「食×職×植」地域で生き抜くスキルを養う古民家スクール開校!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 7人
- 募集終了日
- 2017年4月7日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 12日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,160,000円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 9日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 91人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 3,870,000円
- 支援者
- 286人
- 残り
- 19日

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
#地域文化
- 総計
- 61人
プロジェクト本文
はじめまして。NPO法人オルタナティブビレッジ代表理事の山口寛人と申します。「自分は何のために生まれてきたのだろう?」 17歳の時から、こんな疑問を感じて生きてきました。20代はサラリーマンをしても長続きはせず、人生の迷い子だったとき、都会育ちの私が初めて地域へ行くきっかけがありました。
その時初めて、農家さんと農業体験をしたり、単純に仲間と美味しい食べ物を食べて、自然豊かな場所でわいわい話していることが、とても幸せに感じました。 地域や農のもつ多様な可能性に惹かれ、土にふれたこともなかった自分が、色んな人の力をお借りしながら、今は自然栽培で田んぼをして、昨年から古民家拠点で菜園や定期的なイベントを開催し、気付けば今年で10年目となりました。
これからは生涯をかけて、日本オリジナルのオルタナティブ(新しい選択肢)なコミュニティ創りを、集う人や場所に応じて柔軟に、楽しみながら創っていくこと。 これが17歳の時の自問に対する答えだと今は感じています。そのための第1歩として、地域のシゴト体験や農を通して、古民家を活用しながら生きる力を養うスクールをオープンしたいと考えております。
地域におけるオルタナティブなコミュニティ創り、古民家スクールの立ち上げにご協力いただけないでしょうか?
地域では、高齢化や後継者不足が深刻で、農家の平均年齢は約66歳。 このままだと10年、20年後には農家は激減してしまいます。耕作放棄地も増え、「今の子どもたちが大きくなる頃には国産で安全なものを一体誰が作ってくれるのか」という課題を抱えており、地域でも人を呼び込むための手段を模索している状態です。
一方、「田舎暮らしがしたい」「自給自足や環境保全型の農業がしたい」「自分が本当にやりたいことを見つけたい」このような想いを抱いている方が私の周りでも増えてきています。しかし、いざ何も知らない人が農業をしたり、地域にもよりますが、中へ入っていくことは幾つかの障壁もあり、1人では心細いなど、困難な場合もあります。
私自身も始めは就農というと少し大変そうだし、自分の食べる分くらいは作りたいと思ってもどうやって田んぼを借りて、そもそも野菜作りや稲作ってどうするの!?という状態でした。地域で暮らしたい人がスムーズに入るには、クッションになる存在が必要なのではないかと感じ、現在の活動を始めました。
都会と地域をつなげるコーディネーターとして、地域の特産品や情報を発信するアンテナショップやオーガニックショップの運営、都市でのマルシェ、地域での農業体験や食育講座などを開催してきました。ただ、イベントなどはどうしても一過性で終わってしまい、もっと生活に根差した活動をしていきたい!という想いが強くなっていきました。
そんな中、実際に自分でも食べ物を作っていきたい、もっと持続的な活動にするには拠点を持って、食や農、教育、環境、経済、福祉なども総合的に考えていくコミュニティ創りをしていきたいと思っていた矢先、神戸の淡河(おうご)の方とつながるご縁を頂き、古民家を紹介してもらいました。
そこで、私が今お世話になっている里山地域、淡河町を舞台に築100年の古民家を活用しながら、地域のシゴト体験や農(稲作や野菜作りなど)を通じて、これからの時代を生き抜く力を養う古民家スクールを開校したいと考えています。
2017年4月開校を目途に、神戸の里山地域:淡河町を舞台に、地域で必要なスキル「食・職・植」を実践しながら、互いに学びあい、高めあう古民家スクールをスタートしていきます。地域の行事や祭りなどへの参加、日本の伝統食なども学びながら、地域に興味を持ってもらい、里山や地域に愛着をもってもらうきっかけ創りも目的とします。
淡河町には、様々な職をもった人たちが住んでいます。 稲作、野菜や花作り、和菓子、陶芸家、養蜂家など。100のシゴトができる人を百姓とも言いますが、これからの時代を生き抜くためには、様々なスキルをもつに越したことはありません。まずは自分に何が合うか、地域のシゴト体験をしていきます。
さらに、今後自分たちの強みや得意分野を活かして、シゴトを創っていく取り組みも視野に入れています。野菜の宅配、豆腐や味噌など加工品作り、農業体験やイベント企画、ネットワークのある都市へも出てマルシェ出展など、資源の豊富な地域だからこそできることをみんなで掘り起こしていきましょう♪
わらで納豆作り、糀からの味噌作り、大豆からの豆腐作り、野草摘み、柿や栗、梅、カマド飯、ピザ窯など。なるべく地産地消で地元のものを使いながら、日本の伝統食をみんなで作り、自給率も高めていきます。 とんど焼きや餅つきなど、昔ながらの行事や地域のお祭りなどへも参加してみましょう。
地域の資源として農はやはり外せない要素です。当法人の今までの活動を通じて、昨年からすでに5名が初心者から田んぼを始めましたが、今回も耕作放棄地を活用して、種まきから食卓までをキーワードに、自然栽培でのお米作り(オプション講座もあり)や野菜作りを1からみんなで学んでいきます。
さらに、ワークショップや講座を通じて、食育、環境教育、持続可能なコミュニティ創り(国内編、海外編など)、オルタナティブ教育などについても時間の許す限りお伝えしていきたいと考えています。 今回ご支援いただく資金は、このシゴト創りのために必要な設備資金(耕運機や大豆の脱穀機など)と、古民家の維持管理費等に充てさせていただきます。
以前、不登校生や引きこもりのカウンセラーをしていた時期もあるのですが、そのとき感じたこと。 自分と向き合うということは、本当にしんどい。しかし、それを乗り越えることができた人は、本当にイキイキしているし、何より楽しそうに人生を生きている。 このような大人が増えれば、自然とコミュニティや地域も活性化してくると思っています。(今回は、一般枠と青年枠(引きこもりやニートなど)でも募集できればと考えています。)
そんなイキイキしている大人を子どもにみせてあげることが、本当の教育だとも感じています。 まずは、自然や農、ヒトを通じて、自分をおこし、それから地域をおこし、それが自ずと社会をおこしていくことになる。これが、このプロジェクトのビジョンです。
さらに、将来的にはコミュニティ通貨や地域通貨、自然エネルギーの導入、オルタナティブ教育や医療、福祉のことなど、魅力的なコミュニティを創っていくには、まだまだやりたいことが盛り沢山ですが、それを実行していくためには、やはり意識ある「人」が必要です。
今回のプロジェクトを始めることで、少しでもそのような人が集える場を創り、共に学びあい、成長していくことで、楽しみながら、社会を変えていくような取り組みにできれば幸いです。
■お礼状
■古民家拠点にお名前掲載
■オルタナティブビレッジ特製マカロン付箋
■里人(さとんちゅ)手形の発行
〇里山体験プログラムが500円割引
・わら細工、竹細工(1500円)
・里山アロマトリートメント などなど
*プログラム内容は当法人のHPをご参照ください(期間中1回有効)
→オルタナティブビレッジ
〇本プロジェクトの古民家スクールへの参加費も500円割引
〇オルタナティブな情報をお届け(年数回)
■自然栽培で育てたわら細工
(下記のどちらかを選択)
・わら納豆作りキット
(わらづと、有機大豆、作り方説明書付き)
・一輪挿し
■清流で育てた自然栽培の天日干し米1キロ
ホタルも住むほどの清流です
(米袋デザインは変更になることもあります)

■古民家拠点で里山体験が無料
(わら細工 orハーブ抽出 or草木染めから選択)
※交通費等はご負担となります
■神戸の選りすぐり農家さん野菜セット
(農薬や化学肥料不使用の新鮮お野菜)
■古民家拠点サトノマへランチご招待
(カマド飯、自家製梅干しなど)
古民家にあるカマドを使った炊きたて自然栽培のお米をご堪能ください。ピザ窯でピザを焼いたり、お惣菜、野草茶、流しそうめんなどご要望に応じて対応させて頂きます☆
※交通費等はご負担いただきます
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
NPO法人オルタナティブビレッジ代表:農、育、環をテーマに都市と農村で持続可能なコミュニティ創りを実践。コーディネーター、産業カウンセラー。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

”サポーターの証”里人(さとんちゅ)手形を発行
1.お礼状
2.古民家拠点にお名前掲載
3.オルタナティブビレッジ特製マカロン付箋
4.里人(さとんちゅ)手形の発行
〇里山体験プログラムが500円割引
・わら細工、竹細工(1500円)
・アロマトリートメント など
プログラム内容は当法人のHPをご参照
(期間中1回有効)
〇古民家スクールへの参加費も500円割引
〇オルタナティブな情報をお届け(年数回)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

地域で自然栽培で育てたわら細工をお届けします
1.お礼状
2.古民家拠点にお名前掲載
3.オルタナティブビレッジ特製マカロン付箋
4.里人(さとんちゅ)手形の発行
(500円割引など)
5.自然栽培で育てたわら細工
(下記のどちらかを選択)
・わら納豆作りキット
(わらづと、有機大豆、作り方説明書付き)
・一輪挿し
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
5,000円

”サポーターの証”里人(さとんちゅ)手形を発行
1.お礼状
2.古民家拠点にお名前掲載
3.オルタナティブビレッジ特製マカロン付箋
4.里人(さとんちゅ)手形の発行
〇里山体験プログラムが500円割引
・わら細工、竹細工(1500円)
・アロマトリートメント など
プログラム内容は当法人のHPをご参照
(期間中1回有効)
〇古民家スクールへの参加費も500円割引
〇オルタナティブな情報をお届け(年数回)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

地域で自然栽培で育てたわら細工をお届けします
1.お礼状
2.古民家拠点にお名前掲載
3.オルタナティブビレッジ特製マカロン付箋
4.里人(さとんちゅ)手形の発行
(500円割引など)
5.自然栽培で育てたわら細工
(下記のどちらかを選択)
・わら納豆作りキット
(わらづと、有機大豆、作り方説明書付き)
・一輪挿し
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
プロフィール
NPO法人オルタナティブビレッジ代表:農、育、環をテーマに都市と農村で持続可能なコミュニティ創りを実践。コーディネーター、産業カウンセラー。













