「宇和島をアートの街に」(五感でアートを感じる場所づくり)

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 72人
- 募集終了日
- 2025年2月24日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 64日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 952,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 10日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
#地域文化
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 15時間

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 274,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 14日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 24日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,729,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 29日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 44日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
18年間、中学校の美術教師を勤めた後、2010年に絵画教室「アトリエぱれっと」を立ち上げ、2018年より現在の場所でギャラリーと書道教室を併設し運営してまいりました。 「アトリエぱれっと」では、小学校1年生から80歳代まで約100名の方々が楽しく作品作りをされています。のびのびと描く小学生や芸大美大を目指す中高生から子育てを終え第2の人生の楽しみとして通われている大人の方々、また、趣味にとどまらず本格的に制作に取り組む方も多く、コンクールなどにも精力的に出展しています。また、2011年に立ち上げた一般社団法人キャンバスでは代表理事を務め、「学ぶっておもしろい」をテーマに子どもも大人も楽しく学べる出張体験講座を公民館や小学校、老人ホームなどの施設で行っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
現在のギャラリーは2階ということもあって、生徒さんもあの階段を「ヨイショ、ヨイショ」 と上がって来られている姿が大変そうで、申し訳ない気持ちでした 。また、車椅子を利用されている方や身体の不自由な方から「エレベーターはありますか?」と、ご連絡いただくことが度々あり、その度に、バリアフリーだったら、どなたにでも楽しんでいただけるのに…と胸がギュッと痛くなる場面がありました。そこで、ヨシッ!と、思い立って新しい場所を探していたところ、素敵な場所が見つかりました〜‼そして、2025年4月オープン目指して準備を始めています。
*掲載している画像は保護者より掲載許諾を得ています。
*掲載している画像は保護者より掲載許諾を得ています。
*掲載している画像は保護者より掲載許諾を得ています。
▼プロジェクトの内容
○Atelier Palette GAROO(アトリエぱれっと ガロ)を開設します
○1階でバリアフリーのギャラリーを開設します
○地元出身のアーティストが里帰り展を出来るギャラリーにします
○従来以上に積極的な個展の開催をします
■森本秀樹展(4/6~20)
■「たゆとう 時の舟9人展」(7月開催予定)
■小西幹康展(9月開催予定)
■井関喜代展(11月開催予定)
■森本猛展(開催予定)
■その他
○農業とアートのコラボカフェ
・農産物のパッケージデザイン ・アートを鑑賞できるカフェ ・減農薬野菜を使ったカフェメニュー
▼プロジェクトの展望・ビジョン
「宇和島をアートの街にするために」アートを楽しむ自己表現の場「観る」・「創る」・「食べる」・「楽しむ」・「育む」(=五感でアートを感じる)場所づくり
*掲載している画像は保護者より掲載許諾を得ています。
- プロジェクト実行責任者:
- 清家由佳(アトリエぱれっと)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年4月5日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「アトリエぱれっと」が宇和島市をアートの街にするという目標達成のため、新たな拠点を4月にオープンさせることになりました。いただいた支援は、エアコン設置費、内装費として使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のためには、食品衛生法上の飲食店営業許可が必要となります。現在すでに手続きを進めており、令和7年2月には取得できる見込みです。取得後、食品衛生管理者講習を受講する予定です。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のためには、食品衛生法上の飲食店営業許可が必要となります。現在すでに手続きを進めており、令和7年2月には取得できる見込みです。取得後、食品衛生管理者講習を受講する予定です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
18年間、中学校の美術教師を勤めた後、2010年に絵画教室「アトリエぱれっと」を立ち上げ、2018年より現在の場所でギャラリーと書道教室を併設し運営してまいりました。 「アトリエぱれっと」では、小学校1年生から80歳代まで約100名の方々が楽しく作品作りをされています。のびのびと描く小学生や芸大美大を目指す中高生から子育てを終え第2の人生の楽しみとして通われている大人の方々、また、趣味にとどまらず本格的に制作に取り組む方も多く、コンクールなどにも精力的に出展しています。また、2011年に立ち上げた一般社団法人キャンバスでは代表理事を務め、「学ぶっておもしろい」をテーマに子どもも大人も楽しく学べる出張体験講座を公民館や小学校、老人ホームなどの施設で行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

礼状 A
●感謝の礼状をお送りします
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

礼状(応援隊)B
●感謝の礼状をお送りします
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料

礼状 A
●感謝の礼状をお送りします
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

礼状(応援隊)B
●感謝の礼状をお送りします
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
プロフィール
18年間、中学校の美術教師を勤めた後、2010年に絵画教室「アトリエぱれっと」を立ち上げ、2018年より現在の場所でギャラリーと書道教室を併設し運営してまいりました。 「アトリエぱれっと」では、小学校1年生から80歳代まで約100名の方々が楽しく作品作りをされています。のびのびと描く小学生や芸大美大を目指す中高生から子育てを終え第2の人生の楽しみとして通われている大人の方々、また、趣味にとどまらず本格的に制作に取り組む方も多く、コンクールなどにも精力的に出展しています。また、2011年に立ち上げた一般社団法人キャンバスでは代表理事を務め、「学ぶっておもしろい」をテーマに子どもも大人も楽しく学べる出張体験講座を公民館や小学校、老人ホームなどの施設で行っています。












