PDTはぐくみパートナー150名大募集!殺処分ゼロに向けて
PDTはぐくみパートナー150名大募集!殺処分ゼロに向けて
このプロジェクトでの支援募集は終了しました。

マンスリーサポーター

64

目標人数 150人

募集終了日
2022年12月25日
このプロジェクトでの支援募集は終了しました。

    https://readyfor.jp/projects/pdt_2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月23日 19:34

【クラファン終了まで残り7日!】ドッグトレーナーとして大切にしていること

私は長い間、訪問型のドッグトレーナーとして活動をしてきて、去年の10月からパートナードッグタウンでドッグスクールを運営しております。

 

 

これまで、保護団体で元野犬や保護犬のトレーニング、本気で噛んでしまうわんこのトレーニングなど、様々なわんこのトレーニングをしてきて、現在ドッグトレーナー歴としては9年目となります。

 

 

今日は私がトレーナーとして大切にしている価値観、想いをお伝えできればとおもいます。

 

 

ドッグトレーナーに限らず、動物業界にくる人たちは基本的に人とのコミュニケーションが苦手だったり、それが必要ではないと思って動物業界に入る人達が多くいます。

 

ですが、私はコミュニケーション能力が1番大切と言っても過言ではないと思っている程、コミュニケーションを大切にしています。

 

もちろん前提として知識や技術も大切です。

 

けどそれがあったとしても、飼い主様にアドバイスをする時は必ず、伝え方が必要だったりします。

 

トレーナーは良くも悪くも「先生」という立場になりがちですが、決して先生だからといって信頼されるわけではありません。

 

伝えるためには信頼関係が重要で、信頼関係があるから先生の言葉が飼い主に入り、自宅でも実践してくれます。

 

ドッグトレーナーの仕事はわんこに教えるのはもちろんですが、最終は飼い主様に伝えて飼い主様への指導できないと意味がないと私は思っています。

 

 

トレーニング方法に関しては心がけているのはこだわりを作らないことを意識しています。

・おやつを使う

・おやつを使わない 

・叱らない 

・しかる

・道具を使う

などなど沢山こだわりを持ってやっている方多くいてて、それはそれで軸がぶれないのでいいことだとも思います。

 

ですが私はひとつに拘らず、そのわんこにとってどんな方法が合うのかを探りながらトレーニングすることを心がけています!

 

ドッグトレーナーも最近は多種多様のトレーナーがいます。

 

飼い主側としては自分に合ったトレーナーはどんなトレーナーが合うのかをある程度考えて、ドッグトレーナーを探す方が良いのかなと思っています。

 

今後、動物愛護の活動はもちろんですが、本職であるドッグトレーナーとしても活躍していきますので、今後の活動にご期待ください!

 

保護犬の縁を繋ぎ続け10年。新たな一歩を皆様と共に踏み出すために。

 URL:https://readyfor.jp/projects/pdt_2024

● 第二目標金額:500万円

 募集終了:7月31日(水) 23:00まで

コース

500円 / 月

毎月

毎月500円で継続支援コース(一般個人向け)   【はぐくみパートナー1】

毎月500円で継続支援コース(一般個人向け)   【はぐくみパートナー1】

◆ご登録時に、感謝のメールを送ります
◆年に2回、活動報告を送ります

1,000円 / 月

毎月

毎月1,000円継続的に支援する (一般個人向け)   【はぐくみパートナー2】

毎月1,000円継続的に支援する (一般個人向け)   【はぐくみパートナー2】

◆ご登録時に、感謝のメールを送ります
◆年に2回、活動報告を送ります

500円 / 月

毎月

毎月500円で継続支援コース(一般個人向け)   【はぐくみパートナー1】

毎月500円で継続支援コース(一般個人向け)   【はぐくみパートナー1】

◆ご登録時に、感謝のメールを送ります
◆年に2回、活動報告を送ります

1,000円 / 月

毎月

毎月1,000円継続的に支援する (一般個人向け)   【はぐくみパートナー2】

毎月1,000円継続的に支援する (一般個人向け)   【はぐくみパートナー2】

◆ご登録時に、感謝のメールを送ります
◆年に2回、活動報告を送ります

1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る