このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
社会復帰支援を在宅で受けられるサービスを広げたい
社会復帰支援を在宅で受けられるサービスを広げたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

183,000

目標金額 700,000円

支援者
20人
募集終了日
2014年8月8日

    https://readyfor.jp/projects/rework?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年06月16日 11:43

意外と知られてない傷病手当

こんにちは、ベリスモ!の須川です。

今日は傷病手当金のことについてお話します。

 

 

傷病手当金とは

「会社に行くのが辛いけど、金銭的な問題で通わなければならない」という相談を良く受けます。

 

私はとりあえず、病院で診察してもらうことを進め、もし長期休養が必要になっても傷病手当金がもらえるから大丈夫だよ、だから金銭のことは心配せずにまずは体調を治すことに専念した方がよいよとアドバイスをします。

 

すると大体帰ってくる答えが「会社が払うのを渋るはず」「会社に迷惑はかけたくない」です。

 

 

そう、この勘違いが一番大きいのですが、傷病手当金を支払うのは会社ではなく社会保険です。

 

 

会社が傷病手当金を支払うわけではないので、傷病手当金の申請をしても会社ともめる可能性は少ないです。

 

傷病手当金とは、1年以上継続して社会保険に加入していることが条件で、怪我や病気で働けない場合、最長1年6ヶ月に渡って、およそ給与の3分の2が支給されます。

3分の2といっても傷病手当金は所得の対象外のため、税金が控除されません。

 

傷病手当金の手続きや詳細については加入している社会保険組合にお問い合わせください。

 

 

うつの症状がではじめた時、それぞれの症状や環境などで休職を選択する、職場の配置換えを申し出る、など色々な解決方法があります。

 

ただ、金銭的な理由だけなら無理に働かなくても、このような制度があることを知っていただき、選択肢を広げて欲しいと思い今回傷病手当金の制度をご紹介しました。

 

大切なのは自分の心と体です。

一人では考えずに、医療機関やご家族、周囲の方と相談してみてください。

 

リターン

3,000


alt

・サンクスメールの送付

申込数
11
在庫数
制限なし

10,000


alt

・サンクスメールの送付
・『ベリスモ!』オリジナルキャラクターのステッカーの送付
・『ベリスモ!』サービス体験1週間分X1枚

申込数
10
在庫数
制限なし

3,000


alt

・サンクスメールの送付

申込数
11
在庫数
制限なし

10,000


alt

・サンクスメールの送付
・『ベリスモ!』オリジナルキャラクターのステッカーの送付
・『ベリスモ!』サービス体験1週間分X1枚

申込数
10
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る