
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 446人
- 募集終了日
- 2021年3月31日
コロナ禍での避難所支援について
日々、クラウドファンディングへの応援をありがとうございます!
2020年、新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮った1年でしたが、災害も例外なく、わたし達の生活を襲いました。2020年7月豪雨災害では、九州を中心に全国的に豪雨が集中し、日本各地で被害がでる大規模な災害となりました。
特に被害が大きかった熊本県球磨村では多くの方が自宅からの避難を余儀なくされました。

当初からコロナ禍の避難所は3密状態になりやすく、感染拡大の懸念もありました。熊本県と球磨村からの支援要請を受けた熊本YMCAに協力するかたちで、村外避難所となった旧多良木高校避難所の運営支援のためにスタッフを派遣し、8月中旬から10月31日の閉所までお手伝いしました。派遣前にPCR検査を行い、熊本までは車で移動し、感染症の対策を徹底しました。また、人の移動は最低限に、始めから終わりまでほぼ同じスタッフで行いました。
心身に大きな負担を抱えている被災者が、避難所で安心・安全に生活できることは、災害関連死も未然に防ぐことになります。避難所は、学校や公民館などそもそも生活することを前提にしていない施設になることが多いです。そのため、避難所での暮らしをよりストレスなく健康的に過ごすために、細やかに環境を整えていく必要があります。
避難所の環境を整えるためにさまざまなことを行いました。
例えば、ごみ箱を全て蓋つきのものにすること。また袋だけ無造作に置かれていたものも段ボールなどで整え、ホコリや細菌が溜まらないようにしました。また、避難所各スポットにアルコール消毒が常備し、誰でもいつでも消毒をできる環境にしました。トイレやお風呂、よく使うドアなどは毎日担当を決めてこまめに消毒を行いました。食堂などは、人が利用するたびに全てを消毒していました。

意外と大変だったのは、避難所の住民さんにマスクを付け続けてもらうことです。普段の生活では、家に帰ると誰しもがマスクを外して行動をします。住民さんにもそれぞれに居住スペースがありますが、それ以外は全て共有スペースになります。ちょっとのトイレも、ちょっとの移動にも全てマスクの着用をしなければなりません。それがどれほど大変だったことでしょうか。ですが、避難者の皆さんが嫌な顔一つせずにご協力いただいたおかげで、旧多良木高校避難所では1人の感染者も出さずに閉所を迎えることができました。他の避難所と比べても衛生面を徹底していたと市の職員さんも言って下さいました。

コロナ禍での避難所運営は通常の運営より大変です。そのためにはいつも以上に資材が必要になります。コロナ禍で企業側も、一体どんな支援が必要なのか情報の共有がされていないことも多いです。なぜなら移動が制限されるなか県外からの報道が圧倒的に少くなってしまうからです。だからこそ、PBVが必要最低限の資材をきちんと確保し、すぐに人材を派遣できる準備をしながら、情報を届け続ける必要があります。今はそのための準備の期間です。
コロナ禍の避難所での生活だからこそ、住民さんとのコミュニケーションを大切にしていました。避難所を退所される時に「家のように思っていたよ」「離れるのが寂しいわ」と仮設住宅などに移動される住民さんが涙をこぼす場面もありました。仮設住宅に移られた後も、生活の再建には長い時間がかかります。
「コロナだから仕方ない」と被災者に言わせないためにも、PBVはコロナ禍での災害支援に挑み続けます。1人も取り残さず、支援が出来るように、クラウドファンディングへのご協力を改めてよろしくお願いいたします。
写真:Social Good Photography, Inc.
リターン
10,000円

【まるっと!被災者支援】10,000円コース
■お礼メール
■寄付金受領書の発送(メールにて2021年6月までにお送りします。税控除の対象にはなりませんのでご了承ください)
■活動報告(メールにて2021年10月までにお送りします。)
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円

【まるっと!被災者支援】3,000円コース
■お礼メール
■寄付金受領書の発送(メールにて2021年6月までにお送りします。税控除の対象にはなりませんのでご了承ください)
■活動報告(メールにて2021年10月までにお送りします。)
- 申込数
- 160
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円

【まるっと!被災者支援】10,000円コース
■お礼メール
■寄付金受領書の発送(メールにて2021年6月までにお送りします。税控除の対象にはなりませんのでご了承ください)
■活動報告(メールにて2021年10月までにお送りします。)
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円

【まるっと!被災者支援】3,000円コース
■お礼メール
■寄付金受領書の発送(メールにて2021年6月までにお送りします。税控除の対象にはなりませんのでご了承ください)
■活動報告(メールにて2021年10月までにお送りします。)
- 申込数
- 160
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

日本の犬の「殺処分ゼロ」をめざして~あなたのご支援が必要です
- 総計
- 19人

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,795,000円
- 支援者
- 541人
- 残り
- 26日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 42日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 42日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 42日

苦しさを抱えた子ども・若者を支援する若者おうえん基金を全国に!
- 支援総額
- 9,302,000円
- 支援者
- 474人
- 終了日
- 11/26

大学から徒歩100歩の場に地域と大学を繋ぐ”0号館”を作りたい!
- 支援総額
- 1,337,000円
- 支援者
- 81人
- 終了日
- 1/29

盲導犬と引退犬の健康と生活を守るために。今年も医療費のご支援を!
- 寄付総額
- 8,740,000円
- 寄付者
- 565人
- 終了日
- 10/29

人口約5000人の田舎町の高専祭を彩る大きな花火を打ち上げたい!
- 支援総額
- 1,209,000円
- 支援者
- 125人
- 終了日
- 10/26

広島県内7市でひとり親家庭を支える窓口を整備したい:第一弾 福山市
- 支援総額
- 3,813,000円
- 支援者
- 136人
- 終了日
- 12/20

高校生起業家の挑戦。湯沢を変えるクリエイティブキャンプを開催
- 支援総額
- 1,005,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 6/28

コロナで街頭募金やイベントが中止!盲導犬と引退犬の医療費にご支援を
- 寄付総額
- 15,235,000円
- 寄付者
- 795人
- 終了日
- 12/15











