋紳士録』は小津安二郎監督の戦後復帰作で、戦争の傷が残る日常のなか、慎ましやかに暮らす長屋の人々の姿を描いた作品です。

 

 image.png image.png

当館が所蔵する台本は、B5の原稿用紙を糸で綴じた手書きのもので、原稿用紙の下部には、「松竹大船記録部原稿用紙」と印字されています。「記録部」は、撮影現場の状況を記録する係で、現在でいうところのスクリプターにあたります。この用紙は、当時の松竹大船撮影所で使用されていたものと推測されます。元々の紙の質が良くないこともあり、経年劣化が特に進んでしまっている状態です。そのため閲覧に際しては複製をご利用いただいておりますが、当時使用されていた原稿用紙に手で書かれて作られた台本は、1940年代後半の映画製作の息づかいを感じるようで、味わい深いものがあります。

 

現在、小津安二郎監督の記念年にあわせ、さまざまな催しが行われていますので、以下のサイトでチェックしてみてくださいませ。
▼松竹シネマクラシックス「映画監督小津安二郎オフィシャルサイト」
https://www.cinemaclassics.jp/ozu/

 

そして、11-12月には、小津安二郎監督の誕生月にあわせ、当館の100回目となる閲覧室ミニ展示「映画監督 小津安二郎 生誕120年、没後60年」を開催します。

 


次回の【映画台本】作品リストご紹介は、映画『こんにちは、母さん』が公開中、そして歌舞伎座にて『文七元結物語』が上演中の、山田洋次監督の作品をご紹介いたします。

 

これまでの【映画台本】作品リストご紹介

【映画台本】作品リストご紹介1「大阪松竹座上映作品(初開場から『道頓堀松竹座映画祭』まで)」

リターン

3,000+システム利用料


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー

3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー

3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る