真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。
真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

支援総額

10,055,000

目標金額 5,000,000円

支援者
494人
募集終了日
2024年1月8日

    https://readyfor.jp/projects/sanadaan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月11日 13:36

紀州九度山真田まつりの伝統を後世へ

紀州九度山真田三代の法要

5月4日・5日の二日間、道の駅柿の郷くどやまの芝生広場において、「紀州九度山真田まつり」が開催されました。

 

丹生川に鯉のぼりが泳ぎ、暑いほどの好天に恵まれ、無事盛大に終わりました。

 

5日は真田庵で法要が行われました。九度山町長をはじめ上田市長他、皆さま方が参列されました。

 

綺麗な壁になった西門

 

紀州九度山真田三代の位牌が

 

真田地主大権現

 

4日・5日は真田十勇士ののぼりも

 

法要の様子

紀州九度山真田まつり

道の駅・芝生広場で開催された紀州九度山真田まつりは、飲食・物販ブース「真田の市」や、5月4日のオープニング、鉄砲隊演舞、ダンスパフォーマンス、仁助企画の猿まわし、豪華景品!!BIGビンゴ大会など、5日は真田武将隊演舞、桜花昇LIVE「真田物語」、真田鉄砲隊&真田出陣太鼓、武者行列出陣式、紀の国やっちょんなど盛りだくさんの2日間となりました。
 
おまつりの目玉である武者行列には、紀州真田会メンバーも「紀州戦国屋甲冑隊」として出陣!一年に一度だけ九度山の地に大坂五人衆と紀州九度山真田一家が集います。毎年、遠方から馳せ参じ、真田まつりを盛り上げていただいています。
 
今年から、幸村と一緒に討ち死にをしたとされる横谷庄八郎重氏も出陣しました。ご子孫である横谷様にお伝えさせていただきましたところ、「九度山の地で名前がお披露目されて良い供養になりました。ありがとうございます、仏様に報告いたしました。」と嬉しいお言葉をいただきました。
 
これからも、真田まつりの伝統と真田庵が後世へ繋がっていくことを願います。
 
 
道の駅柿の郷くどやまの芝生広場では真田まつりが開催されました

 

武者行列に紀州真田会メンバーも出陣、ゴールの真田庵西門前にて

 

餅投げの様子

鎮魂の花火プロジェクト

最後になりますが、今年も真田昌幸公の御命日である6月4日にちなんで、六十六発の鎮魂の花火を打ち上げたいと思います。花火は紀州真田会主催です。6月1日に真田一家への供養と感謝を込めて「紀州九度山古沢ほたるの市」を同時開催します。

 

初回と2回目はクラウドファンディングで資金を募りましたが、今回は応援購入サイトを作りました。今年もみなさまと一緒に夜空を見上げるのを楽しみにしています。

 

応援購入サイトはこちら

 

(文・真田庵修繕プロジェクト事務局 折原)

 

リターン

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る