日本の折り紙で、世界の1億子供たちに「学ぶ楽しさ」を届けたい

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2025年7月16日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 458人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,499,000円
- 寄付者
- 690人
- 残り
- 16日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
#子ども・教育
- 現在
- 10,270,000円
- 寄付者
- 155人
- 残り
- 2日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 526人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 9,030,000円
- 支援者
- 454人
- 残り
- 4時間

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 15,322,500円
- 寄付者
- 367人
- 残り
- 30日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 6,540,000円
- 支援者
- 398人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
気づけば、子どもの手にはいつもスマートフォンが。。。
この便利な世界で、私たちは何かとても大切なことを見失ってはいないでしょうか。
すぐに答えが見つかる。指一本で、無限の動画が流れてくる...
でも、その手軽さと引き換えに失うものがあります。
それは、自分の頭で悩み、試行錯誤してたどり着いた「わかった!」という発見の喜び...
あどけない好奇心に導かれ、夢中で何かを探求する、あのかけがえのない時間です。
受け身でいることに慣れてしまうと、「もっと知りたい!」という純粋な探求心は、輝きを失ってしまうのかもしれません。
もう一度、子どもたちの手に「夢中になれる学び」を取り戻したい。
その強い思いを実現するために、
私たちが着目したのは、日本の伝統文化「折り紙」が秘める可能性です。
一枚の紙から、無限の世界を創造する力... 自分の指先で、答えを「創り出す」楽しさ...
私たちがその想いを形にする挑戦は、新世代学習テキスト「ORIGAMESE」です。
________
_______________
______________________
▼新世代学習テキストORIGAMESEについて
指先は「第二の脳」
五感で学ぶ、忘れられない体験。
デジタルの画面を「なぞる」だけでは、得られない学びの深さがあります。
古くから「指先は第二の脳」と言われるように、手を使った複雑な動きは、脳の広範囲を活性化させることが知られています。
紙の質感を感じ、自分の力で折り目をつけ、立体へと変化させていく...
この一連の体験は、視覚、触覚といった五感をフルに使い、知識を単なる情報としてではなく、身体的な記憶として脳に刻み込みます。
そして、
ORIGAMESEの最大の特徴は、一回一回の「折り」が、学びのステップそのものになっていることです。
それは、知識と知識の「つながり」を自分の手で作り出し、体感する、一つの物語です。
デジタルの学びは、時に断片的になりがちです。
リンクを次々にクリックし、様々な情報に触れることはできても、それらが頭の中で有機的に結びつくとは限りません。
多くの場合、プロセスが省略され、「結果」だけが与えられます。
ORIGAMESEでは、「折り進める」という物理的な行為が、学びの道筋そのものになります。
この体験こそが、断片的な知識を、応用力のある体系的な知恵へと昇華させると、私たちは考えています。
________
_______________
______________________
▼ご支援いただきたい3段階計画
皆様のご支援で実現する、未来への3つのステップ
皆様からのご支援を力に、ORIGAMESEは日本から世界へ、そして誰もが学びを創造できる未来へと大きく羽ばたいていきます。
このプロジェクトでは、皆様からいただいたご支援10円につき、1枚のORIGAMESEを世界の子供たちへ無償で届けることをお約束します。
私たちの最終目標は、世界の1億人の子供たちが、いつでもどこでもORIGAMESEで学べる環境を創ることです。
そのために、オンライン上に誰でも無料で教材をダウンロードできる公式サイトを立ち上げ、
世界中の保護者や教育者の皆様が、ご家庭や学校でプリントアウトして活用できる仕組みを整えます。
これからお話しするのは、そのビジョンを2年間で実現するための、3つの具体的なステップです。
世界を動かす、日本発の教育イノベーションへ
この3つのステップは、単なる数字の目標ではありません。
それは、一枚の紙から始まる、静かで、しかしパワフルな「学びの革命」のロードマップです。
私たちは、日本が世界に誇る「折り紙」という文化に、未来の教育を変える大きな可能性があると信じています。
単に新しい教材を広めることではありません。
国や言語、文化の違いを超えて、誰もが「手を動かし、創造する喜び」の中で学び合える、新しい共通言語を生み出す挑戦なのです。
________
_______________
______________________
▼私たちについて
10年間の情熱が生んだ、この挑戦!
この「ORIGAMESE」プロジェクトは、決して一夜にして生まれたアイデアではありません。
それは、日本とベトナムの学生たちが抱いた「教育で、世界を少しでも良くしたい」という、青くさいけれど真っ直ぐな情熱から始まりました。
多くの仲間と試行錯誤を重ね、失敗と成功を繰り返しながら、10年という歳月をかけて大切に育ててきた、私たちの夢の集大成です。
ベトナムの小さな図書室から始まり、何十万人もの学び手と向き合う中で、私たちは一つの確信を得ました。
それは、
「やらされる勉強ではなく、夢中になる学びこそが、人の可能性を無限に引き出す」
ということです。
ORIGAMESEは、この10年間の経験と、その確信のすべてを注ぎ込んだ、私たちの志です。
2015年に仲間と誓った「世界で教育イノベーションを起こす」という約束...
10年の時を経て、その準備は整いました。
皆様と共に、この大きな夢を実現できる日を心から楽しみにしています。
※第一弾に日本国内で10万枚のORIGAMESEの寄贈について
(私たちの寄贈は「届けて終わり」ではありません。ORIGAMESEが子供たちの学びの場で最大限に活用されることを目指し、以下の戦略をもって配布します。)
・対象:全国の小中高生
・募集方法:全国の英語教室、折り紙教室、学童、フリースクールといった子供たちの「学びの場」と積極的に提携し、寄贈先とします。
・人数や対象数など:人数1000名以上(一人につき100枚まで)
・決定方法:先着順
・適切に寄贈先を決定出来る理由:既に学びの意欲がある子供たちが集う教室と提携することで、ORIGAMESEを確実に届けることができます。さらに、教育のプロである先生方を通じて、その使い方や楽しさを直接指導していただくことで、教材の効果を最大限に高め、一過性のイベントではない、持続的な学びの機会を創出します。 この提携戦略を確実に実行できる背景には、私たち「日越親友会」が10年間培ってきた教育現場での実績があります。ベトナムでの図書室設立から、国内外での学習コミュニティ運営(20万人規模)、学習塾の開校に至るまで、私たちは常に教育機関やNPOと直接向き合い、信頼関係を築いてきました。
- プロジェクト実行責任者:
- ディン タン フーン(日越親友会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
・ORIGAMESE製作費 → 30万円 ・ORIGAMESE印刷費 → 30万円 ・ワークショップ&テスト運営費 → 20万円 ・マーケティング・プロモーション費用 → 10万円 ・その他の運営費(サーバー代・運営人件費等) → 10万円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
5000円のご支援
●お礼のご連絡・活動報告レポートの送付
●ホームページへのお名前掲載(希望制)
●ORIGAMESE特製教材セット(50枚まで)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料
10000円のご寄付
●お礼のご連絡・活動報告レポートの送付
●ホームページへのお名前掲載(希望制)
●ORIGAMESE特製教材セット(100枚まで)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料
5000円のご支援
●お礼のご連絡・活動報告レポートの送付
●ホームページへのお名前掲載(希望制)
●ORIGAMESE特製教材セット(50枚まで)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料
10000円のご寄付
●お礼のご連絡・活動報告レポートの送付
●ホームページへのお名前掲載(希望制)
●ORIGAMESE特製教材セット(100枚まで)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月











