
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 176人
- 募集終了日
- 2020年11月5日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
#まちづくり
- 現在
- 7,519,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 28日

「小さな投資プロジェクト」サポーター募集!好奇心の種に、水やりを!
#地域文化
- 総計
- 5人

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
#地域文化
- 現在
- 1,353,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 10日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

キューバの人々を救いたい!喜寿の私の人生をかけたプロジェクト
#国際協力
- 現在
- 105,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 33日

雪国の訪問診療を守る!安心を届ける新たな訪問診療車両導入へご支援を
#医療・福祉
- 現在
- 6,302,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 15日

【頑張る姉を応援したい!】オーストラリアで日本食レストランの開業
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 40日
プロジェクト本文
終了報告を読む
愛する鳥取県に、食を通して国際的な刺激を与えたい!

当初の目標額100万円(手数料を差し引かれて88万円)を達成しました!
皆様の熱い応援に感謝の念でいっぱいです。
そして、残りの募集期間は、ネクストゴール140万円に向けて走り抜きます!
(クラウドファンディング手数料を差し引いて121万5200円)
当店の開業準備には、まだ負担の重い初期投資が必要ですので、この挑戦を決断しました!
皆さまからのご支援金は、以下の投資に活用させて頂きます↓
・キッチントレーラーの鈑金塗装、外装デザイン(車体全体にししゅう模様)にかかる費用
・飲食店営業許可と菓子製造許可の取得費
・キッチントレーラーの中の厨房備品代、販促物の発注
あと一息がんばります!
引き続きご支援宜しくお願い致します!

『ヨーロッパ屋台』と私の信念
はじめまして、ハンガリー出身のツァイドラー・オットーです。
留学生を経て、今年の初めに起業しました。
日本語は16歳の時から独学で勉強し、2016年に鳥取の短期大学に留学するために来日しました。
日本と鳥取の事がたまらなく好きになり、短大を卒業後も鳥取に在住しています。
来日前、母と調理師の祖母のもとで調理の経験を積み、また日本のお祭りの楽しさに魅了され、飲食店を開いたら、「移動式でお祭りにも出る楽しい店にしたい!」と心に決めました。
そして、母国ハンガリーに限らず、ヨーロッパ諸国の多様性を伝えたいという強い想いがあります。
私自身、父はドイツ系やユダヤ系で、母はポーランド人の祖母がいたりなど6ヵ国の混血です。
ヨーロッパの食文化も、人種のルツボである以上、非常に多様です。
その食文化の一部が、日本でも取り入れられてクオリティ高く再現されていますが、食べ物の種類が少ないのが、少しもったいないのです。

例えば、
・ハンガリー式バームクーヘン「クルトシュ」を食べたことはありますか?
・グルジアの「ハチャプリ」チーズパンはご存知ですか?
・イタリア料理と言ってもパンツェロッティは馴染みがありますか?
いずれも、日本でまだ知名度が低い美味しいものです。
だからこそ、私の「ヨーロッパ屋台」は、あえてメジャーではないヨーロッパ料理をテーマにしたいと思っています。
ハンガリー、ドイツ、チェコなどヨーロッパの食べ物を試してみたい方は、私の店できっと面白いメニューが見つかるはずです!
皆様のご支援が必要になった経緯
ヨーロッパ屋台の夢を実現するため、長期にわたる難しい手続きの末に経営の在留資格(ビザ)を取得でき、「Deli-Art合同会社」を設立しました。
テント形式でイベントに出店する前提で準備を進めてまいりました。
ようやく準備が整ったら、その矢先にコロナが・・!
イベントが軒並みに中止、事業スタートにとって、とんでもない事態となってしまったのです。
ここ何ヶ月もほぼ営業ができず、生き残るために移動販売車の導入を決断しました。
移動販売車は、ソーシャルディスタンスを考慮したテイクアウト営業ができるため、コロナ危機に強い営業形態だといわれています。
移動販売車(キッチントレーラー)にかかる費用に充てるため、皆様のご支援を賜りたく、プロジェクトを立ち上げました。

プロジェクトの内容
皆様から頂いたご支援金を、キッチントレーラー(移動販売車)の購入費と、車内の厨房設備、その他の開業投資に充てさせていただきます。
キッチントレーラーを営業できる状態にするためには付属備品を含めて、合計約260万円かかります。
コロナの影響で営業ができない今の私にとっては、それは大変な支出です。
多額の投資は、自己資金と頂いた40万円の補助金のみでは賄えない状態ですので、残額155万円のうち、ファーストゴール100万円のご支援を皆様から頂ければ、負担を軽減できます。
そして、沢山のリターンを差し上げ、心を込めて作ったヨーロッパの食べ物を食べてみて欲しいと思います。
キッチントレーラー導入後の出店スケジュールは、主に鳥取県西部・中部エリア(米子市のデパート・境港市の水木しげるロード・倉吉市)を予定しています。
支援者の方にスケジュールをFacebookやLINE、メールで告知させて頂きます。
移動販売車の飲食店営業許可については、2020年11月末までに申請する予定です。
感動を与え、愛される屋台になるよう頑張りますので、是非お力添えををよろしくお願いいたします。

【プロジェクト終了要項】
運営期間
2020年10月15日~2021年3月15日
運営場所
ツァイドラー・オットーの自宅
運営主体
Deli-Art合同会社 代表社員 ツァイドラー・オットー(屋号:オットーの東欧屋台)
運営内容詳細
実行者 Deli-Art合同会社ツァイドラー・オットーが、集めた支援金をキッチントレーラーと付属設備、厨房設備の導入費にあてがう。設備導入が完了したら、観光地やイベントでの出店を開始、リターンの提供も開始する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1996年ハンガリー・ブダペスト市生まれ。 高校時代から日本語を独学。 2016年から鳥取県倉吉市の短期大学に留学。 ヨーロッパ・ハンガリーを紹介する講演会や料理教室の主催など、卒業まで県内で国際交流に取り組んだ。 日本ではまだ珍しい屋台料理を扱う「ヨーロッパ屋台」を展開したいと夢を持ち、 今年Deli-Art合同会社を設立。 ハードルの極めて高い起業ビザを取得できた外国人として、山陰地方で初の事例となった。 しかし、屋台を出店するイベントがコロナの影響で皆無になった今、ピンチに立たされている・・
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

【お気軽】応援コース
『当店の屋台料理をお気軽に試せるコースです!』
食事券500円分×1枚を進呈と、感謝のメールを送ります。
全品にご利用いただる食事券です。
当店の出店場所は、境港市(水木しげるロード)、米子市、倉吉市(デパート駐車場)などを予定しています。
出店スケジュールは、FacebookやLINEで随時発信!
※チケットの有効期間:発行から6ヶ月。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
1,500円

みんなで「Go Toオットー屋台!」
食事券500円分×2枚を進呈と、感謝のメールを送ります。
券2枚のうち1枚は、ご家族又はご友人1名様以上お連れの場合に限りご利用いただけます。
皆さんでお出かけください!
全品にご利用いただる食事券です。同時に複数枚もご利用可能です。
当店の出店場所は、境港市(水木しげるロード)、米子市、倉吉市(デパート駐車場)などを予定しています。
出店スケジュールは、FacebookやLINEで随時発信!
※チケットの有効期間:発行から6ヶ月。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
1,000円

【お気軽】応援コース
『当店の屋台料理をお気軽に試せるコースです!』
食事券500円分×1枚を進呈と、感謝のメールを送ります。
全品にご利用いただる食事券です。
当店の出店場所は、境港市(水木しげるロード)、米子市、倉吉市(デパート駐車場)などを予定しています。
出店スケジュールは、FacebookやLINEで随時発信!
※チケットの有効期間:発行から6ヶ月。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
1,500円

みんなで「Go Toオットー屋台!」
食事券500円分×2枚を進呈と、感謝のメールを送ります。
券2枚のうち1枚は、ご家族又はご友人1名様以上お連れの場合に限りご利用いただけます。
皆さんでお出かけください!
全品にご利用いただる食事券です。同時に複数枚もご利用可能です。
当店の出店場所は、境港市(水木しげるロード)、米子市、倉吉市(デパート駐車場)などを予定しています。
出店スケジュールは、FacebookやLINEで随時発信!
※チケットの有効期間:発行から6ヶ月。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
プロフィール
1996年ハンガリー・ブダペスト市生まれ。 高校時代から日本語を独学。 2016年から鳥取県倉吉市の短期大学に留学。 ヨーロッパ・ハンガリーを紹介する講演会や料理教室の主催など、卒業まで県内で国際交流に取り組んだ。 日本ではまだ珍しい屋台料理を扱う「ヨーロッパ屋台」を展開したいと夢を持ち、 今年Deli-Art合同会社を設立。 ハードルの極めて高い起業ビザを取得できた外国人として、山陰地方で初の事例となった。 しかし、屋台を出店するイベントがコロナの影響で皆無になった今、ピンチに立たされている・・













