
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 41日
応援コメント
プロジェクト本文

宇宙への関心を深めてもらうことを目指して
月光天文台は、静岡県東部地域にある自然科学系博物館です。1975年の開設以来、天文学および宇宙科学の最新情報を普及することを目的に、活動を続けてまいりました。
過去には176の小惑星を発見しています。地域の子どもたちへの理科の学習支援、一般の方々にも宇宙への関心を深めてもらうことや、50年に渡る「太陽・月・星のこよみ」天文カレンダーの普及など、教育・文化の振興にさまざまな角度から取り組んでまいりました。
月光天文台では開かれた天文台をめざし、プラネタリウム投影のほかにも、様々な事業、教育普及を年間を通して行っています。
<様々な事業、教育普及の一例>
・地学がテーマの展示室ジオワールド:化石、岩石、鉱物の展示公開
・宇宙・天文がテーマの展示室コスモワールド:新旧各種天体望遠鏡、銀河系・太陽系パネル、天体写真の展示
・ジオ&コスモワールド(自然科学系博物館):展示室では、年に数回、企画展・特別展を開催
・太陽望遠鏡による太陽像の投影:2mに拡大した太陽像をリアルタイムに観察できる
・最新の天文トピックスを紹介するおもしろ天文講座
・月や惑星、見ごろの星雲星団を観察する定例観望会
・明るい星(金星や一等星)を観察する昼間の天体観望会
・科学への興味を引き起こすワークショップ(科学遊び)を週末に開催:日時計、望遠鏡作り、化石発掘体験など
・国立天文台やJAXA・JAMSTECより専門家を招いて開催する「宇宙と天文の講演会」(年2回)
・近隣地域に出向いての出張観望会、天文講座、恐竜化石講座:リクエストに応じて開催
・創刊50周年を迎えた天文カレンダー「太陽・月・星のこよみ」の編纂、発行
・プラネタリウムでの職業体験(小・中学生向け)
・生演奏のBGMが流れるプラネタリウム星空コンサート
・得意な専門性を活かして力を発揮していただくボランティア活動の場を提供
宇宙への関心喚起の中心を担ったプラネタリウムの老朽化
|初めての「宇宙旅行」を提供してきた当館のプラネタリウム
その中でも、当施設の目玉となるのはプラネタリウムです。プラネタリウム館は、1975年に建設されてからこれまで数えきれないほどの方々に星空を届けてきました。学校の課外授業、地域の子どもたちの学習、週末のご家族のお出かけやデートの場所として。多くの方々がこのドームの中で、初めての「宇宙旅行」を体験してきたのです。
プラネタリウムをご覧になられた方は、本物の星空を見上げているかのような体験を通して宇宙の「広大さ」「不思議」「最新の知識」を学ぶことができます。 私たち天文台でこれらを体験していただくことで、遥かなる宇宙に思いを寄せていただいています。

初めての「宇宙旅行」での感想は人それぞれ。「宇宙のことを大好きになった」「太陽のことが勉強になった」「冬の大三角について詳しく知れてうれしかった」というさまざまな学びやきっかけになれていることが私たち職員の喜びでもあります。
しかし、長年使い続けてきた投影装置はすでに10年以上が経過し、映像や音響の質の低下に加え、不具合が増えてきました。修理に必要な部品の供給が難しくなり、投影中に突然止まったり、老朽化が進む建物の雨漏りが進行して音響機器が故障したりと、日々の応急処置でなんとか持ちこたえている状況です。
|厳しさが増す運営状況
そのような中、私たちの運営は、天文カレンダーの販売や入館料などで支えられてきました。しかし、販売数は年々減っており、運営は厳しさを増しています。寄付金も集めにくい時代の中で、これまでと同じやり方では限界が見えてきました。
だからこそ、今回初めてクラウドファンディングに挑戦することを決めました。このプロジェクトは、単なる「機材の更新」ではありません。次世代に星空の感動を伝え続けるため、地域の子どもたちに宇宙を学び、宇宙への憧れを抱くキッカケの場を残すため、そして多くの方とともに「星空を未来へつなぐ」ための挑戦です。

天文教育は、子どもたちの豊かな感性を育み、夢や希望を与えてくれるものだと信じています。この挑戦を通して、全国のみなさまと一緒に「未来に星を届ける仲間」になれたら、とても心強く思います。どうか、私たちと一緒にこの星空を守り、未来へつなぐ力を貸してください。
また、バリアフリー対応や快適性の向上も併せて実現し、誰もが安心して宇宙に親しめる環境づくりを目指します。私たちは、未来を担う子どもたちに「宇宙へのまなざし」と「科学への好奇心」を届ける場を守り、さらに発展させたいと願っております。
どうかこの趣旨にご理解・ご賛同を賜り、温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
星空の観測から宇宙空間の旅へ
この度、皆さまにご協力いただくクラウドファンディングは、プラネタリウム館の星空投影システムを新しくするためのものです。星空の再現だけではなく、さまざまな感動をお届けするために、デジタル式投影システム「ステラドームプロ」を導入します。
※コンピューターの映像を投影する「デジタル式」プロジェクターを使います
「宇宙のシミュレーター」であるステラドームプロは、コンピューターで星や惑星の動きを正確に計算し、過去・現在・未来の星空をリアルに再現できます。
以下のような体験が360度の映像投影として実現可能になります。
・朝焼けや夕焼け、月の満ち欠け、流れ星の観察
・宇宙船に乗って地球を飛び出し、月や土星をめぐってアンドロメダ銀河まで宇宙旅行
・タイムマシンのように、恐竜のいた時代の星空観察
・日食、月食、彗星(ほうき星)出現の再現
また、新しいプラネタリウム(ステラドームプロ)は、「見るだけ」ではなく、みなさん自身が星空を動かしたり、自分たちだけの番組を作ったりもできます。お子さまたちがここで体験したことが、将来、科学や宇宙の世界へ進むきっかけになったら、それほど嬉しいことはありません。
私たちの夢を、どうか応援してください。みなさまのご支援が、宇宙への扉をひらく大きな一歩になります。
< 目標金額 >
1,000万円
< 資金使途 >
アストロアーツの「ステラドームプロ」をリース契約します。今回のご支援はリース契約の頭金に利用します。2026年3月31日までにリース契約を開始いたします。
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援金額に関わらず当初予定していた規模のプロジェクトを実施します。
日本の未来を担う人々に宇宙への夢を届けたい
私たちは、プラネタリウムを通して、宇宙や科学を身近に感じていただき、新しい研究者の芽を育てる教育環境を整えたい、と私たちは考えています。 団体様のご利用、特に保育園、幼稚園から小・中学校、高等学校への学習投影においては、カリキュラムに即した柔軟な「投影」「体験」を通して、今、学校現場に求められている「探究的学習」や「体験を通じた学び」を身に着けていただいています。もちろん大人の方、シニア向けにも恒久的な生涯学習の拠点となっています。
この度の、プラネタリウム設備の更新は、地域の方々にとって「学びと交流の場」を提供する投資になると考えています。

このプロジェクトを通じて、天文と地学の学びをさらに広げ、日本の未来を担う人々に宇宙への夢を届けたいです。 私たちの命はすべて、遠い宇宙の星々から生まれ、この地球で育まれてきました。だからこそ私たちには、このかけがえのない地球を守り、星空の感動を後世へ伝えていく責任があるのだと思います。 月光天文台がこれからも「宇宙を感じ、地球を思う場所」であり続けられるように、どうか、皆さまのお力をお貸しください。
あなたのご支援が、すばらしい星空を未来へ届ける大きな力になります。 温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
代表メッセージ
月光天文台台長・国際文化交友会理事
鶴谷 律子

月光天文台は1975年に静岡県函南町に設立した歴史ある天文台です。三世代に渡るご一家が見学に訪れてくださることもしばしばあります。プラネタリウムでは、フラットな床に並んだレトロな椅子に座って、実際に夜空を見上げる姿勢で星空観察の疑似体験ができます。この体験がお子さんの興味を引き出し、宇宙飛行士や研究者を目指して将来の夢を育むキッカケになるのを願っています。
天体の動きを知ると理科の知識が増え、生きる上で自然と役に立ちます。月光天文台を訪れて理科が好きになり、科学的な目が養われ自分から学びたくなる。教育的要素を多く含んでいるのが月光天文台の特徴です。
投影設備は老朽化が進んでいます。厳しい財政事情で買い替えができず、不安定な機器を慎重に扱いながら投影を重ねています。宇宙や地球を知る事の大切さを、次の時代を担うお子さまたちにお届けしたい、理科教育を支え星空の素晴らしさをお伝えしたい、と思いながら日々運営しています。天文と地学教育の場が途切れる事のないよう、お力をお貸しいただければ幸いです。月光天文台のプラネタリウム設備更新のために、皆さまの温かいご支援を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
応援メッセージ
公益財団法人オイスカ 専務理事・事務局長
永石 安明 さま

この度は国際文化交友会月光天文台でプラネタリウム投影機を更新されると聞きました。月光天文台では設立以来、50年以上天文学、地学の普及活動を継続されております。これらの活動は、青少年の情操教育にも役立つ重要な活動であるとともに、その根幹をなすプラネタリウム上映は必要不可欠なものです。
従いまして、このプラネタリウムが継続的に支障なく上映できますように、皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
前函南町長
森 延彦 さま

箱根山麓の中腹、富士山や駿河湾を眺望する月光天文台は、1975年開設以来500万人の多くの人々が訪れていただき、静岡県東部伊豆はもとより、函南町における貴重な存在と歴史を重ねてきました。又、宇宙と地球の博物館にふさわしく、学術、文化の学び、そして多くの交流を育む今や函南町にとっては無くてはならない存在です。
この度、その中でも重要なプラネタリウム館投影機の老朽化により更新せざるを得ない事態となっています。これまで半世紀以上の歴史をさらに未来へしっかりと引き継ぎ持続的に発展するために是非絶大なご支援を賜りますようお願い申し上げます。
国立天文台 天文情報センター 上席教授
公益財団法人 国際文化交友会 月光天文台 顧問
渡部 潤一 さま

全国の教育機関などでも多く活用されている「太陽・月・星のこよみ」。美しい画像と、その時々の天文現象の解説、そして詳細なデータ満載の、このカレンダーは、ついに50周年を迎えます。これを発行し続けている月光天文台も長い歴史がありますが、設備の老朽化は否めません。
特にプラネタリウムでは、カレンダーに掲載されるような最新の天文学を多くの子どもたちや来訪者に伝え続けてきましたが、その投影システムの更新が必要となっています。皆様のご理解と、温かなご支援ご協力をお願いします。
寄附金控除について

プロジェクトに関するご留意事項
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 公益財団法人 国際文化交友会 永石安明
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
アストロアーツの「ステラドームプロ」をリース契約します。今回のご支援はリース契約の頭金に利用します。2026年3月31日までにリース契約を開始いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
【グッズで応援】トートバックコース
●トートバッグ
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
【グッズで応援】天文グッズセットコース
●星座早見盤
●月の満ち欠け(位相)図
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
15,000円+システム利用料
【グッズで応援】オリジナルカレンダーコース
●2026年版太陽・月・星のこよみ
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
20,000円+システム利用料
【グッズで応援】天文グッズセットコース(20,000円)
●2026年版太陽・月・星のこよみ
●星座手ぬぐい
●ガラス星座箸置き1セット
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円+システム利用料
【グッズで応援】天文グッズセットコース(30,000円)
●2026年版太陽・月・星のこよみ
●星座手ぬぐい
●ガラス星座箸置き1セット
●夜光大星図
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円+システム利用料
【グッズで応援】天文グッズセットコース(50,000円)
●2026年版太陽・月・星のこよみ
●星座手ぬぐい
●ガラス星座箸置き1セット
●夜光大星図
●星座マグカップ
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
100,000円+システム利用料
【グッズで応援】化石・鉱物セットコース(100,000円)
●化石・鉱物セット
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
アンモナイト、三葉虫など古生物の化石と、水晶、メノウなどの鉱物をセットにしたものです。化石・鉱物の中身はお任せとなります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
【体験で応援】特別招待券ペアチケットコース
●特別招待券ペアチケット
※2026年4月~2026年9月に活用いただける招待券です。
※2026年3月に詳細をご連絡いたします。
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
20,000円+システム利用料
【体験で応援】特別招待券ペアチケット・富士山カレー(ドリンク付き)コース
●富士山カレー(ドリンクあり) 付き特別招待券ペアチケット
※2026年4月~2026年9月に活用いただける招待券です。
※ カレーのご提供は土・日・祝日のみ対応です。
※カレーに提供数の制限がございます。2026年3月までにメールにて詳細をご連絡いたしますので、事前にご予約をお願いいたします。
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円+システム利用料
【体験で応援】プラネタリウム操作体験コース
●ステラドーム操作体験
※2026年7月~2026年12月に体験していただけます。平日限定となります。
※2026年6月に詳細をご連絡いたしますので、事前にご予約をお願いいたします。
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
ご自身のお誕生日・結婚記念日などの星空が再現できます。未来の星空を投影することもできます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年12月
5,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|5,000円
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|10,000円
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|30,000円
●プラネタリウムエントランスにお名前ネームプレート(中)掲載(希望者)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|50,000円
●プラネタリウムエントランスにお名前ネームプレート(大)掲載(希望者)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
100,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|10万円
●プラネタリウムエントランスにお名前ネームプレート(特大)掲載(希望者)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
300,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|30万円
●プラネタリウムエントランスにお名前ネームプレート(特大)掲載(希望者)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
500,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|50万円
●プラネタリウムエントランスにお名前ネームプレート(特大)掲載(希望者)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
1,000,000円+システム利用料
【税控除対象】全力応援コース|100万円
●プラネタリウムエントランスにお名前掲載(希望者)
●プラネタリウム館のネーミングライツ(1年間)
●寄付金受領証明書
●お礼のお手紙
●ホームページにお名前の掲載(希望者)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 65日

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
#子ども・教育
- 現在
- 444,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 64日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
#医療・福祉
- 現在
- 4,749,000円
- 寄付者
- 146人
- 残り
- 30日

集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!
#子ども・教育
- 現在
- 23,000円
- 寄付者
- 2人
- 残り
- 26日

東京湾からアサリが消える!?深川めし復活プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 25日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
#子ども・教育
- 現在
- 1,068,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 12日

全国の学生に、世界に通用するビジネス・英語コミュニケーション能力を
#地域文化
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 23日

















